2004-06-01筆 遠い錫ヶ岳、 群馬百名山・栃木百名山・関東百山
知られた日光白根山に 隠されてぽつりと佇む 遥か遠くに聳える山 山に憧れる人々を引きつけて いつ登ってくるのか 待ちわびて退屈に待っている 黒木に覆われてロマンを呼ぶ 孤島のような優美な錫ヶ岳 ついに訪れる日がやって来た その日は雨から太陽の光を放って 眩しい白銀の残雪の稜線 いま錫ヶ岳は我の胸中に 2004年5月13日 時々小雨が降りしきる中湯元温泉に12時30頃着いた。その付近を走り回って様子をうかがってから[はるにれの湯]のお店の駐車所に愛車を止めた。料金500円を支払って案内された所は裏手の別棟の湯であった。ヘアーシャンプ・ボデイシャンプは無かったが、もしかと思って持ってきていた。掛け流しで白濁の色の硫黄の匂いがプンプンして程良い湯加減でのんびりと入っていた。湯の北側の外にはオクチョウジ桜が可憐に咲いていて情緒を誘っていた。 はるにれの湯から出たら雨も止み、湯元本通り北駐車所の公衆便所前に4台止められるように白線で区切られている所に13時20分に愛車を止めた。登山口を確認するために右手に交番があり西に伸びている車道を歩いて行くと車道通行止めの右手に登山者カード箱があった。登られた人々のカードが沢山入って散乱していた。登山者カードの確認がされていない状況が心痛く感じた。 引き返して愛車のドアーやスライドドアーを開けて濡れたものを乾しながら夕食の用意をした。その後付近の町並みや湯ノ湖まで散策したりした。大型バスの出入りに大勢の観光客の声を聞きながら夕食をとり酒等を飲み日は暮れて行った。いつの間にか雨が降り出してきた。暗くなってから隣に男2人組のキャンピングカーが一台止まった。 夜中には土砂降りに近い雨が降っていたが次第に小降りになっていった。朝になっても雨が降っていたが朝食を済ませて登山の準備をしていたら雨が止んだ。駐車所を5時45分に出発して交番の前を通って車通行止めにある登山者カードに行き先錫ヶ岳ピストンと記入してスキー場内の砂利の車道を歩いた。 リフト終点の砂利道の所にある標示板に従って左側の山手に入った。[登山者用通路]の看板を見ながら沢は所々残雪になっていた。時々日が当たりだして砂防ダムを過ぎて時々残雪の上を歩いて左側の尾根らしき所を歩いた。山道は削られていて小石や根っこが絡み合っていて歩きにくく嫌らしい道を我慢して登って行った。 ツガの林に混じってシャクナゲの木が生えていた。尾根らしき山道にも残雪が多くなってきたらアスナロの木も多くなってきた。残雪が溶けて道の土がドロドロになっている所があり気を使いながら、道は右の方向へと斜めに登って行った。7時1分にやっと稜線に出た。ここからの道は楽な歩きとなった。 次第に辺りは真っ白な残雪帯になって右手側を歩いて天狗平に着いた。残雪の無いドロドロの尾根の右側を歩いてまた残雪を登って樺の木が多くなってきて残雪も無くなり岩石が多くなり一つのピークを越えて寒い風が吹く前白根山2373mに着いた。 日光白根山は下の方しか見えなくて肌寒い中を下って平坦な尾根を歩いた。避難小屋の分岐から南西への稜線を歩き残雪帯も快適に通り過ぎて8時11分に白根隠山2410mに着いた。東側は晴れてきていて景色も良くなってきたが相変わらず日光白根山の上部はガスっていて見えなかった。 頂きから少し歩いて左手のガラ場を下って鞍部から笹藪になった。稜線の右側を巻いて登り日光白根山を見上げたら晴れ上がって素晴らしい景色であった。笹漕ぎをして稜線に出たら南側は残雪帯になっていた。斜面も平坦な登りで快適な歩きであった。 360度の展望を楽しみながら残雪帯を少し右へと歩いて8時38分に純白な平原の白檜岳2394mに着いた。