サブページへ戻ります

Ⅵ、川上さんの山旅


◆比良山系 奥の深谷遡行

  1989年8月6日、要と共に朝から小雨煙る奥の深谷遡行に向う。坊村から牛コバを過ぎた水辺で、地下足袋とワラジで足もとを固め、9時50分、谷の遡行(そこう)が始まる。奥の深谷とは-比良山系の八雲ヶ原と、豊満岳、鳥谷山の三方からの水を集めて深い谷を形成豊かな水量、美しい海と釜の連続そして素晴らしい景観とスリル、その魅力は遡行する者の心を圧倒する。谷筋には岩壁、樹林、水流など登山に関するすべてのものが語っている。そしてその中には、常に不安感と期待感が交流し、探検的気分が満ち、楽しい魅力を味合う。滝や岩壁を越えるスリルと緊張感、そして未知のものとの出会いがすばらしい。絵画や詩歌もこの中から生まれ、ロマンチックな精神もこの渓谷美から生まれる。

  春はもえるような若葉に、秋には錦繍(きんしゅう)に色どられ、四季折々に変化する美しさは、渓流との調和によって、尚いっそう深まり山旅する者の心を魅了せずにはおかない。また豪快な滝、どこまでも深く神秘的な色をたたえる淵や瀞(とろ)、優美に流れる滑、その自然の造形美は、渓谷を行く者を圧倒し、自然に触れる喜びを教えてくれるであろう。そして天然の画廊を観賞する楽しみは、渓谷を旅する者に与えられた特権!かも知れない。悪天侯の奥の深谷、わずか2kmの遡行であるが、難コ-スの大渓谷を無事完行した妻に、私は惜しみない拍手をおくりたい-!私達の人生にまた一つ、すぼらしい想い出が出来ました。大切に保存します。(注)必携品ザイル、地下足袋とワラジ、道標なし、水中に入る為登山道不明、その為私が赤テープで印をつけています○(上級者向)






◆(Ⅰ)、ツジ咲く湖南アルプスを行く

  湖南アルプスとは、琵琶湖の南側に連なる田上山系一帯の総称で、大神山、矢筈ガ岳、笹間ガ岳、堂山が主峰である。山の標高は低いが全体に岩のゴロゴロとした山系で、その露岩の点在が特異な風貌で、変化とスリルを生む。その眺望はすばらしく・小アルペンてきムードにあふれる山である。4月24日、9時40分、私と妻のパーティーは、笹間ガ岳(433m)の頂上、八帖岩に立つ、下界はガスの張り出しで視界は悪い。しかし、その晴間に水墨画の美しい光景を見せる。それは荒々しい尾根筋と静かに波打つ樹林帯が、消えては現れまた消えていく。大谷河原近くに4年前の1月、私がキツネの死体を埋葬し、墓標を立てたが心ない者に荒らされ、残念でならない。昼食は迎不動前でし、若女谷を登る。渓谷の断崖は険しく、清流が岩を噛み白いしぶきを上げ駆けてゆく。岩場や山の稜線には、新緑と競い合うツツジのピンクが洪水となり、空に向って破裂していた。

  私達はこの美しい自然と、ラブシーンを演じているのであろうか。胸のときめきをこの景観がうけとめ、旅のハイライトシーンを演出してくれる。鎧ダムの広場を通り松林を過ぎる頃、堂山のすばらしい山容が目に飛び込む。まぶしく光る新緑とピンクの中に、岩と岩が重なり、浸食し合い分裂し・再び合流しながら運動する。そして美しい自然の芸術的な戦慄に満ちた絶景となって、私達に迫る。13時40分、堂山(384m)山頂にに立ち、360度の展望を心ゆくまで楽しむ。五味谷を下降する、ぱーティーの顔は・ピンクの花に負けない微笑の花が咲いていた。

