2018-03-03・・・日経より引用 ●松尾芭蕉、俳句言葉の宇宙探訪 編集委員、中沢義則氏 曰く *1、2つの生家・農業体験が感性の原点 松尾芭蕉のことになると、三重の人たちは熱くなるらしい。三重県雇用経済部観光局次長の安保雅司さんは芭蕉の生地・伊賀市から少し離れた津の人だが、芭蕉を敬愛する点では伊賀人に劣らない。愛車でゆかりの場所を案内してくれた。私が伊賀を訪ねたのは1月中旬。のんびりと旅をする陽気ではなく、底冷えがした。角川俳句賞を受けた伊賀市の俳人で安保さんの俳句の師、宮田正和さんの旬に「雪よりも風の百日伊賀盆地」がある。 伊賀市に雪はなく、風があって、よけいに寒さを感じた。安保さんは昨年3月まで2年間、東京に勤務して、県が日本橋につくった特産品や観光のPR拠点「三重テラス」の責任者を務めた。日本橋の文化の奥行きに触発されて文化活動にも取り組んだ。そのひとつが蕉郷句会だ。日本橋の企業の人や俳人などの協力で2015年12月につくって三重テラスで定期的に催してきた。芭蕉の郷里、三重県ゆかりの場所で開くから蕉郷句会と名付けた。芭蕉は江戸に出てから日本橋にも住んでいた縁もある。 蕉郷句会には毎回、20~25人参加する。私も取材を兼ねてお邪魔したことがある。ベテランが多い中、俳句をかじって4年余りの私は隅っこで小さくなっていた。あらかじめ題(兼題)が出されていて、ひとりが8句投句する。さすがにいい句が多かった。選句の末、かろうじて1点獲得した私の旬は兼題・夕立を詠んだ「夕立に姉のシミーズ取り込めり」。洒脱な作風で知られる故小沢昭一さんに似た旬があったような気もしたが、調べる時間がない。「えい」と出してしまった。知人の大先輩が選んでくれたのは、きっとお情けだろう。伊賀紀行を続けよう。 公益財団法人芭蕉翁顕彰会が運営する芭蕉翁記念館を訪ね、学芸員の馬岡裕子さんに話を聞いた。とても面白かった。「芭蕉さんは後年、俳話の宗匠たちに俳聖とされて、偉人として祭り上げられたのでしょう」と話す。「もちろん傑出した俳人ですが、人間・芭蕉さんは勉強家で努力家。門弟思いで人間愛にあふれた人だったと思います」若いころの農業の体験が芭蕉の俳人としての感性の原点と馬岡さんは指摘する。たとえば「春雨や二葉に萌ゆる茄子種」。柔らかく暖かい春の雨に畑の茄子種が健やかに育ち、かわいい二葉を伸ばし始めている。 芭蕉が手植えした種だろう。土や農作物と向き合った人ならではの細やかな観察力が息づき、作物への愛情が伝わってくる。芭蕉は苦労人だ。江戸に出たのは29歳ごろ。模索の末に才能を開花させて俳譜の宗匠として江戸屈指の存在になるのだが、門弟をとても大事にして卓抜とした指導力を発揮した。大名や豪商の連句にも呼ばれて指導したが、媚びたり請ったりすることはなかった。そのことは席を同じくした人たちが記録に残している。 「異説も多いので詳しく書かない方がいいと思います」と言う人もいるが、芭蕉の生家には2説あって、旧伊賀町柘植と旧上野市赤坂町の両方に生家の跡が残っている。別に双方が言い争っているわけではないけれど、両論がある。松尾家の本家は長く柘植にあったが、父の代に分家して上野に移っている。その転居が芭蕉が生まれる前なのか後なのか判然としない。ところが2004年11月に上野市と伊賀町などが合併して伊賀市が誕生、両方とも伊賀市になった。探訪に戻ろう。旧伊賀町の生家跡に建物はない。 民家と畑の間を歩くと碑がたっている。何の飾り気もないが、すがすがしい。後ろの民家の土壁に情緒がある。