サブページへ戻ります

秋晴れの仏生ケ岳・孔雀岳

記載日2004-01-05- 秋晴れの仏生ケ岳・孔雀岳


 

     大峰山脈に仏生ケ岳あり
     訪れる人も希な山深し
     原生林に囲まれて
     苔も魂をもちつつ
     芸術的な倒木の群れ
     秋の日差しを浴びて
     訪れる人々を待つ仏生ケ岳
     遥か遠くに経の声が
     響きて雲の波に乗って
     笹原から我を呼ぶなり



2003年11月1日(土)
 前鬼から釈迦ヶ岳を越えて孔雀岳から仏生岳に登るのに時間がかかりそうなので、和佐叉ヒュッテへの途中にある沢登りコースを朝食抜きで薄暗い沢を5時30分頃出発した。足早に登った後に朝食済ませて、国道169号線を走ってトイレのある前鬼口から断崖の林道を走って一般者が入れるゲート前のその前の駐車所に着いた。

 ゲートの前の駐車所は一杯になっていて、小生が止めたところも数台で一杯のような状態であったが、岩壁側は一台も止めていなかった。支度をして9時頃出発した。板が所々少し痛んでいる感じの吊り橋を渡って雑木林に時々植林の林を見ながら幅の広い道をテクテクと歩いて行った。

 木橋の上に土や石ころがたまっている橋を渡って左右の草木がうるさい所を通りすぎて前鬼宿坊(小仲坊)に着いた。誰もいないような雰囲気の中でほんの少し休息して大峰奥駈道へと石垣を左右に見ながら神の杉林を通って登山道らしくなっていった。

 暫くリズミカルに登って行ったら先に登っている人達に追いついていった。4から5パーテイをごぼう抜きに歩いて12年程前に歩いた時はなかった丸太の階段を何度も登って、二つ岩を眺めてから、和佐叉山まで行く3人のパーテイを抜いてまもなく太古ノ辻に10時14分に着いた。

 少し歩いた所で一人の高年の人に会った。
 「いやに早足で登ってきたね」
 「そうでもないですよ」
 「何時に出たのですか」
 「9時ごろ駐車所から出たかな」
 「そんなに早いの 私は7時30分に出たんですよ」

 「ここから釈迦ヶ岳までどのくらいで登れますか」
 「そうですね30分もあればのぼれるかな」
といろいろ話をしながら暫く一所に歩いて、彼の歩くリズムから離れて深仙の宿に着いた。歩きにくい石のゴロゴロした登山道を快適にグイグイと足を動かして10時53分に一等三角点の釈迦ヶ岳の頂きに着いた。

 丁度山頂に着いたころ一組の高年の夫婦が孔雀岳方面へ下って行った。
 「ねえ時間が早いから孔雀岳へ行こうよ」
 「どのくらいかかるんだ」
 「往復2時間かな」
 「俺は行かないよ」
 「昔行ったときは岩場があって良いところなのに 行きたいなあ」
 「旦那置いて行ってきたら 自分も行きます」
と山頂に居た人達と話をしたり、辺りを見渡したり写真を撮ったりして20分ぐらい過ごしてから孔雀岳への北側の急斜面を下った。


     秋晴れに誘われて
     不動小屋から登る人
     前鬼から登って来る人
     どちらからきたのか
     時は晴天の高根の道
     挨拶をしながら頂きに立ち
     行き交う人々で賑わい
     釈迦ヶ岳に言葉の風が流れる

     釈迦ヶ岳の頂きの風に
     ガイドのように山々を
     得意に説明する人
     無言で休みながら
     見つめている人
     時に人々の群れは
     あの山この山と心が弾む

     釈迦ヶ岳の影も頂点になって
     長い影を映えだすころ
     やがて帰って行く人
     これから登って来る人も
     湧きいる山の泉のように
     楽しき思いを胸に納めて
     時に暮れゆく山河に別れを告げる



 結構キツイ岩の下りだが小生にとっては簡単な岩下りであった。鞍部からちょっと岩場を登って石仏に出会ってからまた右側を下って登り返す所で先に歩いていた一組の高年の夫婦に追いついた。まもなく手前の看板がある孔雀岳に着いたが先の方が高く聳えているのでそちらへ歩いていたら笹原で一人の人が休んでいた。

 「リズミカルに歩いていますね ここ気持ちが良い所ですね」
 「そうですね この辺り人も少なく笹の草原で良い所ですね」
と会話をしてから歩いていると道は左の方へ下っていたので引き返して一番高い所に向かって笹を足でかき分けて山頂に着いたが踏み後もなく、あるものは赤いテープのみであった。


     静かなる孔雀岳の頂き
     一人ぽつりと佇めば
     微かな笹波の音に
     深き思いにふけて
     翼に託して山を語る

     見渡す孔雀岳の頂き
     踏み跡もなく歩けば
     サラサラと揺れる笹に
     山人を待ち受けるのか
     自然の儘の山を知る

     豊かな自然の孔雀岳の頂き
     何処かを見つめて問いかけると
     微かな空気の流れに
     親しみの香りが寄ってきて
     頬に触れて山と親しむ



 



 仏生ケ岳に向かって道のない笹原を下って、登山道に出た。枯れた立ち木や倒木が散乱している隙間を歩いて踏み後程度の道をテープを確認しながら平坦な尾根を歩いた。小高いピークに着いたがさらに奥に高いピークがあった。倒木を避けながら尾根の左側を巻いて歩いていたら仏生岳への標識があった。

