サブページへ戻ります

我を呼ぶ秀麗な羊蹄山


◆立て続けに4度登った羊蹄山◆


羊蹄山、山頂への外輪山

               素晴らしきマッカリヌプリ
               今登ろうとしています
               時々頂きに鉢巻きをして
               さあおいでと囁いている
               静かさのカムイの雫に
               微笑みに誘われて
               連続登山に挑戦する
               今日は明日はと
               マッカリヌプリの新しい発見
               我が胸にも新しいものが
               宿って永久に浸りたい






2004年7月30日(金)
   13時20分頃、支笏洞爺国立公園の羊蹄山地区真狩口・羊蹄山登山口の駐車所に着いた。羊蹄山の山頂はガスって見えていなかったが公園の辺りは日が当たっていた。バケツに汚れた衣類を入れてキャンプ場内の炊事場へと行って洗濯をして車のドアーや西側の木にかけたりして乾した。

   駐車所の西側にある[石村北泉の石碑]を見たり、今日が金比羅宮のお祭りで高年の親父さんたちが賑わしていた。日が西に沈む頃お祭りの後片付けをして静かになったころ狐が食べ物が落ちていないか金比羅宮の回りをウロウロしていた。テントも程々に張られて夕暮れになる頃最後に帰って来た人達が「風が強くてゼンゼン駄目だった」と語ってくれた。

   夕方になったら止まっている車は小生の車を含めて4台のみになった。羊蹄山に登って真狩温泉に入って戻ってきて駐車所で車中泊した道外の夫婦と長々とお話をさせてもらいながら日が暮れていった。車に戻って酒やビールを飲み月夜に照らされながら眠りについた。夜半に一台また一台と駐車所に入ってきて車中泊していた。


 






7月31日(土)
   夜明けととに起きて朝食の用意をしている間に何十人もの登山者が登って行った。朝食を済ませてザックに必要なものを入れて5時10分に出発した。ほんの少し車道を歩いて入山届けに記入して山道へと入った。すぐに急斜面をジグザグに登って左へ平坦な道を歩いた。

   南コブ展望台の分岐を通りすぎて二合目半から道は右へ右へと歩いて右手に沢を見てから左に曲がって四合目・五合目と次第にガスってきて草や木々の葉が濡れに気にしながら七合目の弓なりの木を潜ってから一休みをした。

   這い松に濡らされながら九合目の小屋への分岐を過ぎて見晴らしの良いガラ場に着いたがガスっていて何も見えない状態であった。そこそこに休んでお花畑で花を見ながらいつの間にか先に登られていた人々を追い抜いて先頭になっていた。思ったより暑くて持ってきた水(1リットル)は瞬く間に終わってしまい水無しで歩いた。

   外輪山に出て突風が吹き抜ける稜線を右回りに歩いて岩場を昇り降りして一番高い頂きの2度目の羊蹄山1898mに着いた。一等三角点を過ぎて2番目のピークを踏んで元小屋跡を通って足早に下った。木々の中に入ったら風も無くガスって神秘的な山道をダラダラ下って晴れ上がっている下界の駐車所に10時50分に着いた。駐車所には車が回りに止められていて真ん中に2台の大型バスが止まっていた。


               誰が登ったのだろうか
               頂きに訪ねると囁いた
               私の肩を跳ねて去って
               石が丸くなったのさ
               何時までも登られている
               優美な羊蹄山の頂きは
               喜びを振りまく日本百名山

               釜の呼吸が伝わるかのように
               人を引きつける心の頂き
               雲が流れる白い空に
               澄みきった青い空
               羊蹄山は心の喜びの山

               誰が頂きで見つめているのだろうか
               頂きから外輪山を見渡すと
               険悪な岩峰の壁に
               砂礫の穏やかな尾根
               這い松に茸の群れ
               咲き誇る花々から
               風香る夢の流れ

               霧雨香る生きの源に
               自由な幸福な頂きから
               瞳を閉じて澄ませれば
               未来にと鼓動が鳴る
               羊蹄山は生きる心の山


   今日着て登った衣類を洗濯して昨日のように乾した。酒ビールを飲んで昼寝をしたりして夕方にると大型バスでやって来た子供たちがすぐ隣のキャンプ場広場でドンチヤン騒ぎをしていた。禁止の花火を打ち上げたりジェンカ等ホークダンスの曲を大きな音をさせていた。やっと静かになったがエンジンをかけながら車の中にいる連中にイライラしながら夜になっていった。


 





8月1日(日)
   今日の羊蹄山は晴れ上がってきて登山意欲を誘っていた。今回は2.5リットルをザックに入れて昨日より遅い6時15分に出発した。草などの朝露に濡れながら外輪山に着いたら天気はどんよりしているが素晴らしい景色にご機嫌になって右回りに歩いた。3度目に登ったの頂きで比羅夫から登ってきていた若者たちとお話をして父釜や外輪山を眺めて一時を過ごした。