  *コー‾ス11km 中級向 歩行タイム 5時間






◆(Ⅱ)高原の雄、段ガ峰を行く

  中国地方に接する兵庫の中部から北部にかけて、高原と言う名のところは多い。その中で、生野高原と段ガ峰を中心に千町峠・ヒシロガ峰、フトウガ峰、だるまが峰などの山稜に囲まれた高原を言う。段ガ峰の登頂が今回で5度目となる私は、5月22日妻と共に播坦線の高速道路を北上し、南生野インターより倉谷に入る。倉谷川源流に沿う新緑は、まぶしい位の輝きを見せ旅する者の心をなぐさめる.最初に不動滝に出合う。その昔、村人達が谷から大岩石を運び、滝上の岩頭に立て不動尊大明神として大切に信仰している。清流を更に逆行、二の滝へ、豪快な水しぶきをあげ落下する景観はすばらしい。こぼれ陽を受けた谷川の水は冷たく、そよぐ風は新緑の香りを運ぶ。第三の滝を過ぎ、一般コースの林道を横断、第四の滝を越えると源流は細くやせ衰える。途中、沢筋に原因不明の鹿の白骨8体を数える。源流も途絶え熊笹のトンネルを抜けると、突然視界が広がる。

  そこには広大な高原と、日本庭園のような美しい景観があった。その色彩は秋の紅葉にも負けない美観であった。11時50分、段ガ峰(1103m)の山頂に到着。数年前私が設置した山頂標識板の前で記念写真を撮り360度の展望を楽しむ。この広大な山々、峰々が一望出来るとはなんと贅沢な旅だろうか。その上、持参のビールが喉に流れ落ちるあの冷たい感触がたまらない。ただ一言、これがウマインダナァー!私達はこれより千町峠へ向うが、この付近一帯は鹿よけの網が張りめぐらされ、時々網にツノをとられた白骨体を見る。下山は一般コースの林道を通らず樹林帯の沢、清流の美しい旗谷を下る。心臓が痛む位、すばらしい段が峰の景観をリュックに詰め、高速道を走る笑顔に夕陽が赤く映えていた。

  *コース 10km 中級向 歩行タイム 4時間






◆六甲山、大月地獄谷を行く

  昨年2月11日、単独で大地震後の大月地獄谷調査に向かう。その結果は、地名以上の地獄を見る。大月地獄谷とは、表六甲の御影住吉川の一支流で、源を六甲山上の凌雲荘付近に発する谷筋4kmの間をいう。さて、渦森橋を右へ住吉墓園の下、荒神山堰提を越え山上に向かって遡行するが、各所に小さなガケくずれなど地震のツメ跡が顔を出す。途中、紅葉滝が岩ナダレのため埋もれていた。そしてその少し上部に、地獄大滝(15m)があるが、その滝下にも巨岩が行く手をさえぎり、地震の大きさに驚く。この大滝上部に洞穴のような広場があり、奥に7m程の滝があるが、今、そこに驚くべき光景を見る。巨大な岩壁が恐ろしい形相で崩落し、広場を埋め、滝は姿を消していた。岩壁をよじ登り、上部の谷筋に顔を向けた私は、悲境に似た声を発していた。

  そこにはわたくしの想像を絶する惨事が、視野いっぱいに展開していた。夢であってほしいと願いながらも、そこには地獄が、地獄が、地獄があった。地震のため、大月活断層が目をさましたのであろうか。何万、何十万個の膨大な数の岩塊わ崩落で、山は変形し、谷のすべてが埋まる。もし、登山中この崩落に遭遇したならば、我が身は、岩に押しつぶされ、埋もれ永久に行方不明となるであろう。思うだけでも心臓の血が、逆流する程の恐怖感が全身に走る。高さ100m、長さ200mに至る巨大な岩山が、瞬時に大崩落を起こし、その巨大な岩塊が、谷を埋めるすさまじい地震のエネルギー、断層の上を見上げれば、今にも落下しそうな岩塊が数多くのぞき、全身に悪寒が走る。谷を埋めている膨大な岩石の上を、慎重に歩み上流に向かう。

