サブページへ戻ります

屋久島の山々−1

2004年11月23日(火)〜26(金)屋久島の山旅

屋久島は何処だろう
フェリーに乗って
走って時がたてば
海の彼方に島が見えた

見渡すかぎりの
山並を歩いて
我は山に親しみたい

豊かな森で
動物達と逢えたなら
我は友になりたい


雨が降ったら
我は雨になって
天然杉に逢いたい

我は屋久島に浸って
自然豊かな楽園の
風になりたい




翁岳より宮之浦岳


  19**年5月(ゴールレンウィーク)に日本百名山の宮之浦岳に登るために、鹿児島港から宮之浦港へ愛車でフェリーで渡った。鹿児島港でフェリーに乗ったばかりの時に桜島が「ドカーーン」と船が壊れるような衝撃を肌で感じて大きな音を立てて噴火して、当たり一面が夕方のようになって灰が降ってきた。

   出港出来るのかなと心配していたら、問題がないので出港すると放送があった。看板にでて海や桜島を見つめていたら桜島の御岳に登ったことのある人に出会った。登って行ったら地熱が暑くて靴が溶けて駄目になったのでスペアーの靴に履き替えて登ったと話してくれた。

   海の景色を眺めたり見知らぬ人達と話をしているうちに宮之浦港に着いた。湾から愛車を砂利道の安房林道へと走って淀川登山口に着いた。車が一台も無く静かな雰囲気の中で車中泊した。朝を迎えて曇り空の中歩いて淀川小屋に着いたら大勢の登山者がいた。

   しっかりした登山道を歩いて宮之浦岳に登って黒味岳分岐近くに来たら、軽装の一人の人がうずくまっていた。どうしたのか心配になって聞いたら「お腹が空いて動けない」と、持っていたパンを与えた。美味しそうに食べた後まだ欲しがったので持っていたパンを全部あげた。

   黒味岳をピストンして来たらまだ分岐点当たりでうろついたいた。まだお腹が空いて精神的に山が嫌になっているようだったが、また食料をあげた。車で来ていると話したら里まで乗せてほしいと言われたが今日は登山口で車中泊するので駄目だと断った。先に愛車に帰ってのんびりしていたら大阪から来た昆虫採集に来ていた人(大学の先生)と一所に下山してきた。

   その人の車に乗って里へ下って行った。夜になってきたら大雨になって小石の崩れる音がしてきたので、ヤバイかな判断して夜中に愛車を走らせた。林道へガラガラと崩れる石を避けながら屋久島の自然館の駐車所だろうか そこで朝まで寝た。夜が明けてたら雨も小雨になった。

   平内海中温泉に入っていたら観光の人達が来てバスガイドが説明していていつまでも海中温泉から出られなかった。その後鹿児島に住んで別荘に滞在している人が釣りをしている人とお話をしたり海岸の岩にひかかっている珊瑚の固まりを拾ったりして時を過ごした。


九州の南端に
屋久島あり
奥深き山谷に
生きる動物たちに
すくすくと育つ草木に
精霊が住み
幸いにして恵みの
雨に親しむ
祖の先より生活を
営むものに
世界遺産により 
恵みの矢が飛ぶ
屋久島に訪れる人々は
世界遺産を尋ねて
山谷を歩けば
水を親しみ
数千年の時を
過ぎて き然とする
森を崇くし踏み入れて
人の世の時流は短きに
能ありて未来に
確かな遺産残す



      −−−あれから20数年過ぎて再び屋久島へ−−−
   2004年11月23日(火)鹿児島港で一番先にフェリーに乗ったら宮之浦港でフェリーから出る時は一番最後であった。県道77号線を走って小瀬に来たら「愛子岳登山口」の看板があったので、それに従って右の車道に入って走って登山口に着いた。

   駐車所に鹿児島ナンバー3台の軽自動車が止まっていた。食事を済ませて13時15分に出発した。標高200m・400m・600mと表示されていて森林分布の図もあり いたりつくせりの登山道を歩いていたら、フリースを着た一人の女性が下ってきた。チラッとお話をして登って行ったら、また別々の軽自動車で登山口まで来ていた二人連れの女性が下ってきた。

   道が平坦になったら右手にトラバース気味に歩いて左へ 黒くて太いロープ等をつかみながら岩場を登って[人吉かめさん-山頂まで5分]の小さな看板を見て愛子岳1235mに着いたが曇り空で景色はイマイチであった。天候不安定な頂きを後にして足早に下って16時に愛車に着いた。

   屋久島公園安房線は決壊の為通行止とフェリー内に書かれてあったので、ホントに行かれないのかなと思案しながら走ったら通行止の看板が山手に外されて置かれていた。その車道を乗用車が数台下ってきたので、解除になったのだと分かりホッとして走って薄暗くなりかけた頃 淀川登山口に着いた。



自然豊かな
屋久島に
世界遺産の
香りが漂う

原始林の
お湿りの
香りが漂う

風にのって
彷徨えば
数千年の世界

果てぬ未来に
屋久島の
香りが漂う




   夕暮れになって夕食をしていたらモスガイドクラブの今村さんが登山者と下ってきた。夜になると鹿の鳴き声が朝まで聞こえていた。

  24日(水)夜が明ける前から朝食の用意をしていたらタクシーで団体の登山者がやって来た。ガイドの指示に従って3班に別れて間を空けてライトをつけて6時頃登って行った。



花之江河


   食事を済ませた後出発した。6時20分頃、薄明かりを頼りに昔は無かった階段を駆け上がって団体さんを追い越して淀川小屋(避難小屋)に着いた。小屋に泊まっていた人達とチラッとお話をして小花之江河・花之江河へ、そこから僅かの時間で黒味岳分岐付近に来て右手の藪の奥に何かが見えた。

   何だろうと思って入ったら使われた古い標識が散乱していて、その奥に無傷の真新しい「黒味岳」の標柱が横になっていた。こんな所に転がしておかずに黒味岳の山頂に早く立ててもらいたいです。最後の水場を過ぎて くりお岳祠を覗いて、間もなくして宮之浦岳1933mに8時41分に着いた。

   山頂には2人の登山者が来ていた。お話をしてから永田岳1886mをピストンして10時32分に宮之浦岳に着いたら若い外人さんがいた。手振りで挨拶して手振り別れて下って行ったら朝方のガイド付きの団体さんが登ってきた。下りきって左手の微かな道を頼って藪漕ぎをして翁岳1826mの直下に着いた。登れるかなと思って石の割れ目を這い登ったが途中で石が飛び出ていて下山時にザイルが必要と判断してここで引き返して良しとした。



翁岳山頂

   屋久島最高峰の宮之浦岳に登られてもその頂きからの眺望しか分からず登られた宮之浦岳の山の形の素晴らしさは得られません。宮之浦岳を見つめるには、永田岳からと翁岳からの景色が抜群である。小生の文を読まれた方が宮之浦岳に登られたら是非、永田岳と翁岳に登って見てください、素晴らしい眺望が永久に忘れられないでしょう。