旧上野市の芭蕉翁生家は兄の家で江戸末期に建て替えた古い木造家屋だ。間口は狭いが奥行きがあり、粗末な生活用具が置いてある。若き芭蕉の質素な暮らしがしのばれる。旧上野市の建物は伊賀街道と大和街道が交差する要所の近くにある。この辺りは今は住宅が多いが、昔は農村地帯に隣接していた。街道を往来する老若男女、さまざまな職業の人たちを幼い芭蕉は眺めていたのだろう。簡素な木造の平屋で紙の障子の家。 行き交う人々の会話も耳に入ったに違いない。広い世間を垣間見て感受性と好奇心を磨いたのだろう。俳人・芭蕉の成り立ちにも影響を与えたのは間違いない。私は半分は酒をのむのが楽しみのような句会に出ている。ちっとも上達しないけれど、とても面白い。私の俳句は「発想が横に飛んでいく」らしい。つまり変挺なのだ。「芭蕉の俳著を味わえばいい」といろいろな人に言われる。だから連載は芭蕉で始めた。次回も芭蕉を続ける。◇有名、異端、郷土の俳人群像を俳句の素人が追いかける。
*2、主従で腕磨く青年期・専業の俳譜師目指し江戸へ 松尾芭蕉が生まれたのは1644年(正保元年)、没年は1694年(元禄7年)。50年の生涯だった。その経歴には実に異説が多い。研究者の多くが推奨する今栄蔵の「芭蕉年譜大成」 (角川書店)では「出生月日不詳」としてある。前回、2説を紹介した生誕地は「伊賀上野赤坂町」と明記している。父の与左衛門は豪族の末裔とされ、武士に準じる待遇の農民。だから松尾の姓がある。父は青年のころ、父祖の地、伊賀の柘植を離れて伊賀上野に移る。 芭蕉誕生のころは普通の農民だった。母の名は不明。伊賀国を治めることになる藤堂高虎の移封に従って伊予国(愛媛県)から伊賀の名張に移り住んだ人の娘という。芭蕉は次男坊。兄の半左衛門のほか、姉がひとり、妹が3人いる日本名は松尾忠石衛門宗房で幼名は金作。最初の俳号は宗房、後に桃青などと号して芭蕉となる。伊賀上野は藤堂藩の支城がある城下町だ。芭蕉が13歳のときに父が逝く。 そして藤堂家の伊賀付き士大将の藤堂新七郎家に住み込みで仕えたとされる。奉公の時期にも諸説があるが、芭蕉19歳のころとするのが妥当のようだ。役職は料理番とも厨房役ともいわれる。主人は当主の息子、主計良忠(かずえよしただ)。芭蕉より2つ年長で俳譜に通じ、蝉吟(せんぎん)の号を持っていた。同世代のふたりは主従ながら気が合って俳語仲間になる。螺吟が催す座に連なったりして、ともに腕を磨いた。 一緒に京都の高名な宗匠、北村季吟に師事した。私の伊賀紀行は続いた。松尾家一族の墓がある万寿寺、弟子の服部土芳(はっとりどほう)の住まいで芭蕉もしばしば訪ねた蓑虫庵(みのむし)、壮麗な石垣が残る上野城址(じょうし)…‥。案内してくれた三重県庁観光局次長の安保雅司さんは「青年芭蕉の最も幸福な時代だったかもしれませんね」と話した。幸福は長く続かない。芭蕉が奉公に上がっておよそ4年、芭蕉23歳のときに良忠が没する。 その後の芭蕉の足取りには不明な点もあるが、結局、兄の家の離れに戻る。伊賀市の芭蕉翁生家の庭にある離れの跡には碑だけが建っている。きっと粗末な小屋だったろう。母屋の風呂場には湯舟がなかった。夏は行水、冬はかけ湯。そんな暮らしの中で、芭蕉の俳語への情熱は燃え盛り、猛烈に勉強して俳話の修練に明け暮れた。その地位は伊賀上野の俳壇で次第に高まっていく。そして寛文12年(1672年)正月、地元の中堅、若手の俳人36人から発句を集めて自らが選者になって30句の発句を左右に分かれて競わせる「貝おほひ」をつくり上野の神社に奉納。 