  途中、山腹より湧き水を利用し、私が25年前、登山者のために水場を作っていたが、地震のため、今は水脈が止まり、水場の標識板だけが寂しく谷に残る。滝の横の岩場を登り、雑木林の急斜面を越え、更に谷筋に急下降するが、積雪10cm、40mのザイルを利用しながらも、難を感ずる。ようやく危険区域を脱し、山上に立つ。気温マイナス5度、寒風の中、それでも緊張の身には、汗、汗、汗であった。地下に活断層の悪魔が住むこの大月地獄谷の、崩落現場付近(約400m間)は、今も危険区域であるため、決して軽率な気分で入山しないでほしい。遭難事故は、予告なしで突然牙をむき、襲ってくる事を知らねばならないでしょう。悪魔のささやきから逃れ、生還した我が身に流し込む山上でのビールは、生きている事のすばらしい喜びの味があった。

  * 歩行タイム 4時間・必携品 ザイル(上敏者向)   コース崩壊のため、赤テープで印を付けました。






◆比良、八幡谷遡行-

  比良の山々から雪が消えれば・沢登りの季節である。緑したたるふところ深くに岩あり・滝あり・淵あり、そしてスリルあり・その渓流の沢登りは涼しく、楽しく、一度体験するとクセになりそう-7月20日=10:00、細川に降り立った私達、妻とのパーティーは、遡行に必要な地下足袋とワラジで足もとを固め、沢身に入る。光のしずくがキラキラゆれ、澄んだ空気が肌に心地よい。目を閉じれば、樹々のささやきが瀬音の中へそして自然を全身に浴びて歩くと、不思議なエネルギーが充電されてくる。裏比良山系には、八幡谷のような急峻な渓谷が多く、そして数多くの滝をかけている。パーティーは、ワラジのスベリ止めのすばらしさに感心しながら、楽しく遡行を続ける。時々、樹の上や落葉の下にかくれているヒルと云う吸血の小動物が、ズボンに付着し黄色い悲鳴が山峡にこだまする。二俣で昼食となるが、気温22度の涼しさは太陽が恋しい位であった。ここ迄の遡行は楽であったが、午後からは多くの滝を直登するのに時間がかかる。

  水中の足場をさぐりながらの徒渉、トラバース、天然のシャワーを浴び、しぶきに濡れ、時にはザイルで確保しながらの直登-これが沢登りの楽しさであろうか-連続する滝とゴルジュに・遡行者は飽きることを知らない程、楽しさを全身に現していた。水流が無くなると間もなく頂上である。16:00、比良の最高峰、武奈ケ岳(1214.4m)の山頂に立つ。!涼風に吹かれながら展望を楽しみ・緊張と援和の心地よいひとときの解放感を味わう。行動タイムは予定より1時間30分の遅れとなる。そのため、ロープウェイーは閉鎖され私達は内心ガックリ・仕方なく北比良峠よ。ダケ道の急坂をイン谷口に下る。太陽は山の端に沈み・天空は月が冴えていた。薄暗くなってゆく悪路を一気に降り、更に比良駅まで全行程16kmを歩んだパーティーは、疲れていた。神戸帰着は22:30 であった。体力もなく・足の弱い妻に無理をさせた私は、よく頑張った労と・詫びの意味を含め・翌日、焼肉店でデートのハプニングを約束、これも楽し
き人生の一貫であろうか-ああ一旅とはすばらしい。






◆晩秋の後山に登りて-

  兵庫県下第1位の高峰は、氷ノ山(1510m)、第2位が三重山(1358m)である。その後にある後山(1345m)は県下第3位でありながら、一般には知られざる山で、過去の地図にも記載のなかった山である。その後山が最近有名になり始めたのはなぜか-。さて、現在の後山は、過去の名を教霊山、または板馬見山と呼ばれていたのである。今から1300年前、役行者が奈良の大和葛城山(960m)から移り、行場を開いたといい伝えられる。そして、小さいながらも奈良の大蜂山に似た行場が出来て、西の大峰山ともいわれ、教霊山として信仰を集めていた。しかし、脈々と伝えられたその長い歴史も、いつの頃からか途絶え、昭和の時代には、人跡未踏の山となって久しい-。それが今から21年前、姫路市に住む大壁忠順さんという一人の行者が現れ、7年間もこの山にこもり、閉ざされていた行場を、コツコツと切り開いていた。

