サブページへ戻ります

北岳から小太郎山

記載日2004-03-05-北岳から小太郎山

 

     南アルプスの奥深きに
     優雅に君臨する北岳あり
     その峰から尾根の裾野に
     ぽつりと小高く聳える山
     北岳に小太郎山の岩峰から
     ぽたりと雫が流れて野呂川に
     川の真水から登頂意欲を誘う
     月日は山梨の百の名山に
     夢を見つつ日々山旅にして
     甲斐の国に山々を尋ねて
     最後なる小太郎山に訪れしかな



2003年8月21日
 自宅で朝食を済ませてから愛車を菅平・上田・佐久市・野辺山へ愛車を走らせていたら、小雨が降ってきた。家からの運転の疲れをとる為に[道の駅南きよさと]で雨が降る中で車内で一休みしてから出発した。

 R141号線からR52号線へ走っているころから雨も止んで、涼しい風を車内に入れて夜叉神峠へと向かった。クネクネとした道を走らせて12時30分頃着いたら夜叉神峠にゲートがあった。どうしたのだろうかと思って駐車所に愛車を止めて確認にゲートに行ったら監視所から親父さんが顔を出して
 「道が崩壊していて広河原へは行かれません」
 「では歩いていきます」
 「危険ですから歩いても入れません」
と何だかんだと言われて、どうしょうかと思案していたら、
 「ここで迷っているより南アルプス公園線を回った方が早いよ、時間が早いから夜には着くよ。

 ただし時間制限で一方通行になっているから夕方には入れるよ」
と言われてR52号線へ戻って南へ走って県道37号線へ入って、6月頃この道を走って奈良田と広河内の所で車中泊して山梨百名山を登ったことを思い出しながら奈良田の早川のゲートに着いた。

 広々とした広場の奥にロープで区切られていてそこから時間になると係の人が来て開けて広河原へ行く駐車帯になっていた。福岡から来た一台のワゴンがそこに止まっていたので、その後ろに小生は愛車を止めた。

 リンゴを食べながら当たりを見て回った。愛車に戻って御飯を炊いていたら、前に止まっていた福岡の高年の夫婦の夫が車内から出てきて小生の車内を見てビックリしていた。
 「凄い車だなあー 婆さん来て見ろよ」
 「うわー凄いね キッチンペーパーもあるし、いろいろ揃っているね、小さな家ですね」
 「写真撮っても良いですか」
と言われて良いと返事をしたら彼はカメラを持ってきて小生の愛車の車内を撮っていた。それから暫く山の話に花を咲かせてから、車内で夕食を済ませた。

 ゲートも開かれて愛車のライトを付けて対向車の無い舗装された道を気分爽快に走らせて、時々工事箇所を通って南アルプスの広河原に19時ごろ着いた。以前に来て止めた広場に駐車させてから、簡単なつまみにビールを飲みながら一時を過ごして空を見上げたら雲一つ無い夜空に星々がキラキラ輝いていた。

 広河原に止まっている愛車も深々と冷える冷気に包まれて、起きるのも億劫であったが薄暗い早朝から弁当を作って朝食を済ませて5時18分に出発した。吊り橋を渡って広河原山荘の前にあるベンチで大勢の登山者が出発か下山の用意をしている人達を見送りながら左手の山道に入った。


     山に朝がやって来るところに
     清い流れに山や野を迎える
     大樺沢のせせらぎに
     花に石に日が当たり
     川の水辺に映りし我が瞳を
     見つめれば北岳の色に惚れて
     山間のうるわしき登山道なり

     大樺沢を登るって行くところに
     消えゆく運命の雪渓に踏み入れる
     浴びる太陽の矢に溶けて割れて
     離ればなれの小島になりつつ
     美しき残雪の流るる水に
     雪渓の宿命を知って見つめる人は
     山を詠む自然愛の精霊なり



 時々道に流れている水を避けながら大樺沢の右手の道を淡々と登って次第に明るくなってきた。雲が一つも無い大空を見上げたり時々咲いている草花に見とれながら高度を上げて先に登られている人達30人〜40人ぐらいを次々と追い抜いて二俣に着いた。