郷土の俳壇に名を記すと、この年の春、専業の俳譜師を目指して江戸に出る。29歳ごろのことだ。江戸での奮闘、努力、模索の日々が始まった。俳藷の座に積極的に参加して江戸の著名な俳諧師たちと交流。台頭してきた「当世風」と呼ぶ新風に傾倒していく。俳語の点料(指導料)だけでは食えず、神田上水の工事現場の差配役になる。35歳ごろで宗匠になり、37歳で深川の隅田川の河畔に草庵(そうあん)を結び、やがてこの庵が芭蕉庵と呼ばれる。 だが庵(いおり)は貰い火で焼け落ちる。その後、芭蕉庵は再建されるが、芭蕉は1684年(貞事元年)8月、41歳で弟子の千里を伴って伊勢神宮に詣で、伊賀上野で前年亡くなった母の墓参をすませ、大和、吉野、美濃を巡り、翌年4月に江戸に戻る。その紀行文が「野ざらし紀行」である。芭蕉の旅の時代が始まった。俳句振興を目的とするNPO法人、双牛舎(東京都千代田区二番町)代表理事の今泉伯之介さんは芭蕉について「連句の発句(第1句)の価値を高め、連句から俳句へと至る道筋を定めた」と語る。 今泉さんが芭蕉を論じる際のキーワードは「旅」。近著「俳句史の真実」 (双牛舎)の中で芭票肯大紀行文「野ざらし紀行」「笈(おい)の小文」(「更科紀行」を含む) 「奥の細道」に占める「名句」の多さに注目した。何をもって名句とするのか。今泉さんは「名句辞典」から運んだ。基にした「名歌名句辞典」 (三省堂)と「日本名句集成」 (学燈社)が掲載する芭蕉の句は前者が270句、後者は289旬で、両方に載っているのは196旬。同書は著名な俳人や研究者の編集によるもの。 万人の認める芭蕉の名句は約200旬とみてよさそうだ、と今泉さんは考えた。研究者がおそらく思い付かない妙手だ。紀行文に名句はどう分散しているのだろうか。「野ざらし紀行」に32句、「笈の小文」に31旬、そして「奥の細道」には41句の合計104句だった。4つの行脚に費やした日数はおよそ1年8カ月。俳人芭蕉の本格的な活動期間は22年間だから、このわずかな間に名句の半数余りを紡(つむ)ぎ出したことになる。実に手間のかかる実証的な論考である。
*3、大俳人の神髄、紀行文・老境の行脚、気塊伝わる 松尾芭蕉はどうして旅であまたの名句を詠めたのか。NPO法人双牛舎の今泉伯之介さんは「座を組み、式目と呼ぶ約束事の中で句をつないでいく連句の制約を離れ、心の赴くまま自由に詠む喜びがあったのではないか」とみる。平安時代以前からある連歌の流れを汲む連句は最初の五七五の発句に続けて座の人々が七七、五七五と次々に詠む。「付けていく」のだ。前の句の感興を敷宿したり、イメージを飛躍させたりしながら、まるで壁画のような旬の連なりをつくり出す。 江戸中期ごろから流行して、武士や商人から庶民まで興じた。俳譜といえば連句のこと。芭蕉とその一門が発句を、明治時代に俳句と呼ばれることになる新たな文芸ジャンルとして独立させる道を拓くのに大きな役割を果たした。劇的な変化だった。芭蕉の旅は連句の座に出て宗匠を務める「仕事の旅」でもあった。「奥の細道」のころは江戸で指折りの宗匠だったから、旅に出ても各地の座に招かれる。もちろん芭蕉は連句を愛していた。この紀行文には連句の座の記述はほとんどない。当たり前のことだから省いたのだろう。 「奥の細道」は1689年(元禄2年)の旧暦3月末、今の暦では5月半ばに弟子の河合曽良とともに江戸を出て東北、北陸を行脚(あんぎゃ)して今の岐阜県大垣で終わる紀行文だ。