2004-07-05筆 大満寺山 大満寺山[島根県、隠岐諸島・島後(隠岐島)]607.7m
日本海の彼方に浮かぶ隠岐の地 北北端に群島中最大の島あり 静かなる島に人と自然の摂理 人を円満にする円形の火山島 最高峰の大満寺山には杉林が靡き いつしか素晴らしさに惚れて 国立公園の美しき島後(どうご) 遥か昔流されし人々 昼は朝廷夜は閻魔の小野篁 平家源氏の後鳥羽上皇 元弘の変の後醍醐天皇 頼朝の時代へと文覚上人 数々の伝説に歴史流れて 訪れる機会我にもあり 歴史のロマンを抱えて 歩いて触れて味わってみたい 島後の大満寺山は今そこに 2004年4月23日(金) 雨の中孝霊山に登った後、米子市の国道431号線から島根県の東部リアス式海岸が連なる島根半島の美保関町の国道485号線を走らせいるうちに雨も止み青空が見えてきていた。七類トンネルを通って、三方を山に囲まれて四季を通して比較的安全な位置にある七類港に着いた。 左手の無料駐車所は満杯状態な七類港に着いた。とにかく何処でも良いからと駐車所の隅に愛車を止めた。その足でターミナルへ出かけて明日の船の時刻表を頂いて確認して、奥にも駐車所があることや、明日から超高速船の時刻表が変わることなどを受け付けで聞いた。あそこにある用紙に今日のうちに書き込んで明日の朝ここの窓口へ持って来ると良いと言われた。 愛車に帰ってから御飯を炊いて、おかずを煮ていたらフエリーが着いて駐車所の車が僅か出て行って空きが出てきた。ガスの火を止めてトイレの近くの開いた場所に愛車を移動させた。再びおかずの火を付けて煮てから、お酒を飲みながらしているうちに夜が深けていった。 もう一度ターミナルに行ってプラプラしていたら、2階に浴室や温室プールがあるようだったのでエレベーターに乗って19時過ぎに2階に行った。浴室は19時30分で終了とのことであった。入りに来ますと言ってターミナルを出た。 5時ごろ起きてタッパに御飯を入れて梅干しとおかずを詰めてザックに入れた。それから朝食をとってから忘れ物がないか確認してから山の本や地図を見て受け付け時間を待った。セダンやワゴン車のスライドのドアーを開いて準備している人、待ちきれなく駐車所を歩き回っている人などで次第に賑やかになってきた。 7時過ぎたら受け付け開始の放送があったのでザックを背負ってターミナルに向かった。隠岐諸島の島後(隠岐島)西郷港への超高速船7時40分発に乗るために片道4990円支払ってキップを買った。10分前にならないと船に乗れないので、辺りをプラプラして時間を過ごしていた。 時間がきた。並んでから超高速船に乗り込んで一番後ろの左側の[乳幼児・身障者、優先席]の座席にザックを老いて座った。出港する前にトイレに行ってから座席に座ってシートベルトを付けてぼんやりと港を見ている内に超高速船は出港した。 超高速船に乗って 走っています 日本海の海原を 風を海を遠くに早く 夢を乗せて走っています 海の幸福は 美味しさ乗せて 超高速船が走ります 人の幸福は 出会い乗せて 超高速船が走ります 山の幸福は 触れ合い乗せて 超高速船が走ります 島後に夢を乗せて 超高速船が走っています 船は揺れるのかなと心配していたが、さほど揺れなくて船酔いはしなかったので安心したが精神的に酔った気分になった。カモメなど一匹も飛んでいなくて寂しいような日本海を走って70分程で西郷港に着いた。 西郷港に下りて8時50分に歩き始めた。地図を見ながら湾の前の道を右に歩いて橋を渡って守屋トンネルの手前から左の細い車道を歩いた。右手に中国電力−隠岐寮を見ながら宇屋川橋(R323)に着いて橋を渡ってすぐ右手の道の坂を登って、西郷小学校の前から地図を見ながら大満寺山の位置を確認した。 大満寺山付近の大体の位置を覚えてからその道を北側に下って右に回って先程のR323に出た。ここから左に歩いて行った。左手に八田橋(標高3.9m)を見ながら更に歩いていると左手の川の岸に[有木川]の看板があった。 9時25分頃、西郷地区広区域農道の分岐点に、[大満寺山]の標示板があった。初めて見つけた標示板に安心して国道を6分程歩いて右の道への分岐に[大満寺山へ60分]の標示板があった。のどかな車道を歩いていたら、おばあちゃんでニコニコされて挨拶をしてくれた。 