サブページへ戻ります

癒山の涸沢へ

2004年10月10〜14日涸沢をベースに登山と散策をした

 
奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳


                  涸沢への道程に
                  行き交う人々と
                  交わりを友とすれば
                  山学を好み知る
                  穂高を清心に保ち
                  東洋一の紅葉を
                  訪ねて見つめれば
                  訪人はみな美しさに
                  勃然として愛を受け入れ
                  見上げる穂高連峰に
                  登頂意欲沸き立たせる
                  涸沢に幕営すれば
                  導かれて憑かれて
                  自然の流れ知るなり



   昨日は台風で沢渡大橋の停留所で車中泊ししていたが時々突風と雨に悩まされていたが次第に風もおさまり10日の朝には雨も止んだ。食事を済ませてから愛車を沢渡に走らせてバス停に着いたら上高地への人の波であった。大雨で上高地へは通行止めであった。なんとか愛車の止める所を確保していたら6時から通行止めが解除になった。

   早速ザックに用意しておいた食料やアイテムを入れてバスに乗り込んだ。雨上がりの景色を見ながら7時頃上高地のバスターミナルに着いた。重いザックを背負って河童橋を目指して歩いた。のんびりと歩く人に早足に歩く人にと様々な人々とすれ違いながら、時々声を掛け合い話ながら河童橋に着いた。

   ほんの少し休息して明神館・徳沢へと歩いて芝生のテン場を見たら朝日が当たって銀杏の紅葉が眩しく輝いていた。ザックを下ろして銀杏の木を眺めて紅葉に集まる人と話をして癒されて横尾へ歩いた。徳沢までは登山者を抜いていたが次第に抜かれるようになってきた。明神や屏風の岩が梓川を挟んで凛々しく煽る姿を見ながらザックが肩に食い込みが気になりだしてきた。

   テントを持った一人の登山者を抜いたり抜かれたりしていて、いつの間にか話をしながら歩いた。彼は疲れたのか小生から遅れていった。連休で混み合う横尾に9時12分に着いた。ザックを下ろす所が無いので吊り橋のワイヤーの所にザックを下ろして休息をした。14年前のお盆に息子と来た時はザックの重さでヘトヘトになって横尾にテントを張ってのんびりとした事を思い出しながら初めて見る吊り橋を眺めた。

   休息も程々にして吊り橋を渡って河原沿いの道を歩いて、いつの間にか右手の斜面の登山道を登っていたら先程の彼に追い抜かれてしまった。登りになってきたら流石にザックの重さが気になりだした。そんなとき快適に35mカメラで写真を撮りながら追い付いてきた女性と暫く言葉を交わして先へ歩いて行った。

   ようやく横尾谷に着いて初めて見る本谷橋を渡った。川辺で休息している人達を横目で見ながらそのまま涸沢の左手のジグザグ道を登って行った。いつの間にかナナカマドの紅葉も鮮やかになってきて登山道も水平になってきた。快適に歩いていた女性が小生に声をかけて写真を撮りながら先へ歩いた行った。

   ザックを背負いながら休める石を見つけては束の間の休息をしながら次第に涸沢に近づいて来たがナナカマドの葉は殆ど散って枝ばかりが眼につきだしていた。曇り空の涸沢のテン場11時20分にようやく着いた。程良い場所を見つけてテントを張っていたらフライを忘れてしまったのに気がついた。

   ブツブツ言いながらテント内にアルミシートを敷いたりして13時から追い抜かれた彼と話をしながらテントの受け付け(一泊500円)をしていたら小雨が降ってきた。テントに着いたころには大雨になった。小一時間ほどテント内に居たら雨も小降りになって止んだ。テントの使用頻度が少ないせいか中まで濡れてこなかったのでホッとした。

   暇に任せてテン場付近をブラブラして彼(テント2泊3日)の一人用のテント内を見せてもらったり山について話をしたりして時を過ごした。昨日は台風の影響で10張り程度しかテントが張られていなかったと聞いたが、夕方になる頃にはテン場は賑やかに多くのテントが張られていた。


   11日(月)の朝になったが小雨が降ったり止んだりを繰り返していたので何処へも出かけずにテント内で過ごしていた。テントも近くの良いところに引っ越して退屈になって雨が止んだ時に涸沢を散策して降ったらテントに入っていたがついに11時頃、北穂高岳へ登りだした。