実際にはその後、伊勢まで旅を続けている。浪人中、古文の受験勉強で読んで以来、四十数年ぶりに「奥の細道」を通読した。案外短い。短文で名所や旧跡の情景や湧き起こる感慨をリズミカルに記していて心地よい。私が思ったのは芭蕉にとっての「旅の重さ」。老境を迎えての厳しい行脚だ。尊敬する漂泊の歌人、西行法師の旅の跡を訪ねる旅でもあった。僧形で歩いた。気脱が伝わってくる。 「夏草や兵(つわ)どもが夢の跡」 「閑(しずか)さや岩にしみ入蝉の声」 「荒海や佐渡によこたふ天河(あくのがわ)」 「蛤(はまぐり)のふたみにわかれ行秋ぞ」……。 「奥の細道」は名句のオンパレ-ドだが、フィクションもあるとされる。季節が少しずれていたり、歩いていない場所を詠んだ旬もあるらしい。だが、それは読み手を喜ばせる優れた技巧だ。袖ふれ合った人たちとの簡潔な物語にも情感が寵(こも)っている。江戸時代にそんな言葉はないけれど、文学性は見事としか言いようがない。 「五月雨をあつめて早し最上川」。 山形の大石田から酒田へ小舟で最上川を下るときの臨場感あふれる一句だ。大石田の連句の座の発句で芭蕉は「五月雨をあつめて涼し最上川」と詠んでいる。夏である。この地は涼しいところですね、という挨拶句で、座に連なった大石田の人たちはきっと喜んだことだろう。平明、爽快で次の人が句を付けやすい。大石田を発ち、難所が多い最上川を下りながら、3文字を変えただけで写実の句に仕立て直した。芭蕉の句の解釈や蘊蓄(うんちく)を多くの人に聞き、本を読んで、その奥行きに圧倒された。 でも印象に残ったのは市井の芭蕉ファンの話だ。東京・荻窪の出版社、日本地域社会研究所で落合英秋社長を取材中、たまたま芭蕉が話題になった。すると落合さんが「菊田さん、ちょっと」と来社中の男性に声をかけた。中野区に住む菊田守さんだった。83歳。同社から出す著書の最終チェックに来ていた。「日本人の心の自然発見山川草木鳥獣虫魚の世界に遊ぶ」と題する本だ(4月に刊行予定)。芭蕉の自然観や老いと旅などをテーマにしている。 菊田さんは大学で日本文学を学び、詩にのめり込む。59歳まで信用金庫に勤めながら詩を書き、多くの詩人たちに薫陶(くんとう)を受けた。日本現代詩人会会員で長年の創作活動が評価されて「先達詩人」に選ばれている。「芭蕉句集」はいつも座右にある。「最近は芭蕉と一緒に生きています」と話す。芭蕉は人生を厳しくとらえた人という。 「此の秋は何で年寄る雲に鳥」 が一番好きな句。なぜ、この秋はこんなに老いを感じるのか。空に馬が飛び雲が流れゆく。私の人生も行方定めぬ漂泊の旅であった。芭蕉最晩年の作。ずっと芭蕉の句と向き合ってきた菊田さんはこのごろ「『軽み』や『おかしみ』に惹かれる」という。しみじみとした芭蕉論だ。伊賀市の話で芭蕉を終えたい。芭蕉翁顕彰会の人で蓑虫庵(みのむし)の案内役、村井輝子さんは芭蕉が好んだ庵(いおり)のことを親切、丁寧に教えてくれて、郷土の俳聖芭蕉への敬意が伝わってきた。 俳句をたしなむ村井さんに近作を聞いた。「おちばふむ書もなく行くベビー靴」。やっと教えてくれたのは、よちよち歩きの子どもの姿が目に浮かんでくる、素直でかわいらしい句だった。芭蕉のふるさとには俳句が似合う。