我は道を闊歩すれば 田んぼの畦道に 薊の葉が揺れて おばあちゃんの笑顔 何処へ行きなさる 心で問いかけて 束の間の挨拶に微笑み零れる 我は道に佇めば 田んぼに蛙の音色 聞き入りて耳を澄ませ おばあちゃんの子守歌 ゆっくりしていきな 耳もとで語りかけて ひとときの山間の音が聞こえる 我が歩いた道を振り返れば 杉林の枯れ枝が舞落ちる 春の芽吹きが呼んで おばあちゃんの人生 のんびりいきな 心身に受け止めて 大満寺山への道が続く 大山橋を渡り9時43分に道の分岐にある神社の脇(右の道)にある[大満寺入口(有木線)]の標示板があった。 [山歩き 荷物にならぬ火の用心] 右手に田んぼがあり農家の人達が田植えの準備をしていた。川のせせらぎの音を聞きながら歩いていたら田んぼの畦に盛り土をしているおばあちゃんがニコッとして挨拶をした。温情豊かな人達に麗らかな春の風を感じて次第に植林の林の中へと変わっていった。 一の坂橋に10時03分頃着いて橋を渡ったら、石仏様が3体並んでいた。2体は首無しであった。真谷橋を渡りいつの間にか林道終点に10時15分に着いた。道はここまで舗装であるが道幅は狭かった。ここに[自然観察モデルコースNO、19]の標示板があった。 ほんの少し休んでから川の左手を歩いて、すぐに川の中の石を伝って川と川の間へ向かった。炭焼きの跡を右手に見ながら三つ葉ツツジの花に囲まれながら山道を登り10時29分に大満寺に着いた。水道の水が流しっぱなしにされていて草の広場でテント泊にはもってこいの場所である。 「屋根瓦 落下の恐れがありますので 立ち入りを禁止します 万一事故による責任はおいません」 −−−大満寺護寺会−−− とこのような看板が立っていて青いシートに覆われていてお寺の中が見えなかった。他の建物も同じようにシートが張られていたが鐘だけは見えていた。 大満寺の右手から登ってトラバース気味に歩いて窓杉に着いた。そこからほんの少し歩いたら尾根に出た。尾根を左手に登って腐りかけた左右のロープの間の道を歩き雑草のお花の咲き誇る間を通って間もなく大満寺山607.7m(一等三角点)10時51分に着いた。 大満寺山の頂きに見つめれば 見ぬ史跡に思い浮かべ その時代に入り込み 生活して生きてみれば 歴史の重みを感じる 流れゆく雲に託せば 遥かと遠くの京の都 思いも寄らぬ波瀾 都の香り流れて 島後の夜明けは始まっている 頂きで時を親しめば やがてやってくる別れの道 大満寺の山の裾野 清い水を飲み託して 我が身には水が流れる 我が心には鐘がなる 写真を撮ってから靴を脱いで地元の学校で作られた四角で平らな台の上で、食事をした。陽気な日に浴びて360度の展望を見つめていたが、時々頂きに雲がかかると寒けがした。靴を履いて付近をあっちに行ったりこっちに行ったりして1時間ほど山頂で過ごしてから下山した。 のんびりと春の芽吹きを見つめて大満寺・林道終点と下った。蕗の花が咲き終わりタンポポのように種が風に靡いて飛んでいた。それを追いかけるように林道を歩いて、田んぼには蛙の合唱団の声が響きわたりのどかさをの誘っていた。スイコやあざみの花も咲いて小生を誘って春の風を与えてくれていた。 R323を歩いていたら左側にダイハツ販売店のショーウインドウの中に軽自動車[Tanto]が展示されていた。妻のショッピングカーとして買い換えで注文してあったが実物を見るのは初めてであった。店に入り30分程見させていろいろとお話をさせて頂いた。 道草をしながら14時40分に西郷港に着いた。かなりの人が来ていて混んでいた。2階に行ったらキップ売り場には大勢の人が並んでいた。はてな?何処へ行く船に乗るのだろうと時刻表を見たら「15時10分発[フエリーくにが]17時30分着七類港 片道2530円」であった。小生は超高速船の16時5分発に乗る予定しか頭に無かった。これに乗ればお金の節約になると判断してすぐにキップを買った。 間もなくフエリーくにがに乗り込んで混み合っている一般用の広場で休息をした。テレビを見たり、ほんの少し眠ったりしている間にフエリーくにがは七類港に到着して愛車に17時43分に着いた。 すぐに着替えを持ってターミナルの2階に行って400円を支払ってこじんまりとした浴室に入った。その後食事の用意をしてお酒を飲みながら今日の思い出に耽っているうちに七類港に夕暮れがやって来た。
大満寺山に登りて 振り返り望めば 青い空に風が靡いて やってくる山潮の音 誰を呼ぶのか小鳥の声 誰に聞かすのか蛙の合唱 登りし自然の音色 休息に時を親しめば 道々の雑草に語りかけて ゆくさきに山川の流れ 三つ葉ツツジにお辞儀され 春の頬を赤く染めて 山道に畦道にも 島後の山旅に香り滴る 追記 大満寺山は山こそ小粒であるが本土から出かけて登るには程良い時間の浪費と満悦出来る山旅であった。 |