サブページへ戻ります

残雪が呼ぶ猿政山

2004−06−05筆 残雪が呼ぶ猿政山



     積雪に阻まれ
     険悪な尾根を広げて
     山人を呼ぶのか
     中国百名山の制覇に
     登らざるえない我を迎えて
     どんな笑顔でどんなコースで
     何が待つのだろう
     星空に映える猿政山
     優美に聳えて我を呼



2004年3月12日(金)
 島根県・仁多町の県道38号線から国道432号線を走って、可部屋集成館の看板を確認して左手の細い車道を少し走ったら右手に直接行ける橋があった。左に曲がって行ったら可部屋集成館があった。可部屋集成館と駐車所の間に細い車道があったので入って橋の手前で確認したが心配になって一度引き返した。

 橋まで戻って地図を見ていたが、やはりあの道しかないと判断して可部屋集成館の右側の車道を入って橋を渡ったら左手に神社があり道は2つに別れていた。どっちだろうかなと思って前方左右を見回していたら、猿政山の標示板があった。それに従って落石が所々に落ちている砂利道の林道へ入って行った。

 内尾谷川沿いに走っていくと日陰の車道に3ケ所程残雪があった。強引に走らせて行くと山村が見えてきた。どの家も住んでいる様子は無かった。一番上の民家の少し奥まで走ったら30cmぐらい残雪があり走れなかった。そこから30mほどバックして一番上の民家の入り口に愛車を止めさせてもらった。

 お日様が照っていて天気が良かったので、愛車のドアーを全部明けて靴や着るものを愛車の回りにぶら下げて乾した。寝る姿に着替えて御飯を炊いておかずを作ってお酒を飲みながら夕暮れになった。


      残雪よ聞こえてこぬか
      猿政山のといきが
      夕暮れとともに斜面に
      赤く染まる日の入りの残雪
      それを誰が見ていようか

      我は見ている
      一人酒とともに語っている
      明日への頂きへの夢に
      昔の住む人々の姿が
      ススキの原に稲の穂を
      豊作に感じとり実りの土地の色

      星の光が地に散りばめて
      今は猿政山に登ろうとする
      酔いしれて千鳥足で散策する
      我の姿が一人ぽつりと立って
      廃村の村人の声が谺する



 ここから猿政山の山頂が見えていた。林道を歩くとぐるぐると一回りして登るのかなと想像したりして、明日は林道終点まで歩いてそこから尾根を登ろうと確認して、布団に入りながら星空を眺めて眠りについた。

 朝起きてガスコンロに火をつけたが炎が弱かったので温度計を見たら−2度であった。新しいボンベに替えて食事の用意をした。必要な物をザックに入れて6時35分に出発した。寒いせいか寒中渡りが出来たので快適に残雪の車道を歩いて10分もしないうちにクサリのあるゲートに着いた。

 ワカンの足跡に靴で歩いてきた足跡がここで無くなっていた。はてなどうしたのかなと思って右手の斜面を見たらテープがついていた。2m程の土手に駆け上がって見たら荒っぽい道が出来ていた。暫く考えてからこの道を登ることに決めた。

 テープが所々につけられていて、大阪営林局の[境界見出票]の標識も時々つけられていた。植林の中の残雪帯にワカンの跡が時々確認できた。次第に残雪が多くなってきた。左側は植林されていて、右側は自然林の林に変わっていった。この辺りから尾根の幅が広くなり出した。

 今度は90度左に尾根が曲がりだした。下ってきた時まっすぐ行かないように、残雪に強く靴で叩いて列車の線路のように深い足跡を2本つけて目印をつけた。小さなコブを3度程超えて、いよいよ目の前に猿政山の急斜面が近づいてきた。この辺りから先人のワカンの足跡が消えていた。尾根を下って斜面を登りだしたがクラストした急な斜面になった。中国の山に来て初めてアイゼンとピッケルが必要な山に遭遇した。

 持って来なかったのでワカンを付けて木の幹につかまりながら登りだしたが、あまりにも急登なので諦めてワカンを付けたまま少し戻った。そこから左手の沢をトラバースして歩いた。小さな尾根をトラバースしたら、あちらこちらに雪崩の跡が沢山ありそのところはガリガリであった。これから気温が上がればいつでも雪崩が発生してもおかしくない状態であった。

