2003-12-05-雨の夏油三山
天の雲にも山肌も 雨一色の露世界 山里離れて何処へやら 時に走りて先見えず 次なる山の迷い旅 細き道から夏油へと 雨に乱れて迷いてか 蛙の声に励まされ 登り支度に雨が呼ぶ 2003年9月25日 雨が降りしきる中、国道107号線から県道37号線に入って県道122号線へ愛車をてくねくねとした細い山道を走らせて夏油温泉に10時頃登山口の側にある駐車場に着いた。何処が登山口か雨の降りしきる中を歩きながら探した。意外と目立たない北側の林のところに看板があった。軽く軽食を食べて長靴にカッパを履いて激しく降る雨の中をコウモリを差して歩き始めた。 雨が降る降る 雨が降ります 夏油に雨が降ります 牛形山が雨を呼ぶのか 雨に誘われて 我は雨と歩いています 蛙も雨に誘われて 山道に迎えています 風が吹く吹く 風が吹きます 牛形山に風が吹きます 秋の森が風を呼ぶのか 風に誘われて 我は風と歩いています 秋の葉が風に誘われて 山道に誘っています 葉が飛ぶ飛ぶ 葉が飛びます 牛形山に葉が飛びます 秋の森が葉を飛ばすのか 葉に誘われて 我は葉と歩いています 秋の風が葉に誘われて 山道に舞っています 比較的平坦な道を歩いて林道に出た。何処から登るのかなと思いながら見たら登られた踏み跡があったので林道の尾根沿いを直登して林の中を歩いたら、左下の前方に登山道の入り口が見つかった。分からずに無理に尾根に取りついたのがまずかったかなと反省しながら登って行ったら また林道に出た。 そこに看板が立っていて牛形山まで4.1kmと表示されていた。牛形山への道を少し登ったらツキヨタケに似たキノコ(かたは)が腐食した木に沢山出ていた。帰りに写真を撮ろうかなと思いながら雨の音を聞きながら黙々と歩いた。 次第に尾根沿いの道も急斜面になって、山手をトラバース気味に道が付けられていた。時々激しく風に煽られてコウモリをたたんで歩いた。急斜面沿いに沢を2つ程通って岩盤の所も歩きながら湿地帯のような所に山頂への看板があった。グチャグチャな道を通って岩場からコウモリを閉じてザイルをつかんで風に飛ばされないようにしながら登った。 ようやく稜線に出たが風がものすごく強くてコウモリを差して歩けなかったので、雨に濡れながらピークに着いたらその先にまたピークが聳えていた。今度のピークは山頂かなと思いながら、雨に濡れてうっすらと赤く紅葉した山肌を見ながら登った。 寒さに強風に雨に容赦なく吹きつけてくるのを、我慢してようやく牛形山1340mの頂きに着いた。ザックを下ろしてカメラを出してカバーをかけて、左手にコウモリを持って右手にカメラを持って写真を撮って風の無い所まで下って一休みをした。 響きわたる雨の音に 雨が吹きつけて我を呼ぶ 秋雨を呼ぶ牛形山のよ これ程までに厳しく厳格な頂き 青空は幻のごとく夢はほど遠く 体験するものは頂きの風雨の鞭なのか 響きわたる風の音に 風が吹きつけて我を呼ぶ 秋風を呼ぶ牛形山のよ これ程までに厳しく厳格な頂き 青空は幻のごとく夢はほど遠く 体験するものは頂きの風雨の寒さかな 雨が止んでほしいと願ったが天に届かないのか、ザイルをつかんで降りしきる雨とともに下ってグチャグチャな湿原を通って、斜面沿いを歩いた。毎日が雨の為かあちらこちらにキノコが沢山出ていたが取らずに雨に濡れた木々を見ながら13時30分頃愛車に着いた。 カッパをあずまやの所に物をかける所があったのでそこにかけて、愛車の中で下着を着替えて食事をとってお酒を飲んで眠りについた。起きたら16時30分過ぎていた。愛車から出て露天風呂のある建物へ行ってお風呂に入ろうと受け付けに話したら断られてしまった。 「川の向こうの温泉に行けば入れます」 と言われて気分を壊しながら橋を渡って駒ヶ岳の登山口の側にある夏油温泉に行ったら500円で入れた。お風呂場は電気が消えていて何処にスイッチがあるのか探した。お風呂に入ったらもう片づけられていて客は誰もいなく貸し切りの温泉であった。体を2度洗いをしてから、のんびり入っていたら外は薄暗くなってきたので後片付けをしてお風呂を出た。