   途中から毎週羊蹄山に登っている付近の高年の人と女性と一所に歩いて元小屋跡で休んで山の話に花を咲かせてバナナをいただいて食べた。昨日と違った発見がないかなと思いながら下って12時頃駐車所に着いた。昼食を済ませて小休止してから車を比羅夫登山口へ走らせて15時頃駐車所に着いた。

   寝袋や布団を乾して洗濯をしてのんびりとしていたら、[NAC]のワゴンがやって来て無料(キャンプ場)のこじんまりとした広場にテントを張ったりバーベキューなど指導をしていた。小生が車を止めた側に張られていた6人用のテントの人達が(3人)帰って来た。隣に止められた人とテントの人と山のお話をさせていただいて夜が更けるとともに眠りについた。





8月2日(月)
   今日はまずまずの穏やかな天気で気分爽快で6時頃出発した。広くて真っ直ぐな道を歩いて右へ曲がりだして草露に少し濡れながら[風穴]を覗いたが冷風は感じられなかった。二合目あたりから道は次第に急斜面になってきて道に石がゴロゴロしてきた。木々に覆われていて見るべき景色もないが*合目を確認しながら登って行った。

   九合目に来たらガラ場になり西側の景色が抜群で小休止して眺望に酔いしれた。這い松帯を通ってお花に迎えられて外輪山の稜線に着いた。写真を撮りながら外輪山を左回りで歩いて4度目の羊蹄山に登ることが出来た。山で出会う人達とお話をしたりしてのんびりと下って12時20分頃比羅夫の駐車所に着いた。その後イワオヌプリ・ニトヌプリ・ニセコアンヌプリの登山口の五色温泉へと向かった。


               我が信州から仰げば
               遥かと遠い北海の山
               道央にドッシリと構えて
               居すわっている優美な山
               羊蹄山は静かな心の友

               霧の日に風の日にと
               昨日も羊蹄山に訪ねて
               雲間に見渡す道央の山々
               今日も羊蹄山に足を運び
               楽しそうな羊蹄山の山道

               山道に青葉揺れて閃くと
               夢の中で歌を口ずさむ
               香る詩の雫にメモが動く
               出だしを書き込めば
               歩く足音も詩の足跡なり






8月6日(金)
   昨日は新見峠から雷電山に登ってから16時30分頃比羅夫登山口の駐車所に着いた。テントを張っている人や隣に車が来て神戸の高年の夫婦が車中泊したりして賑やかさに夜が深まっていった。

   夜が明けると今回の山旅での羊蹄山に登った中で一番良い天気に恵まれそうな雰囲気で6時頃出発した。朝4時頃出発した神戸の高年の夫婦を8合目で追い抜いて外輪山へと向かい5度目の羊蹄山に登った。比羅夫からトップで登られた道外の人とお話をしながら外輪山を歩いて真狩下山口で別れた。

   マッカリ九合目から羊蹄山小屋へ行って記念写真を撮って這い松帯の細い道を歩いた。左手の下に熊が喉を潤すのに適した池が見えていた。比羅夫九合目の分岐から駐車所へと下って12時20分頃着いた。


霧に隠れている羊蹄山小屋とお花畑



 

   今夜も比羅夫登山口で車中泊なので、洗濯してビール等を飲んでいたがゆとりがありすぎて辺りをブラブラして時を過ごしていた。[NAC]の車も来てテントのアドバイスをしていた。そんなとき一台の赤い車が来て車の横でバーベキューをやりだしていた。たしか8/2にもバーベキューをしていた人だと思い、話しかけたら「来ていました」と言われた。

   「今日はここで泊まりですか」
   「はい今夜はここで車中泊して明日の昼頃出て行きます」
と行ったら
   「私も車で泊まりですからこっちへ来て飲まないか」
と誘われて彼の焼いた鶏肉などをつまみに食べながら焼酎を飲んだ。彼の焼酎が無くなったので小生の車から持ってきて飲んでいただいて小生は日本酒を飲んだ。羊蹄山に登って下ってきて携帯の入れ物拾ったと話しかけて来た道内の人とお話をして彼とは夜の9時頃まで釣りに山に人生公論に花が咲いた。


               見上げてください
               羊蹄山が呼んでいます
               広々とした真狩口からも
               森林深き比羅夫口からも
               羊蹄山は微笑みながら
               カムイの風を靡かせて
               あなたを呼んでいます

               登ってください
               風が強い日でも
               雨が降っていでも
               岩や砂礫が霧に包まれ
               お花が可憐に咲いている
               お会いできることを
               待ち続けています
               毎日誰かが登って下さい

               想い出に浸って下さい
               素晴らしい秀麗な山
               羊蹄山の裾野は人を呼んで
               外輪山から父釜 母釜 小釜
               山の怒りを沈めて迎えた恵み
               老いも若くも子供たちも
               想い出に浸っています



追記
   羊蹄山に連続で山に登ったが、一日目は気分爽快であったが、二日目は意欲が少し落ちていた。次の日は更に落ちたが歩きだしているうちに元気が戻ってきた。さすがに三日目は登る気がしなく山を変えたが羊蹄山に一週間で4度登ることが出来た。時が許すなら、程々の高さの山でまたいつか何処かの同じ山に5日連続登頂に挑戦してみたい。