サブページへ戻ります

懐かしの佐武流山・ナラズ山へ


 
苗場山からナラズ山・佐武流山方面


               奥深い山岳に佐武流山あり
               20数年前に訪ねし頃は
               秋の小雨に冷やされ
               笹や竹に倒木と悩まされ
               頂きの天は我に輝く
               時が流れて道は開かれ
               誰しも訪れし登山道
               無性に歩いてみたい
               懐かしの想い出を
               追いかけて浸ってみたい
               今我が足は佐武流山へ




   佐武流山からナラズ山へ

2004年9月13日(月)
   愛車を走らせて佐武流山登山口の林道ゲートに来た。車道の脇に先に止められている車の隣に愛車を止めて7時30分に出発した。赤石沢国有林入口の看板を見ながら林道を3.4km歩いて二俣になっている林道を右へ歩いた。2km歩いたらトマグチ沢手前に佐武流山への標識が沢の方へ行くようになっていた。





   栄村付近の山好き集団[前進倶楽部]の人達によって復活された登山道へと足を踏み入れた。斜めになっている階段を下って朝露に濡れながら檜俣川に出た。一呼吸してから一本吊りのザイルをつかんで川の石を飛びながら渡った。そこからジグザグになっている登山道を淡々と登って[物思平]に着いた。

   ワルサ峰まで60分と書かれた標識を見て右手へと歩いて次第に稜線らしくなっていった。チラッと可愛いヒカリゴケを見てワルサ峰1878mに着いた。先に登られていた69才の高齢の人達が休息していた。お話をして苗場山や岩菅山の写真を撮ったり景色に見とれてから歩き始めた。

   ナラズ山への分岐から右手の登山道へと登って[坊主平]に着いたら封が切られていない缶詰が50個ぐらい散乱していた。もったいないと思いながら古道が偲ばれる登山道を快適に登って20数年ぶりに2度目の佐武流山2192mに10時50分頃着いた。白砂山への笹藪の道を少し入って歩いたら、笹藪の道を歩きながら20数年前に苗場山から白砂山へ藪漕ぎをして歩いたことが甦ってきた−−−−−−−−−−


 



               私が愛した頃の佐武流山は
               初々しく藪に迎えられて
               小雨が頬に触れていた
               秘境という名の山に
               憧れて征服して
               余韻に浸れば厳が見えた

               20数年後には開けた道に
               誰でも歩けと言わんばかりに
               登山道が誘っている
               今登山道を歩いて
               私は幸せなのか
               想い出を翔る為に
               楽しく山を詩興したいのか

               水探しをすることもなければ
               笹酔いに迷うこともなければ
               野宿することもなく
               佐武流山が平和になり
               また誰かが登ってくる
               明日も誰かが登ってくる



   −−−−−−−−−−20数年前の小雨が降る9月の末であった。5泊4日で松手山〜平標山〜三国山〜上ノ倉山〜白砂山〜佐武流山〜苗場山を歩くとてつもない計画を実行したが、三国峠から物凄い竹藪に悩まされてリタイヤとなってしまった。国道17号線を歩いて愛車に戻って、翌日小赤沢の集落から林道を少し入った所の道の脇に愛車を止めて重いザックを背負って歩き始めた。

   前日の平標山〜仙ノ倉山〜三国山の歩きで疲れていたが、我慢我慢で登って行った。堀場に出て広々とした湿原を見つめながら苗場山に立ち寄って湿原の中を歩いて龍ノ峰へとダラダラと下った。いつの間にかパラリと小雨が降り出してきたが気にせずに歩いて苗場山の最南端の池糖を通りすぎて笹藪をかき分けて登り返して赤倉山に着いた。

   赤湯温泉から赤倉山に登って来られていた数人のパーテイがいた。
   「ここを行くんですか」
と尻込みしそうな声で言われた。赤倉の山頂から先は物凄い竹藪であった。人の入る隙間が無く、かき分けてその隙間に入りながら前進して行った。30分してもほんの僅かしか歩けなく、もしもの時に引き返す事を考えて鉈目を付けながらルートハンテイングして歩いた。竹藪から笹藪になり少し楽になったりして悪戦苦闘を繰り返してナラズ山に着いた。

   水筒の水も終りになりかけて気にしながら稜線沿いに南西へと下った。コルから少し登った所にテントが張れる所があったのでテントを張ってから藪沢の北側へと下って水を汲んで戻った。夜になるにつれて雨が少し多くなって何処からともなく熊の鳴き声が一晩中谺していた。