歩道に雨が跳ねています 誘ってくる雨の真珠に 語りかけて誘って 追いかけてくる雨の涙粒 濡れた体はお風呂入りたしや 夕暮れに駆り立てられ 受け付けに歩けば断られて 振り返れば雨の真珠が呼んでいる 歩道に雨が流れています シトシト濡れた歩道を 疲れ足で水たまりを避ければ 雨の真珠も避けて覗いている トボトボ歩いて橋を渡って 夏油温泉に浸かれば 湯煙のお風呂の窓に 雨の真珠が見つめている コウモリを外に広げたままにして、愛車に入って御飯を炊いて夕食をとりながらビールやお酒を飲み雨の夜が深けていった。昼間寝てしまったので、なかなか寝られなかった。ライトをつけて山のコースや計画等を見直したりして時間を過ごした。 朝を迎えたが雨は降っている。いつものように降りしきる雨も気にせずに朝食を済ませて6時40分に出発した。昨日の道を歩いて林道に出て経塚山へ6.5kmの表示を確認してコウモリを差しながら早足で林道を27分ほど歩いて山道を下って赤い吊り橋を渡った。 こんな沢にこんなにも立派な赤い橋があることに見とれて下の川の流れを見ながら渡った。渡り終えた所から昔の道は崩れていて通れなくなっていた。新しく作られた岩場の道を、コウモリを閉じてザイルをつかんで尾根に出た。コウモリを開いて手入れの良い道の尾根を暫く歩いてジグザグに登った。 少し平坦な所に来たら藪になっていて 森らしい感じになったころ自然石がゴロゴロする所に来たらコウモリを差して歩けなかったのでコウモリを閉じて雨に濡れながら少し歩いたら、自然の作り出した芸術のお坪の庭に着いた。 見ぬ山の庭園に踏み入れて 見つめて見られて眺めれば 濡れた木々の愁いは 訪れた我に微笑んで お坪の庭は昼風に包まれている しっとりと濡れたツツジの葉 赤い実を天に向けているナナカマド 苔に包まれてやさしい光を放ち 庭園をより引き立たせている石の群れ お坪の庭は経塚山の守り神なり 写真を撮ってから暫く藪をかき分けて再び手入れのされた道に出て、稜線を登った。雨降りのガスる中を歩いているうちに経塚山の山頂に着いた。写真を撮ってからカシパンを食べてから下った。いつの間にか雨も止みはじめた。気分よく下って行ったら一人の人が登ってきた。 「もう登って来たんですか」 「どちらまで行くんですか」 「焼石岳まで行く予定ですが、無理だったら途中にある避難小屋に泊まる予定です 長野ナンバーの方ですか」 「はいそうです 昨日は牛形山登って車中泊していました」 「昨日も雨だったので夏油温泉に2日泊まりました 素泊まりで1日1800でした」 と暫くいろいろな話をして分かれた。 11時過ぎに愛車に着いて、食事をとって11時30分に駒ヶ岳に向かって出発した。橋を渡って登山口から手入れのされた階段を登って登山の記入用紙に書き込んで幅の広い歩道歩いて行った。一つの山を越えて山手の東側を歩いて湿地帯や川を何度か渡り歩いた。 今度こそ山頂へ登るのかなと思って歩いていると下ってしまって、がっかりしながら歩いた。暫くすると晴れ上がって駒ヶ岳の頂きが見えてきた。次第に木も低くなってきて尾根の左手の斜面を歩いて駒ヶ岳の頂きに12時40分に着いた。 今駒ヶ岳の頂きにて 雨上がりに見える山々 朝登った経塚山の雄大な姿 ガスって見せぬが 山裾を覗かせる牛形山 秋天の色に染まる山々に 感動して足早に下って 木々の合間から景色はなつ秋の露 今駒ヶ岳の頂きにて 神社の馬を見つめて いつか誰かが登って見守って 春夏秋冬の変化に耐えている キズついて手入れの為に 頂きを去る神社の馬よ またいつかこの山で会おう 夏油三山の駒ヶ岳 神社の馬 山頂に4人程の人が居た。彼らは山のお祭りで登って来ていた。神社の馬が痛んでいると言って村に持っていって修理するために背負子に縛っていた。それから村の人が賽銭箱を出してきて見たら鍵が壊されて引き出しも壊れていて開かなかった。 「こんな所まできてお賽銭泥棒するとは」 と大変怒っていた。 曇り空であるが駒ヶ岳のように雄大な姿に経塚山がはっきり見えていた。牛形山はガスっていて見えなかった。写真を撮ったりしていたら、村の人がミカンをくれたので食べた。彼らと別れの挨拶をしてから足早に下った。 一度歩いた道は長く感じるなと思いながら、キノコを沢山見ながら下ったり登ったりして山を越えて散策コースを回ってノートに下山の記帳をして夏油温泉の登山口に着いた。登山口の前に車が止められていてグチを言いながら横歩きをしてやっと通った。
追記 夏油三山を登り終えて振り返れば雨の山であった。それでも最後の駒ヶ岳の頂きからの景色は見ることが出来たので心に残る山となった。 |