*4、宝井其角 早熟の天才 芭蕉の「俳譜革命」を推進 松尾芭蕉は1694年(元禄7年)に旅先の大坂・難波で逝った。亡骸は滋賀県の木曽義仲が眠る義仲寺に葬られた。芭蕉は義仲を敬愛していたそうだ。葬儀の段取りを取り仕切ったのが宝井其角(1661〜1707年)。たまたま江戸から上方に来ていた。行動的で才気換発だった。服部風雪、杉山杉風、向井去来ら年長の高弟たちを差し置いて芭蕉門下の一番弟子だ。入門したのが15歳だ。父、東順は近江(滋賀県)の人で蘭学を修めた医者だ。江戸に下り、其角が生まれたころは日本橋堀江町にいた。英才教育で14歳で医者の名を持った。 まるで中学生棋士、藤井聡太六段のような早熟の天才だった。だが藤井六段と違って生活は奔放で遊興三昧。本人も「十五から洒のみ出(い)でて」と書いている。俳著に通じていた父は息子の行く末を案じ、芭蕉のもとに送り込んだ。連句の才能もずば抜けていた。「夢と成し骸骨踊る荻(おぎ)の声」。18歳の発句だが、シュールで不思議な魅力がある。連句の著譜や遊び心を尊びながら詫びび、寂び、幽玄、風流を根底にした文学性を注ぎ込み、発句を独立させて新たな文芸ジャンルとして確立する。 天才・其角が他の高弟たちとともに芭蕉の「俳讃革命」の推進役になる。其角座十四世の伊藤(号は江窓)哲子さんに会った。其角の名を冠した座があるのを知ったのは、NPO法人双牛舎の今泉悔之介さんの著書「俳句史の頁実」によってだ。ルーツは江戸座。其角の酒脱(しゅだつ)で都会的俳諧に心酔する俳人たちがつくった。其角座はそれを受け継いで寛政時代(1700年代末)に誕生。活動は休止を挟んで連綿と続いてきた。 「其角は博覧強記で自由奔放。連句や俳句は斬新で魅力的。芭蕉もその新しさを認めていました」と哲子さん。85歳。2016年9月に催した「十四世撃ち正式俳譜興行」で巻いた36句の連句(歌仙)で宗匠の哲子さんは発句で「志高きに登る心かな」と就任の心意気挙ったい上げた。「あれっ、季語がない」と思ったのは私の勉強不足で「高きに登る」が秋の季語。脇と呼ぶ第2旬は「眼下に広く豊穣の秋」(十三世藍窓一燈)と発句を壮大に受けた。3旬日が「サキソフォン澄みゆく月を追いかけて」 (彿渕雀羅)。爽やかに転調した。こういう調子で36句を詠み継ぐ。哲子さんは「連句の約束事は宗匠が教えてくれるし、添削もします」と話す。 哲子さんの父、河野(旧姓大塚)貞三郎さんは大杉栄が自伝に「一番若い弟子」と書いた無政府主義に共感する青年で出版社、自由書房を設立、長谷川如是閑や荒畑寒村らの本を出した。社名を変えて出版や古書の販売を続け、印刷業も興した。ハイカラで文化的な家庭だった。哲子さんは幼いころから絵を描き、俳句に親しんだ。そして早稲田の文学部のロシア文学科に進む。同じクラスに五木寛之がいた。結婚してから江東区大島の自宅で「消費生活を考える会」をつくり、国際婦人年の翌年、76年に東京代表としてスイス、スウェーデンに派遣された。タウン誌「下町タイムス」で取材に駆け回り、俳句も現代俳人として評価される。 30年ほど前に連句と出合い、楽しさに魅せられた。今回、周囲に「あなたこそ適任」と推されて十四世に就いた。其角ゆかりの連句の座、命日の墓参のほか、東京をはじめ全国の連句の催しに参加する。すごいパワーだ。其角もパワフルだった。「貴賤(きせん)を問わず人と仲良くなり、敵を作らなかった」と哲子さん。人脈が広く、庶民の人気は絶大だった。面白い逸話も多い。元禄6年(1693年)は干ばつで秋の実りを心配した農民たちが向島の三園神社に集まって雨乞いをしていた。通りかかった其角は一句つくった。 「遊ふたち(夕立)や田を見めぐりの神なれば」。本当に降ったらしい。自選句集「五元集」に「うたへば翌日雨降る」と書いている。