 林道終点から登ってくる尾根に取りついて見たが、上部には岩峰がありそこに残雪が張りついていた。ジーと当たりを見回して楽に登れる所を探したが見つからず岩場を登ることにした。小枝をつかんだら根っこから抜けてしまった。やばいと思いながら今度は自分の腕以上の枝をつかんで登った。

 岩の上に顔を出したら木が生えていなかった。3m先には太い木があった。岩の割れ目にワカンを引っかけていて手につかむものが無い状態ではいつまでも持たない。木のある所までの3mまでどうやって行くのか次第に焦りが出てきた。そこでちょっと考えた方法は手袋をはめたまま岩の残雪に向かって何度も殴って25cm程の腕が入る穴を作った。そこに右腕を入れて左手で同じように穴を作って、これを繰り返してやっと岩場から脱出に成功した。

 木をつかみながら少し歩いたら斜面も楽になってきた。尾根の雪庇を乗り越えて快適に稜線を歩いて最初に登って引き返した尾根を眺めながら動物も誰の足跡も無い素晴らしい展望の良い一等三角点(三角点は雪の下)の猿政山の頂きに8時28分に着いた。


      寒中渡りしながら
      朝日に迎えられて
      猿政山の頂きに着いた
      束の間の頂きでの満足感
      寂しげな芽吹き早し幹と
      静かに近寄って語れば
      下山への憂鬱な心
      我が胸に忍び寄る

      神経の哀しい残雪よ
      登る太陽とともに温まり
      歩くものを沈ませて影を作る
      足早に下りたし心押さえて
      ルート選定に尾根の崖淵
      キラキラと輝く残雪の
      雪光に見送られて下れば
      ワカン頼みの我が足跡
      猿政山の厳格な姿に
      雪崩の雪だるまが見送る



 時間とともに残雪も腐ってきていた。沢は雪崩にやられるだろうし、岩場を下るにはザイルが必要だし、景色を見つめている余裕もなく下山方法に頭が一杯であった。楽に下山できる所はないか山頂付近をうろうろして探してみたが良い所は見つからなかった。

 再び一度登って引き返した尾根をジッと見つめて下るシュミレーションしてみた。下れると判断して下りだした。残雪が少し緩んできていたので意外と楽にワカンの足はスムーズに運べた。数歩下る度に立ち木にしがみついては数歩下ってを繰り返して引き返した地点まで僅かの時間で着いた。

 ここからは下の方の植林まで快適に下ってワカンとって藪道を通ってゲートに着いた。少しスブズブぬかりながら残雪の車道を歩いて愛車に9時30分に着いた。着いて靴を脱いでいたら1人のザックを背負わない登山姿の人が元気よく車道を歩いてきた。
 「どちらまで行くのですか」
と聞いたが挨拶だけで返事はなかった。時々、可部屋集成館からジョギングしているようであった。

 まもなくして林道を走って沢山出ていた水場で水を補給して国道に出て走っているとハンドルがとられるような気がしたので愛車から下りて見たら運転席側のタイヤの空気がスウスウーと音を出しながら抜けていた。タイヤの横が2ケ所切れていた。スペアタイヤと交換して、その後仁多町のタイヤマンで新品のタイヤに交換した。


      喘ぎ悩み命懸けで
      猿政山に登って下れば
      芽吹きを待つ木々達
      残雪の下で耐えて待つ草達
      静謐なそよ風が流れて
      頬に雪焼けの色が染まる

      残雪にススキの原に
      別れを惜しんで手を振れば
      やってくる雲の流れ
      雪解けの水の流れ
      もの言わぬ猿政山の姿
      我が胸に生きて去るなり



追記
 春先の林道には落石が沢山あった。この石は意外と尖っていて走っているとき踏みつけるのが怖い。中国方面の山旅で3度パンクして、タイヤ新品に4本交換した。思わぬ出費にはまいった。

2004-07-05筆
   服神院の作品を松成さんのMMMに乗せてから数ヶ月後に服神院のHPに乗せていましたが、松成さんが健康の都合でこの作品を最後にMMMは中止されました。
   服神院の作品は一つの山旅に一つの作品を作って今後も我がHPに乗せていきたいと思いますので、ご愛読下さるようお願い申し上げます。