  当時、この人の行動を見ていた村人や、町の人達は、山しか知らない頭のイカレタ奴だ。猿か熊みたいな奴だ、とあざけり笑っていたが、7年間の長い歳月、一人でテント生活を続けながら、山道を作り、行場を作っている奉仕の精神と、忍耐と、努力に対して、馬鹿者扱いをしていた千種町の人々の中から、一人二人と共鳴者が現れ、ついに町民を動かし役場に保存会が結成された。そして、今から14年前の1980年5月、板馬見渓谷より後山頂上に向う行者道が完成、それを読売新聞が地方版のニュースとして報じる。その記事を読んだ私は、同年の6月22日妻と二人で後山に向う。当時、行者道が完成したとはいえ、私達以外の人影もなく、ましてやのぞき岩からの上部は、まだヤブコギの中を行く難が残って不安であった。

  大望忠噸さんの努力が実り、1983年に修験宗の稔本山、聖護院から正式に国蜂霊山としての指定を受ける。後山は全国区で認められた霊山となる。その後、千種町が町おこし観光事業の一端として、登山者の為に一般コース道を整備し、4年前の1990年に完成する。その完成祝いの時、サンテレビがこれを放映した為、後山と板馬見渓谷の名が広く知られるようになった。その昔、女人禁制で山伏の行場であった後山の渓流と、ブナとモミジに彩る美と岩場を求め、1993年10月31日、妻と共に5度めの後山登山に向う。板馬見渓谷不動滝の霊場から4の沢にかけて、赤、黄、緑のカラフルな色彩がミックスされて谷筋を埋める。

  一般道より行者道コースを行くが、ここは奇岩の名所であり、行場のクライマックスの場でもあろう。次々と続く屏風岩、迫り岩、股のぞき岩、洞穴の格子岩、その岩壁の上部にのぞき岩など、スリルを味合いながら急斜面を登り、尾根筋に出る。頂上に向って左側は岡山県で・その県境界を行く。…12時20分、頂上に到着するもガスの張り出しで、視界はゼロに等しい。山頂での気温は2度。天候の悪化が激しく、昼食の頃こは吹雪となる。しかし、山の天候の移り変りは早く、一般コースを下山する頃、岡山県側にガスの流れとその乱舞がすばらしい。そしてその乳白の雲と、紅葉の色彩がミックスされすばやい流動を見せる。なんと美しくすばらしい景観であろうか。

  それは、霧につつまれた一幅の墨絵となり、幻影となり、変幻自在の勤行で、旅する者の心を魅了する。:間もなく兵庫県個も晴れ上り、その先に驚くべき景観を望む。錦絵がシネマスコープの雄大な風景となって、私達の視線に飛び込む。空の上でペンキ屋さんが、ペンキの缶をけとばして大あわて、黄色や赤色の点々が、飛び散ったオーロラのようにたなびいて、山頂から中腹へ、そして宝へとおりでゆく。晩秋に映える紅葉の美しきを満喫し、多くの変遷を味合った後山-。すぼらしい自然の中を歩んだ人生も、また錦であろう。心に満ち満ちてゆく幸せが、うれしくて、うれしくてたまらない-!