歌舞伎や講談の題材になった逸話もある。作り話がほとんどだが、人気の証明だろう。「鐘ひとつ売れぬ日はなし江戸の春」 「夕すずみよくぞ男に生れけり」 「身にからむ単(ひとえ)羽織もうき世哉」。モダンで新しさを感じる句だ。だが芭蕉の没後は放蕩に拍車がかかり、師の教えを忘れたかのように難解な句が増え、去来など高弟たちに「蕉門に非ず」と批判された。 芭蕉亡き後、江戸の俳壇は動乱期に入り、レベルも下がるのだが、其角の人気は圧倒的だった。47年の生涯は短すぎた。芭蕉のように俳聖と呼ばれず、記念館も顕彰会も〝庵〞の跡もない。だが其角の名を冠した座の後継者がいて、連句を楽しむ人たちがいる。其角、もって冥(めい)すべし。
2019-10-30・・・日経より引用 ◆芭蕉が憧れた奇人「仏頂和尚」 ◇旅好き・禅の思想…古文書で2人の足跡たどる◇ 鹿野貞一氏語る 松尾芭蕉は「奥の細道」の旅に出る2年前に、茨城県鹿嶋市を訪れた。臨済宗根本寺の住職、仏頂和尚(1642〜1715年)に会うためだ。仏頂は二言でいえば奇人。死に目の親を罵倒するなど常識では考えられないような逸話を残している。だが、史料は乏しく歴史に埋もれていた存在と言えよう。鹿嶋市で私は個人塾を経営する傍ら、古文書解読を通して仏頂の人となりを調べてきた。鹿嶋市には江戸時代を中心に約2万3干点の古文書がある。1984年に鹿行文化財古文書研修会主催の学習会に参加したことがきっかけで解読にはまり、現在では会の代表を務めている。 2009年ごろ鹿島城の城主や庶民の暮らしに関する約2千点の「鹿島惣大行事家文書」を目録に仲間とまとめていたところ、仏頂に関する記述をたびたび見つけた。名前に覚えはあるが、詳しくは知らないので関連史料を集めていった。る。慎重に和紙をひき伸ばすと「年中根本寺住仏頂」の上に「貞享」の2文字が隠れていた。古文書歴35年で最も震えた瞬間だ。仏頂は寺領裁判などで多忙を極め根本等の住職は既に退いていたが、貞享年間は同地に住んでいたと読める。芭蕉との月見の場所を根本寺だと裏付けられた。 俳譜には門外漢の私だが双方の史料を追っていくと、考え方にかなりの共通点を見いだせた。例えば仏頂の法語には「自己工夫に依て自得し体得」すべしとある。対して芭蕉は高弟に「きのふの我に飽くべし」と教えた。禅でも俳譜でも日々成長せよと、いうことだ。なにより2人は旅好きだった。足跡はたどれないが、仏頂は14歳からしばしば全国を行脚した。旅を人生と捉え、自己鍛錬には格好の場だと説いた。奥の細道の序文「月日は百代の過客にして…⊥と重なってみえる。40歳前後の2人が初めて出会った場所は当時江戸の片田舎だった深川。芭蕉は日本橋から深川に転居する間、俳風ががらりと変わったという。ちょうど仏頂も、寺領裁判のために深川に出向いていた。 1674年から滞在していたのが臨川庵(りんせきあん)で、芭蕉庵からたった数百㍍の距離にあった。現地を訪れると臨川寺の境内に芭蕉が「朝夕仏頂のもとへ通った」と碑に刻まれていた。仏頂は禅や老荘思相を芭蕉に教えた。永遠不変の「不易」と変化し続ける「流行」を二項対立で捉える「不易流行」をはじめ、蕉風確立に最も大きな影響を与えた人物は、奇人仏頂だと確信している。2人の考えを掘り下げた成果「芭蕉の師 仏頂和尚」を7月に自費出版した。深川に隠遁した傷心状態の芭蕉は芯の通った2歳上の仏頂に憧れを抱いていたのではないか。芭蕉との関係を通して仏頂の魅力を広めていきたい。(かの・ていいち=鹿鴨市文化財保護審議会会長)
|