 ようやく朝日が沢にも当たりだして草木に花々が綺麗に輝き始めた。左俣コースへ登って雪渓に入って春山気分を出しながら登って雪渓の切れた所から右手のガラ場に踏み入れてジグザグの登山道を歩いた。ハシゴ等の急斜面の尾根を登って行くと下山の人達が休息をしていた。一所になって山のお話をしてからゴツゴツして岩峰を登って北岳と間ノ岳の分岐点に着いた。

 疎らな素晴らしい雲海が西に東に流れている様を見ながら誰もいない北岳3192.4mの頂きに9時少し前に着いた。弁当を出して少し食べてから当たりの景色を眺めてベンチで横になった。暫くしたら一人の青年が肩の小屋から登って来た。彼と30分程山の話に花を咲かせた。


 



     朝日を浴びて北岳に立てば
     東の空から雲海がやってくる
     沸き上がる雲の波
     顔を覗かせる山々
     世の移り変わりの模擬に
     湧き出ては消えてゆく雲
     明日への天の相場は何処か
     雲からそれぞれの人の思いに
     山の幸福を求めてやってくる

     眩しい太陽を受けて北岳で見つめれば
     尾根道から山人がやってくる
     登って頂きに立つ人
     満悦して下っていく人
     山頂から睥睨して眺望し
     自然の故郷を噛みしめて
     ある良きものを見いだして
     頂きからそれぞれの人の思いに
     山の価値を求めてやってくる

     青い空の北岳から南アルプスを見渡せば
     登りし山々の想い出がやってくる
     今年の春に登った濃鳥岳
     35年前に登った仙丈ヶ岳
     これからも登りたい山
     いつかは登ろうと欲する山
     見つめて満足する山に
      山々からそれぞれの人の思いに
     山の愛を求めてやってくる



 北岳の北の尾根を下って肩の小屋に泊まっていた人達と一所に下山コースを話をしながら歩いた。
 「これから小太郎山へいきますが、一所に行きませんか」
 「えーー 止めておきましょう」
 「寂しいなあー」
と冗談を言いながら大樺沢への分岐で別れて、小太郎尾根に向かった。

 約標高2840m地点から踏み跡程度道を確認しながら、どんどん下って行ったら時々1人の新鮮な足跡が残されていた。今日か昨日登られた人の足跡かなと想像しながら、小さなコブを昇り降りして樹林帯を通って最後の山梨百名山、小太郎山2725.1mに着いた。時々顔を除かせる北岳を見上げ圧倒される岩峰に見とれて一時の合間に食事をとった。



小太郎山より北岳



     天狗のコルに北岳と回り道して
     山梨百名山の小太郎山に来た
     憂いを癒してくれる北岳が
     時々顔を覗かせて見つめて
     迎える頂きはガスる風にそよぐ

     慎ましく当たりを見渡して
     百の頂きに満足の光を与えられた
     ひとときに山心をサカナに
     食べて飲んで活力を与えて
     慕う頂きの小太郎山は枕の園



 帰りは背の低い樹林帯を下って岩場からキツイ登りに喘ぎながら分岐点に到着した。暫く休んでいたら一人の人が登って来てザックを置いて慌てて下り始めた。
 「また下るんですか」
 「連れ合いを迎えに行かなければ」
と話をしている間に下方の道に消えて行った。

 這い松帯から道が削り取られ石がゴロゴロした所を下って沢沿いにお花が当たり一面に咲き誇る草スベリを下って白根御池小屋を横切ってトラバースぎみの道を歩いて大樺沢へと一気に下った。

 朝登ってきた分岐に辿り着いて休息して登山者が沢山行き交う中をすり抜けて広河原に止めてある愛車に16時35分に着いた。車も疎らになった駐車所で今日の歩いた記憶を思い出しながら愛車を走らせて、途中の滝等を見て写真を撮って次の山に向かった。


追記
 小太郎山で、どんどん下って行ったら時々1人の新鮮な足跡が残されていた。この足跡は日本三百名山を達成された平さんであった。一日前の同じ時間頃に登られたのであった。
           平さんのHP:登山&日本百名山&山岳巡礼