   南稜を歩いて途中で徳沢にテントを張って涸沢ヒュッテに泊まった2人の女性とお話をしてから頂上に着いたら西側にあった大きな岩が無くなっていた。小屋の人に聞いたら
   「15年程前に雷に当たって一部が壊れた、97年の地震で全部崩れた」
と話してくれた。

   北穂高岳をちょっと下ったらテント生活(3泊4日)初挑戦という女性がここで携帯が出来ると言いながら家に連絡していた。

   小雨でガスる中を涸沢岳への稜線を下っていたら、山を始めて3年目という青年に追い付いた。お話をしながら最低コルで別れて東側のガラ場を下った。ガスって視界の悪いガラ場を暫く真っ直ぐ下って右手へトラバース気味に歩いて獅子岩の這い松帯を漕いで獅子の頭(3度目)に着いた。

 
霧雨に咽ぶ獅子岩                                                                 屏風の頭


                  三度訪れた獅子岩よ
                  無言で吠えながら
                  我を待っていてくれたのか
                  賢い獅子の背中を
                  歩かせてもらったぞ!
                  誰も来ぬのか
                  這い松のたて髪が
                  ふさふさとして凛々しいぞ!
                  横から見る獅子岩よ
                  吠えるように厳格で
                  我の友のようだ!

                       勇岩の鋭気を貰ったぞ!!


   テントに着いて食事の用意をしていたら外から山の自慢話が聞こえてきた。気になってテントから出て親父さんの話に加わって、北尾根や北鎌尾根のルートを聞いたが、あそこは危ないとかと濁されてはっきりとした答えが返ってこなかった。いつも冬か残雪季しか登らないと自慢しているが、過去の登頂に酔って懐かしさに誘われて現に今ここに来ているのである。


                  一人静かに食事をすれば
                  風の流れに乗って
                  外から聞こえてくる
                  親父の自慢話
                  つられてテントから出て
                  石畳に腰掛けて
                  話仲間に加わる
                  北尾根はどう登る
                  北鎌尾根はどう登る
                  軽くあしらわれて
                  親父の苦笑い
                  雪山しか登らぬと力む
                  外国の山々が良い
                  ニュージランドが良い
                  聞かされて行きなと
                  親父の若き日の雪山
                  懐かしさに涸沢を
                  徘徊して山人に語る
                  されど我は日本の山々
                  一筋の山人生なり



   12日(火)の朝になったら雨も止んで穂高が見えていた。気分良くして6時頃から石段の道を歩き始めた。涸沢小屋のヘリポート方面へ行って写真を撮って登山道の水場を過ぎて数日ぶりに太陽を拝んで北穂高岳のカールに着いた。

   カールから右手のガラ場をトラバース気味に歩いて、今回は昔登った見慣れた岩場の左手の凹みの沢のような岩場を登って東稜の尾根に着いたがガスっていて槍ヶ岳は見えなかった。尖った岩峰を見つめてトラバースしてコルに着いて北穂池を見つめたり写真を撮ったりしてゆっくりと登ってキレット側の道に合流して展望のきかない北穂高岳に着いた。

  
コル付近から北穂池 東稜のシンボル・岩峰
右遠方は屏風ノ頭


   北穂高岳をほんの少し下ったら東稜との分岐手前で出会った2人組が登ってきた。チラッとお話をして足早に涸沢岳へと下って最低コルからクサリやハシゴを慎重に登って涸沢岳に着いた。涸沢岳の北側のガスの中に神秘的なブロッケンが発生していた。奥穂高岳は時々ガスの流れによって素晴らしい景色を見せてくれていた。

   涸沢岳を下って白出ノコルの穂高岳山荘に着いてそのままハシゴ・クサリ場をよじ登って冷たい西風を受けながら呆気なく奥穂高岳に着いた。小一時間ほど頂き付近を回遊してから下った。途中で今日上高地から前穂高岳・奥穂高岳に登ってきた青年(今日、新潟の自宅に帰る予定)に追い付いてお話をしながら白出ノコルに着いた。そこに2人組の人達がいた。
   「あれどこへ行っていたの」
   「奥穂に登って来たのさ、頂上に一時間も居たよ」
   「これからでは前穂から上高地まで無理だろうからここに泊まろうかな・・・」
   「うーむまあ無理かな」
といろいろお話をしてから涸沢へと下った。


                  北アルプスの
                  誰もが憧れる
                  天高き奥穂高岳よ

                  眩しく輝く太陽
                  夜を照らす月明かり
                  沸き上がる雲
                  吹き抜ける風
                  襲いかかる雨
                  寒気団にのって雪の舞
                  知り会う山の友

