サブページへ戻ります

屋久島の山々−2

   安房岳1830m築芝岳1830mにも登ろうかなと思って踏み跡を探したが見つからなかったが、湿地帯の所に微かにあった。ところがそこに湿地保護の為立ち入り禁止の立て札があったので割愛した。歩いていき道を戻って黒味岳1831mをピストンして愛車に14時に着いた。食事をしてから千尋の滝駐車所にて車中泊した。


千尋の滝


   誰も居なくなってから[岳参祈願−絵馬販売所]の山手のところに水が豊富に流れていたので洗濯をして愛車の回りにぶら下げて乾した。24日(水)6時45分に出発して、山道に入ったら登山道は少し決壊していた。ロープが張られている通り歩いて沢を渡って尾根沿いに登って行った。

   尾根から右手へ歩いて小さな川(水場)を渡って万代杉を眺めて再び水場のような沢を通って稜線に出て左へ歩いたら朝日が燦々と輝く太陽を拝んだ。二手に別れる稜線を左へ大きな岩場の右下へ降りて登り返して直下のロープをつかんで登って本富岳(モッチョッム)944mに8時15分に着いた。



屋久島の精霊さん
会いに来たよ
出てきてごらん

どんな姿で現れるのか
見たいな知りたいな

粋がって歩けば
げじべえ姿なのかな
恋をして彷徨えば
山姫姿かな
山々を尋ねれば
山のもん姿かな
川を尋ねれば
川のもん姿かな

どんな精霊さんでも
逢いたいな
この大木さん
あの老木さん
この古株さん
お逢いして語ろうよ
未来を考えようよ

これからの屋久島の
自然を守るためにも
精霊さんの力が
必要なのさ!
逢いたいのさ!




   西から南・南から東方面は断崖絶壁で広がる海に里の民家が一望できて抜群の景色に満悦した。登ってきた道を引き返して車道に出て千尋の滝に立ち寄って愛車に9時50分に着いた。その後淀川登山口(12km)への入り口でもある尾之間温泉(200円)に行ってお風呂の下には丸い石が引き詰められている風呂にのんびりと浸かった。



里からの本富岳(モッチョッム)


   「スーパーわいわいらんど」で食料等を買ってから 急ピッチで車道を広げる工事をしている白谷林道を走って白谷雲水峡駐車所で車に13時頃着いた。白谷雲水峡入り口へ行ったら宮之浦岳山頂で出会った外人さんがいた。お互いに手を上げて挨拶して付近をブラブラして愛車に戻った。

   団体で来ていたおばさんが近づいてきて話しかけてきた。長々と山の話や世間話をしていたらモスガイドクラブの今村さんが「また会いましたね」と声をかけられた。ガイドの仕事は結構忙しく嬉しい悲鳴をあげていた。楠川前岳に登ったことがあるというので、彼に楠川前岳の登山口は何処か聞いた。



おばさんから
若き日の
山を語って
花が咲く

アルブスの
風にのって
青春の思い出話に
花が咲く

いつまでも
咲き続けて
我も虜になって
咲いている

素晴らしかった
あの乙女時代
駆けめぐった山々が
あー山の鐘が
今も鳴り続けている


おばさん
これからも
咲かそうよ

素晴らしい
山の鐘の為に
想い出の為に
明るく生き抜く為に




   24日(水)6時30分に出発して楠川林道を少し歩いて今村さんに教えてもらった三本杉への道を歩いたが楠川前岳への登山口が分からぬまま三本杉に着いてしまった。その先を歩いたがただ下って行くだけだったので引き返した。楠川林道から白谷小屋へ(1100m)の歩道を歩いてくぐり杉を見て七本杉へ、そして辻峠から太鼓岩をピストンして下ってきたら、仮面ダイラーの撮影を行なおうとしていた。世界遺産の自然にこだわってここまで来て撮影して2005,年1月中句に放送予定だと話してくれた。



屋久島に
生まれ育って
雨を友にして
生きるものを
守り抜いている

人の世の歴史を
越えてめぐり逢えば
大杉は神のごとく
故郷の源なり

大杉を友として
栄えあるなら
自然の姿で
屋久島にて
生抜いて逢おう




   白谷小屋に立ち寄ったら、昨日の夜はここで泊まっていた仮面ダイラーの役者たちがお化粧をしてもらっていたり、真剣な眼差しでセリフ等の演技を思い浮かべているようであった。間もなく分岐から原生林歩道へと歩いて、奉行杉・三本杉・ひびんこ杉・三本足杉・二代大杉・と見て朝の歩いた白谷林道へ引き返した。



二代大杉


   登山口は何処かと考えながら辻峠へ有名杉回りをして、あそこしか登山口はないと決めて白谷林道を歩いて銀水橋を渡って右手を見たら石仏のような石が立てられていた。ここが登山口と判断してちょっと入って歩いたら目印のテープや作業紐が見える範囲に頂きまで付けられていた。

   植林帯を歩いて尾根を左手に回り込んで小さな糸滝を通って決壊した沢を横切ってガラ場を登って不明確な所を通って10時50分に祠のある楠川前岳1125mに着いた。余裕が無いので足早に下って11時40分に愛車に着いてすぐ着替えて愛車を走らせて12時20分に宮之浦港に着いて13時過ぎに屋久島を去った。



我が日の出と共に
島を拝んで輝きを見た

屋久島の世界遺産の香りに
山々の奥に浸かれば
心は富みて幽愁な屋久の里

宮之浦岳よ再び
お会い出来て嬉しかな

永田岳よ悠々しく
頂きに立たせてくれた

翁岳よ凛々しい
岩石の神に触れた

モッチョッム岳よそそり立つ
海に里を眺望してくれた

愛子岳よ誰にも
いとおしく愛を呼んだ!

楠川前岳よ祠に神が
ニッコリ微笑んでくれた

宮之浦港からフェリーが
海を滑らせて去っゆいく

登った山々散策した思い出
鹿君 猿君にも出会って
多くの山のガイドさん
山人にも出会って
懐かしき屋久島の香りを
胸にしまい込んで去ってゆく

あー屋久島の思い出を
忘れられぬ想い出を

赤く燃え盛る
日の入りのように
屋久島よ さようなら





追記
   屋久島には良き山が沢山存在していた。永田岳から西を見つめると国割岳1323mが立派に聳えている。県道77号線から平内付近で北を見上げれば烏帽子岳1614mが凛々しく聳えている。

   本富(モッチョッム)岳から北西を見ると割石岳1410m鈴岳1638mが煽るように聳えている。

   まだ北側から見ていないので良き山の姿が分からないが多分登山として引きつける山々があるだろう。それに一等三角点の志戸子岳907.9mもいつか登ってみたい山である。