◆国定公園、春浅き帝釈峡の旅-

  1993年3月20日、朝6時30分、私と妻の二人パーティーは、軽四で神戸を出発、中国自動車道のドライブを楽しみながら、12時30分、帝釈峡の神竜湖畔駐車場に到着する。この帝釈峡には、過去14年前に3回も訪れているので、すべてがなつかしい。駐車場から白雲洞までのコースは、観光客向きの遊歩道で往復10kmを歩く。希釈峡は、日本五大名峡の一つといわれ、上流を上帝釈峡、湖のダムまでを神竜湖、そして下流を下帝釈峡と呼び、延長18kmの渓谷である。今から74年前、中国電力が帝釈川にダムを作り、神竜湖が出来る。周囲24km、全長8kmの人造湖で、両岸は直立した岸壁が迫り、湖上には遊覧船が走って美しい景観である。帝釈峡の峡谷美は、石灰岩の造型美である。自然の神技によって造られた見事な奇観、岩壁のおりなす絶景にある。駐車場から白雲洞までのコースで名勝は、赤いアーチ式の柏岩棟と幕岩橋が、石灰岩壁に映え、すばらしい景観である。断魚渓……岩を噛む流れは、清涼感あふれる激流であろう。

  雄橋……大昔、水の浸食作用で創り出された石灰岩の天然の橋で・高さ40m、長さ70m、幅18m、世界の三奇橋といわれる。白雲洞……奥行200mの鍾乳洞で、自然の妙に驚く。すばらしい自然の景観を楽しんだ私達は、16時、駐車場に戻り、明日の下帝釈峡行きの準備に入る。当日は車中で1泊。明けて21日、6時起床するが、車窓がバリバリに凍って寒い。寒暖計を見て驚く。車内でマイナス5度。外はマイナス7度であった。濡れるものは全てが凍結し、痛い位の寒さが襲ってくる。7時20分、身を登山装備で固め、ダム迄4km、神竜湖畔の美しい風景を楽しみながら歩む。以前は遊覧船が、ダムからの風景を見せる為に下船をさせていたが、15年前から中国電力が危険防止の為、下船を認めず、鉄柵を張りめぐらし立入禁止となっている。ダムの上に行くことが出来ないので、近くのかくれ岩の旧斜面を下降し川原へ。

  実の処、このコースは道なく、イバラと落石の多い場所で、14年前、私が単独で切り開いた人跡未踏のコースで、赤色のテープで案内印を付けている。ザイルを張り200mの下降に45分の時間を費やす。川原は流水なく、窪地に水がたまり小さな池のような川となっているので、その浅瀬を行く。この下帝釈峡は全長6kmであるが、渡渉する川幅は、5mから15m位で、浅瀬の水深も20センチ前後が7回あり、50センチ位の所が1回。そして更に80センチ位が3ヶ所あるが、ここは全て持参のビニールボートで渡ることになる。川の深い所は3m以上もあり、濃紺の美しくも恐ろしい色彩をのぞかせる。さて、9時50分、徒渉の水辺に来るが、川は薄氷が張りつめていた。水深が約70センチ、その為、持参のビニールボート(2人乗り)を浮かべ私が乗船するが、舟底がやわらかく不安定で・浅瀬の岩角に底がひっかかる。無理して対岸に着く頃、バンクというアクシデントを受け、ポートは半分沈没。

  ポートの使用不能となれば、水中に入るしか方法なし。地下足袋にワラジを付け、沢登りの装備をすると心が落ち着く。しかし、氷の張る水中にお尻まで浸かっての行動は、身を切る程の痛さを感ずる。妻も最初、氷水に足を入れたが、心臓が止まりそうだと黄色い悲鳴が・峡谷にこだまする。それからは渡渉のたび、全て、私が背負っての行動となる。峡谷の幅は30mから50m位で、その両岸は20mから100mの岩壁がそそり立ち、恐ろしい程の姿で私達を圧してくる。そして、その石灰岩の岩壁の下に、紺青の水が旅人の心をなぐさめてくれる。すべてが神秘的で、秘峡の名にそむかない自然美をたたえている。氷の冷たさからの渡渉も終り、衣服を改め下帝釈峡から和宗の集落へ、そしてバス停迄あと3km、途中、鬼釜の奇勝である小さな鍾乳洞に寄り、16時3分のバスで東城へ。更に神竜潮へと走る。冬と春のはざまの中、14年ぶりに訪れた希釈峡の2日間は、私の人生に・良き想い出の一貫として残るであろう。神戸帰着は当日の夜、23時30分だった。(新緑の5月、再度渡渉に向います。)