2005年3月30日(水)〜31日(木) 伊豆の猿山(1000m)へ 県道59号のすれ違い困難な殆ど一車線道を走って下り切って宮ケ原の部落への右へ大きくカーブする本谷川の橋手前の左への林道へと入って、薄暗い植林帯を僅か走って右手に本谷川を見ながら水道施設に着いた。この辺りかなと愛車止めて当たりを見回したら少し奥に広場があったので愛車を移動して止めた。 猿山への川を渡って行く林道は何処かなと探したが分からなかった。もしかしたらこの奥かなと思って支度をして9時50分に出発した。春の陽気に翻弄されながら本谷川沿いの林道を少し歩いたら右手に平らな焚き火の跡がある広場があった。釣り人に聞いたところによると日曜日や祭日になると ここでキャンプをする人の適地になっているとか。 ほんの少し芽吹きが始まっている枝を見ながら歩いて10時頃に沢が二俣になっている所から右の川へ渡って左岸を歩いた。川の右へ渡って10分程歩いて川から尾根を巻いて道の不明確な枯れた沢に入った。少し沢を登ったら左手に山道が見つかった。 左手に山道を少し歩いて尾根から右に巻いて左手の川の上部をトラバースして壊れかけた山道を歩いた。そのうちに山道が消えてしまったので右手のガラ場を登り詰めたら林道に10時35分に出た。もし下山する時の事を思って下山口に目印をつけて猿山はどれかなと聳える山々や現在の位置を確認した。 林道を南方面へ約30程歩いたら青いトタンの造林小屋の右手に[猿山歩道入り口−本沢歩道]の標示板があった。ここからまともな登山道かなとちょっと歩いたら至る所が崩壊していて苦戦をしながら最後の詰めは稜線へ道なき崖淵を木をつかまりながら直登した。 様子を見るため南側のピークへの尾根を歩いて見た。北側に丸い山が聳えたいた。あれが猿山だな確認して引き返して藪漕ぎをして東西に横切っている山道の分岐に着いた。ここに標示板があった。先人のテープを頼って猿山の三等三角点(999.8m)に12時頃着いた。 私は猿山に逢いに来ました 広々とした頂きの空間 三角点に触れて澄ませれば 何処からともなく流れる気 空間に漂って囁いていた 明日への新しき風の囁き 芽吹きを待つ風の流れ 心に猿山が囁いていた 私は猿山を知りました 広々とした頂きの自然林 三角点に触れて澄ませれば 昨年の枯れ葉の舞い上がり 香り高き風の流れ枝の揺れ 明日の枝に新しき芽吹き 初々しい葉を待つ風の流れ 心に猿山が忍び込みました 殆ど歩かれていないので登る時に踏み跡の薄い山道に目印をしたものを見つけながら下って分岐点に着いた。ここから崩壊した西側の山道を無理に通って木や岩につかまったり大木などを潜ったりして下って造林小屋に着いた。 来るとき歩いた林道へは行かずに造林小屋から[大入沢歩道下山口]の標示板を確認して入った。最初は快適に下って行ったが、次第に荒れてきて崩壊していたり伐採されたところは倒された大木がそのままになっていたりして、誠に歩きにくく完全に分からない箇所もあった。左手の川と水平になるころに砂防ダムも出てきて山道もはっきりとしてきた。 川沿いの左手のガラ場の山道を歩いていたら次第に右へカーブして少ししたら川の淵で道が無くなった。川向こうを見たら小生の愛車が見えていた。川に降りて渡って愛車に13時に着いた。 青い空に冴えるキブシの花を眺めたりしてから、川へ行って洗濯をして木に洗濯物をぶら下げて乾かした。広場に転がっている石や焚き火の跡を片づけた。 広場から猿山へ行く木に目印の紐などを取り付けたり、広場の見える位置に可愛いケルンを積み上げたりした。その後食事を済ませてブラブラして夕方になったら釣人が来たが、一匹も釣れないで帰って行った。当たりが暗くなり星が見えてくるころに愛車の中で眠りについた。 03/31(木) 伊豆の三蓋山(1013m)へ 夜が明けて当たりが明るくなって起きたら丁度3台の釣り人の車が来た。暫くお話をして朝食を済ませて6時40分に広場から[滝沢歩道]の標示板を確認して出発した。広場から奥は枯れ滝のような沢の左からガラ場を登り枯滝の沢の右へ歩いて左へ渡り返した。 