                  頂きに訪ねれば
                  去る時がやって来る
                  何を淋しがるのか
                  己の懐かしさに酔って
                  永久に忘れがたく
                  去るのが惜しいのだ

                  愛する穂高の思い出を
                  憂愁の美を感じて
                  いつまでも心に宿すために



   13日(水)の朝起きたら雲一つ無い天気だったので、慌てて朝食を済ませて6時30分に出発した。パノラマコースからザイテングラートを登って白出ノコルに着いた。そのまま北穂高岳へと登った。昨日下りで出会った父と娘さん(涸沢にテントを張って次の日は穂高岳山荘に泊まった)がやっと頂きに着いた。

   奥穂高岳の頂きも束の間の休息で前歩へと向かった。ダラダラと下って分岐から登り返して頂上直下で2人組に出会った。
   「まだこんな所に居たの、そうとうゆっくりしていたな」
と冗談を交えながら前穂高岳に着いたが槍ヶ岳方面はガスっていて見えなかった。高年の御婦人に写真を撮ってもらったりお話をしたりしてから明神岳へのコルへと下った。

   100m程最近歩いた足跡があったがその先からは人の気配がなかった。険悪な岩峰を越えてかなりキツイ岩場を下って11時40分頃明神岳への最低コル(2度目)に着いた。ここから先はかなりの急な岩場でザイルの千切れたのが散乱していた。ここからの岩登りは登る事は出来るが下りはザイルが必要である。



 
コル付近から明神岳                                                      コル付近からの西穂高への尾根の山々


   コルから前穂高岳へ写真を撮りながら引き返した。次第にガスって視界が悪くなってきていた。前穂高岳から分岐に下って奥穂高岳へ向かっていたら父と娘さんが岩場で苦戦していた。
   「なにやってんだ!そっちの方から下りろ そこに足を置け」
   「分かったよ・・・ ・・・ 怖いんだよ!」
と父はイライラしながら指図していた。
岩場を下るのを待ちながら、ミソパン等を食べていた。ようやく下って21才の娘さんはホッとしていた。

   岩場を快適に登ってダラダラとした岩道を歩いていたら雷鳥が近づいてきた。ラッキーとカメラを出して雷鳥を追いかけて撮った。雷鳥との道草も程々にして奥穂高岳に着いた。ほんのちょっと休んで白出ノコルへと下った。途中で歳だから歩くのが遅いと言っていた人が居た。気合をいれてコルから涸沢岳に登って北穂高岳の景色に満悦して時を過ごした。

  夜はテント内の雫が凍って寒さの為に寝不足気味になっていたが 14日(水)の朝は最高の天気であった。穂高の山に赤く朝日が当たって爽やかな気分にさせられて6時に屏風ノ頭へと向かった。写真を撮りながら奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳・槍ヶ岳と素晴らしいパノラマに感激しながら屏風ノ耳・屏風ノ頭に着いた。

   14年程前に息子と積み上げたケルンは無かったが違うケルンが一つあった。昔を思い出しながら大パノラマに満足して屏風ノ耳に戻って、涸沢の紅葉を見に来て涸沢ヒュッテに泊まった一人の中年の女性とお話をしながらコル付近まで下った。

   涸沢に戻って残り少ないナナカマドの紅葉を見つけながら写真を撮ってテン場に戻ったがテン場は日が当たらなかったせいか乾いていなかった。テントをたたんで11時頃涸沢に別れを告げて下った。小一時間ほど下ったらザックの重さで右膝に痛みが出てきた。


 
ナナカマドと涸沢岳

   我慢しながら横尾に着いて束の間の休息をして徳沢へと歩いた。徳沢付近に来たら涸沢にテントを張って奥穂に登っていた中年の御夫婦とまた出会った。上高地の河童橋までお話をしながら歩いて、上高地からバスに揺られて愛車に帰った。


                  涸沢を訪ねてテン場在り
                  秋岳にしてナナカマド紅く
                  ある木は枝に蕾 冬を待つ
                  登りし穂高連峰を惜しみ
                  永遠の美しさに惚れる
                  去る日に別れを惜しみ
                  見送る雲も泣く雨の涙
                  何処の山に登っても
                  我が里に帰っても
                  涸沢の思い出は忘れがたし






追記
   涸沢で4泊5日のフライ忘れてのテント生活をした。我が息子とテント(4泊5日)で来てから14年ぶりの涸沢、懐かしく感じながら歩いたが北穂高岳の頂き以外は昔とそんなに変わらぬ穂高連峰の姿であった。