ここから間違えて数分間真っ直ぐ歩いてしまった。すぐに気づいて引き返して約90度曲がる南西方面に下った。2カ所ぐらい残雪が途切れたが快適に残雪を下った。 輝く残雪の子よ 光を跳ねて踊ってみな 重圧から開放されて あの木にこの木に 起き上がって春を知る 跳ね上がって芽吹きを知る 仲良し稜線の草木達 我と仲良しになりたいのか 頂きの黒木達 北にドッシリと構えて 見守っている日光の白根山 おおーいと応えて 安全を祈って構える 白檜岳もニッコリして 爽快に迷子を導き 残雪の帯びを広げて 錫ヶ岳を見つめている
小さなピークの左側を越えて右の方向へと歩いて90度曲がって歩き時々残雪が途切れたが稜線の笹藪にははっきりした踏み跡があったので歩きやすかった。テープや四角な目印を追いかけてツガの原生林の中に入ったりして急下降して広々とした残雪帯を歩いた。残雪が途切れて黒木の中を歩いていたら9時13分に[水1分・←錫ヶ岳 白根山→]の標示板があった。この辺りはテントを張れるような広場になっていた。 シャクナゲ等が混じる目の前の小さなピークを登って下って気持ちの良い残雪帯を歩く。鞍部になったところから低い笹藪を登って次第に残雪の積雪が多くなってきた。テープや四角な目印を頼って右へ右へと歩いて平坦になってから左へ歩いたら残雪の無い錫ヶ岳2388mの山頂に9時48分に着いた。[黒羽山の会][2003栃木の山紀行]などの登頂記念版が木に掛けられていた。この登頂記念版を外して写真を撮らせてもらって元に戻した。 錫ヶ岳が誘ってくれたのかな 導かれて頂きのそよ風 感無量に酔いしれ 山の一時に忘れて 知る素晴らしさ知る尊さ 誘いが光って錫ヶ岳が冴えわたる 錫ヶ岳が香ってくれたのかな 黒木の香る山肌の匂い 静わたる我の心 詩歌に酔って見れば 知る楽しさ知る喜び 香りを放って錫ヶ岳が響きわたる 錫ヶ岳が迎えてくれたのかな 温もりに語られて ともに時を過ごせば 見守ってくれている 知る有り難さ知る思い出 迎えられ錫ヶ岳が秘めわたる 黒木に覆われていて景色は良くはなかった。ここにある三等三角点の形は初めて見るものであった。黒みかかった石で、四角な柱の4隅の角は斜めに綺麗に削られていて、上部は×印になっていた。この三角点より北側の5〜6m程離れた所にも三等三角点があった。一つの山頂に2つの三角点があった山は珍しい事である。
三角点の疑問を考えながら食事をして南への稜線を見たら踏み跡は続いていた。これから錫ヶ岳より高い山に向かって歩いて帰らなければならないので気を引き締めて錫ヶ岳の低い黒木に覆われた所を後にして下った。快晴で眩しい残雪の稜線歩きをして水場を過ぎてヘトヘトになりながら腐ってきている残雪を登って11時19分に白檜岳2394mに着いた。 嫌らしいガラ場を登って大パノラマの白根隠山2410mを通りすぎて12時16分に前白根山2373mに着いた。やや強風の頂きで食事をしながら最後の別れとなる錫ヶ岳・白根隠山・日光白根山・五色沼を何度も何度も見た。真っ青な空に芽吹きも早い山肌、純白な残雪の山の一日の歩きに感謝して残雪を踏んで根っこや泥道に足を取られながらスキー場へと下った。
悪路の山道からスキー場のゲレンデ内を長閑にゆっくりと歩いて登山者ポストに着いた。下山時刻を記入して湯元本通り北駐車所に止めてある愛車に13時15分に着いた。 追記 三角点マニアの諸君、是非錫ヶ岳の三等三角点に会いに登って見てください。きっと三角点の素晴らしさに魅了されることでしょう。 錫ヶ岳までとにかく距離が長くアップダウンが続くし、踏み跡程度の笹道もあって、帰りは高い山へ登り返すので疲労もでるので湯元から錫ヶ岳へピストンするには11時間はかかると思います。日帰りで登られる時は必ずツエルトを持参しましょう。 |