   雨の中テントをたたんで佐武流山への笹藪の急斜面を登ってルートハンテイングに苦労してようやく佐武流山の頂きに着いた。写真を撮ったりして熊の通った荒れた所や糞を時々見ながら足早に赤樋山を通りすぎて崖プッ地に出た。笹藪から突然に出てあわや崖から落ちる所であった。沖ノ西沢の頭から次第に這い松や低い黒木になり歩きやすくなって白砂山に16時頃着いた。



懐かしの赤樋山にて


   白砂山からは登山道がしっかりしていて歩きやすく、道の有り難さが身に沁みた。堂岩山から地蔵峠を過ぎて北沢を越えた辺りだろうか登山道に熊の糞がいたるところにあったが暗くなってきていたので仕方がなくテントを張った。いつの間にか雨も止んで朝を迎えた。

   茸をとりながら百八十曲がりを下って釣り人に出会いながら渋沢ダムを過ぎて切明温泉へ、車道を歩いて小赤沢に止めてある愛車に着いた。2泊3日の長ーい藪漕ぎの登山もやっと終わった−−−−−−−−−−


   −−−−−−−−−−南側の藪道から佐武流山へ引き返して頂きで弁当を食べて11時40分頃下山したら高年の人達が登ってきた。水無尾根への分岐からナラズ山への道を下って水場でペットボトルに水を満タンにして稜線に戻った。20数年前にテントを張って水を汲んだ所とは少し違うようであった。

   稜線上に歩いていたら登りになるところから左手に道が出来ていた。そこをトラバース気味に歩き再び稜線に出て、[土舞台]を過ぎて良く笹刈りされている登山道を快適に歩いてナラズ山2051.7mに着いた。懐かしい[ナラズ山・専大W1980夏合宿]の看板を見つめて想い出に浸って引き返して愛車に17時頃着いた。





   再び苗場山からナラズ山へ

 
ナラズ山からの苗場山・赤倉山


               私は歩いている
               良き所にカメラを向けて
               私は歩いている
               ナラズ山に向かって歩いている

               苗場山の池糖に迎えられて
               秋の日が降り注いでいる
               浅間山の煙も誘っている

               日に当たり輝く池糖は宝石か
               登る日々も宝物なのか
               昔の面影を追い求めて
               ナラズ山に向かって歩いている






2004年9月15日(月)
   [佐武流山〜苗場山登山道復活作戦]に参加されている滝沢さんから道は開通されたと聞いたので登って見ようと思い9月14日に小赤沢登山口にやって来たが大雨で登山を中止してのんびりと小赤沢登山口で過ごした。夜から星空になって朝方の車内の温度は6度であった。

   標高1300mの小赤沢登山口を6時20分に歩き始めて堀場に7時27分に着いた。快晴で苗場湿原の写真を撮りながらのんびりと苗場山の木道を全て歩いて山頂の屋根[遊仙閣]の上から管理人に挨拶をされてから苗場神社入り口へ戻った。

   ここで笹の露が無くなるのを待ちながらのんびりと食事をして[H15苗場山登山線歩道設計]の杭番号1を10時15分に出発した。今年建て替えられた苗場神社に礼をしてほんの少し岩場を下って、笹漕ぎをしながらテープや時々笹が刈られているオアシスのような所の杭番号を追いかけて杭番号115の池糖を眺めて写真を撮って最後の杭番号151番に着いた。

   ここから昔の懐かしい登山道を歩いて急斜面の所から笹刈りがされていて快適に下り平坦になり苗場湿原の最南端の池糖に再びご対面した。見晴らしの良い淵を右手に回り込んで下って古い看板を2度程見て登り返して赤倉山に着いた。この辺りは今も立派な竹藪の世界であった。

   20数年前の懐かしさを追いかけて笹刈りされたばかりの道を歩いてナラズ山に2日ぶりに12時27分に着いた。今日は天気が良いので最高の気分で頂きを味わうことが出来た。食事後足早に歩いた道を引き返した。

  苗場神社入口から再び苗場山の頂きに行ったら踏み石が新しく置かれていたので小屋の管理人とお話をしてから15時30分ごろ下山へ、愛車に16時50分に着いた。その夜は小赤沢登山口にて車中泊した。





追記
   ★9月21日に小松原湿原から苗場山に登って頂きで出会った滝沢さんに車で小松原湿原の登山口まで送っていただき、苗場の事をいろいろと教えて頂いて有り難うございました。[前進倶楽部]で佐武流山・ナラズ山の登山道を整備して活躍され、苗場山の四季を通して池糖に研究熱心な滝沢さんのHPです。
             百名山「苗場山」のホームページ(Naebasan_Opening)