造林の中の不明確な山道を歩いて左に防火帯のある稜線に出た。帰りの事を思って目印をして尾根沿いに登って7時分32に林道(林班界標427-429)に出た。林道を左へと15分程歩いて左手に[小草沢歩道]の標示板を見て林道が大きく左へカーブした所に[宮ケ原歩道-猫越峠]に[林班界標419-420]の標示板を確認して山道に入った。 暫く歩いていたら山道が二俣になっていた。左の山道の方が立派だったので歩いていたが違うのに気づいて引き返した。右への山道に入って壊れかけた所を通って稜線に出たら仁科峠(3.5km)・黄楊峠(つげとうげ2.7km)への分岐点であった。 ここからほんの少し歩いて8時22分に猫越峠に着いた。好天に恵まれた峠で一休みして伊豆山稜線歩道を淡々と歩いて黄楊峠に着いた。ここから伊豆山稜線歩道には行かずに尾根へと歩いて[日本一のリョウブの巨木]を眺めてこの辺りが黄楊山1013mかなと思って良しとして、歩きやすい尾根を歩いて9時14分に三蓋山(みかさやま)1013mに着いた。
軽食とって写真を撮って歩いてきた尾根を戻って黄楊峠へ下ってから、伊豆山稜線歩道には入らずに藪の尾根に入った。暫くは藪であったが次第に歩きやすくなり馬酔木の花を見ながら尾根を歩いて長沢頭1022mへ・鮒の巨木の多い手引頭1014mに着いた。薄い踏み跡を辿って伊豆山稜線歩道に出て猫越峠に着いた。
猫越峠から馬酔木の多い伊豆山稜線歩道を歩いて水呑頭1010mを越えて11時頃に猫越岳1035mに着いた。この後は登ってきた所を戻った。枯滝付近で太い腐った大木に自然の椎茸があったので取って愛車に12時15分に戻った。 伊豆にかまえて映える 迸る山々の美しさに 囀る小鳥たちの棲家 伊豆山稜線歩道に 自然に接して歩けば 我もまた自然なりて 美しき伊豆の山は 荒らすもの汚すもの みな水のごとく 流れ去るものなり 04/03(日) 伊豆の小僧山(972m)へ 旧天城トンネルから殆ど歩いている人もいない6時ごろ出発して天城峠へ登って道の無い尾根から広々とした自然林が広がる山頂の三方ケ岳着いた。ここから少し下って古峠を通って三等三角点の古峯942mへと歩いて北側へ適当に藪を下って天城峠から旧天城峠(3.9km)への伊豆山稜線歩道に出た。 水平な伊豆山稜線歩道を早足で歩いて7時15頃旧天城峠に着いた。まだ日も当たらず肌寒い峠で小休止して滑沢峠へ暫く歩いて二俣の道から右へ歩いて、少し急登して平坦になってちょっと下って登り返して4日ぶりに8時頃に三蓋山(みかさやま)1013mに着いた。
三蓋山に登って行く時左手の尾根は何処から歩いていけば小僧山に行けるか確認しながら歩いていたので、一番分かりやすく楽な所から稜線にとりついてうるさくない尾根を下って登り返して小僧山(972m)に着いた。展望は良く無いがまだ芽吹きは早かったので見渡して、それなりに満足して登って来た尾根を下ってコルから東側の沢を下って4つの沢を横切ってトラバース道を歩いたが至る所が崩壊していた。 伊豆の歩道から離れ 人も来ぬ荒れし山道 これが我が望む踏み石 小僧山へ浮かれ歩けば 足を引っ張る木々の根 躍って誘う小僧山よ 尋ね人があったなら 愉快に迎えてあげよ 途中で去るものがいるなら 優しく送ってあげよう 永劫に心身捧げる自然 伊豆に求めて尋ねる 遥か遠い里からも 山人はいつかはと 小僧山は秘なる山なり
追記 *この山旅で伊豆の山々を40座程登ったが、まだまだ良い山が聳えているような感じがした。伊豆の良き山にまたいつか尋ねて登ってみたい気がする。 1、本谷川水道施設付近広場からの猿山登山は、2004年の台風で荒れているので中級のルートハンテイングが必要です、下山は特に危険ですので注意して下さい。 2、滝沢歩道から林道へ、長沢頭〜手引頭への登山は初級のルートハンテイングが必要です 3、三蓋山〜小僧山から猿山へ行くなら尾根をピストンした方が無難であると思う。小僧山もまともな登山道はありませんので初級のルートハンテイングが必要です。 |