 そこからテープに従って直登して平坦な所から、背の低い笹や苔がはびこっていて完全に踏み跡がない所を歩いて倒木を避けてようやく12時24分に三頭三角点の仏生ケ岳1804.7mに着いた。


     人も居ぬ仏生ケ岳よ
     原生林に囲まれて何を待つ
     眺むれる景色も常緑樹に守られ
     座禅を組んでこの世を問うのか
     一人静かに三角点で佇めば
     仏の足音が聞こえてくる

     人も来ぬ仏生ケ岳よ
     倒木に囲まれて何を得る
     自然の摂理に従って
     生まれては自然に帰っていくさまを問うのか
     一人静かに頂きに過ごせば
     運命の足音が聞こえてくる

     束の間に親しんだ仏生ケ岳よ
     山と人の連理に運命を知る
     目を閉じて時に無にして
     頂きのひとときに山を語り
     仏生ケ岳の故郷の香りを感じて
     山から我が足音は去っていく



 



 登ってきた踏み跡を引き返して孔雀岳を越えて岩場に来たら、追い越した高年の夫婦がまだいた。
 「いやに遅いですね」
 「ゆっくり休んでいたもので」
と少し話をしながら、釈迦ヶ岳への急な斜面を早足で登って13時37分に釈迦ヶ岳に着いた。高年の夫婦は別々なコースから登ってきた。

 暫く話をしてから、下って深仙の宿に着いたら孔雀岳の笹原で休んでいた人とがいた。今夜はここの小屋に泊まる予定らしい。
 「水場知りませんか」
 「ここに水場と書かれていますよ」
 「その水場ポタポタとしかたれていて駄目なのです 最近雨が降らないから枯れていますね」
 「水が無かったら帰るしかないですね」
とボソボソ言いながら、その水場の方へ行った。

 小生は神社の扉を開き礼をして写真を撮ってから南面の尾根を登って大日岳の登り口に着いた。そこに2つのザックが置かれていた。急な道を右手に回って大日岳に着いた。若い夫婦が先に大日岳に着いて山頂で親しんでいた。

 若い夫婦と山で出会うのは今年初めてであった。山頂で暫く話をしながら分岐点まで下って太古ノ辻から不明確な道を歩いて石楠花岳1472mまで足を伸ばして写真を撮って太古ノ辻まで14時50分戻った。

 階段の下り道に足はガクガクになりながら辺りが少し暗くなりかけたような雰囲気の林の中を通って前鬼宿坊(小仲坊)に着いた。
 「こんにちは」
と宿坊の人に声をかけられて立派なトイレを使わせてもらって広い道を下って吊り橋を渡って愛車に着いた。

 登山口に止めた愛車の所で靴を脱ぎ下着を着替えてスポーツウエアーを着てから御飯を炊いておかずを作って酒を飲みながらここで車中泊した。夜の8時頃だろうか、高年の夫婦が自家用車で駐車所に着てライトを照らしてテントを張っていた。他の山に登ってここでテントで泊まって明日は不動七重の滝に行くと話してくれた。

 夜中に4から5台ほど林道を登ってきて車中泊をしていた。夜が明けて朝食の用意をしているとき高年の夫婦が先に不動七重の滝に向かって車を走らせていった。朝食を済ませてから、小生も愛車を走らせて森林浴歩道の入り口の左側には先に着いた高年の夫婦の車が止められている横に止めようとしたが大きな切倒木が転がって置いてあったので愛車の前が道にはみ出していたので、大きな切倒木を起こして標識の方へ移動させた。

 大きな切倒木をどかした所にバックで愛車を止めてタイヤに石をかった。支度をして沢に向かって階段をジグザグに駆け降りて、枯れ葉が舞い落ちている石畳みを歩いて吊り橋を渡った。

 暫く歩道を歩いていると先に出発した高年の夫婦に追いついた。追い越してパイプの階段を登って少し下って不動滝の展望台に着いたが不動滝を見るのにイマイチの位置であった。林の中に入っては行けませんと書かれていたがほんの少し下の踊り場の所まで下って水しぶきを浴びながら写真を撮った。まもなく高年の夫婦が到着して同じように下に降りて滝を眺めたり写真を撮ったりしていた。

 今度は川を登って見ようとパイプの階段を下ってから大きな石や淵を登り歩いていると一番下の滝が見えてきた。青緑の神秘的な滝壺に見入りながらザックを下ろして滝壺の淵を歩いた。滝壺の端に少し石ころを詰めたところに立つと滝が良く見えたが、足元がグラグラしていた。もっと足場を固めようと幾つもの大きな石を持ち挙げてそこに沈めた。

 今度は小さな石を詰めて踏んで見たら足元はしっかりした。秋晴れにどんよりとした雲が流れる程度の空の下で、滝の余韻を残しながら帰る我が足音に、釈迦ヶ岳から仏生ケ岳の登山に不動七重の滝に歩いた楽しき二日間の山旅も終った。


 



追記
 12年程前に日本三百名山の釈迦ヶ岳に登った。今回は日本の山1000になっている孔雀岳とその奥に聳える仏生ケ岳が目的で再び釈迦ヶ岳に登って孔雀岳と仏生ケ岳をピストンをした。

 林道と駐車所は舗装されて、山道の危険な所は階段にクサリにといたり尽くせりの補修がされていたが、それでも岩場や苔などで滑りやすい所がある。山は自分の責任で行動すべきと書かれていたが、これが意外と難しいのである。