★6/8から6/12日まで連続5日間、苗場山2145mに登って
2005年6月7日(火) 野山で知り得る自然よ 偶然に出逢う友よ 明け暮れる日々 去り行く月日 登り語り合い 山に別れても 轟然と響きわたる 山の野趣の味 苗場山に登れば 日の本から集まり 時を親しむ山の風 我は歩いて何を得る 志賀高原から雑魚川林道(秋山林道)を走らせて鳥兜山からの沢の大雪渓の壁の所を通って切明温泉(保養センター雄川閣[日帰り入浴300円])にのんびりと湯に浸かった。その後国道405号線から林道に入って信州秋山郷苗場山登山口に着いた。登山口の右手の崖下には残雪があり涼しい風が流れていた。 御飯を炊いて夕食の用意をしてビールやお酒を飲みながら夜が深けていった。誰もいない広い駐車場で何処からともなく聞こえてくる鹿の鳴き声に野山の中を彷徨う夢を見ながら一夜が過ぎ去っていった。
第1回目の苗場山、8日(水)の朝を迎えた 苗場山から流れ下る雲は厚く、何時雨が降ってもおかしくない天候であったが登山カードに記入して小さく折り曲げてポストに入れて6時51分に出発した。 登山口(赤沢国有林入口)からほんの少し入って三合目(標高1290m)付近の竹林に竹の子が出ているかなと思いながら見て淡々と歩いた。右手の尾根に上がって木の根のトンネルを潜って桧の根に邪魔されながらいつの間にか夏の水場の四合目(標高1470m)に着いた。 ここから少し歩いたら誰も歩かれた足跡の無い残雪が多くなってきて夏道が殆ど見えなくなって一面雪の原になって霧が立ち込め視界が悪くなってきた。大木に付けられた赤いペンキの目印を見つけながら歩いていたら右方向の大木に大きな赤いペンキ印が見えた。変な方にあるなあと思いながら四方を見渡したら左の奥の方に幾つものペンキの目印やテープが見えたので右手方向の目印は無視して左方向へと歩いた。 横たわる木や枝を避けながら程良い所で軽アイゼンを付けて調子を確認しながら歩いた。黒木も無くなってきて落葉樹が多くなり明るく開けた残雪帯当たりから、2本の白樺にペンキ印があり(付近に大きな瘤のある木がある)ここから右方向へUターンして何方へ歩けば良いのかなと立ち止まって当たりを見渡した。 左手は急な残雪の斜面で残雪に埋もれている木などに登山道のスペースの不自然な所が見えなかったので、右手下を見つめたら何となく笹藪に隙間らしき所があるように感じたので20mほどほんの少し下り気味にトラバースしたら夏道が顔を出していた。 トラバース気味にルートを判断しながら次第に急な斜面になりながら残雪帯を横切って、時々出逢う岩や土が緩んだ夏道に気をつかいながら歩いた。六合目に来たら目前に大きな残雪の壁が立ちはだかっていた。そこを乗り越えて登山道の地肌が見える七合目を過ぎて小さな残雪帯の沢を数カ所トラバースしていたら大きなダケカンバに水平にロープが張られていた。 ロープ沿いに伝ってそこから左手の残雪の斜面に60m程のロープが張られていた。ロープを握りながら伝って残雪を登り八合目(この時は表示の丸太は残雪に埋もれて見えなかった)を過ぎて右へ回り込んですぐに川のように流れる登山道がほんの少し顔を出していた。 吹き溜まりの大きな残雪を直登して雪原に立っている赤いポール(坪場)に着いた。ここからは広々とした残雪帯で懐かしい黒木に覆われた景色が広がっていた。暫く歩いたらガスってきて視界が悪くなってきた。次の赤いポールが見えなく感で歩いた。夏道が把握出来ていたので間違えることもなく右手の黒木に下って迷いやすい中を通りすぎて苗場神社入り口に着いた。 この辺りからは更に視界が悪くなっていた。以前来た記憶を頼りに残雪帯を歩いていたら平坦な赤いポール付近に真新しい長靴の足跡がついていた。それを頼って歩いたら秋山郷の大きな小屋(苗場山自然体験交流センター)がうっすらと見えてきた。足跡はモータ音のする大きな小屋の玄関で消えていた。その前のグシャグシャな道を通って誰もいない遊仙閣の裏手の苗場山山頂に9時14分に着いた。 小さな霧の涙さん 苗場山を彷徨って 何処へいきなさる ちょっと暇ならぶらっと 我と付き合いなさいよ 残雪さん 残雪さん 池糖の上に居すわる 何時までいるのじゃ 温かく解ける間に 我と戯れようよ 霧さんと残雪さん 我は仲良く苗場山を歩いて 闊歩して楽しいな ほらほら霧さん あれが黒木の風なのさ それそれ残雪さん あそこに池糖が呼ぶ 残雪に流れる霧に 現在の活きる様に 自然の天地神明知り いずれの山々にも 自然の邂逅は待ち受けて 我は彷徨い喜び時を得る 肌寒い風にジメジメとした霧が立ち込めていたので僅かの休息をして自分の足跡を追いかけて坪場に着いた。ここから気を引き締めてガスって先が見えない残雪を下ってトラバースしていたら1人の登山者と出逢ったが彼はアイゼンを持ってきていないので様子を見て引き返しますと答えた。Uターンして快適に残雪帯を歩いていたら、アイゼンを持ってきている1人の男性と出逢った。 竹の子を取りながら11時32分に赤沢登山口に着いて昼食を済ませて午後になりブラブラしていたら大宮から来た人達がやって来た。彼らはトイレの付近でテントを張った。間もなくして日本百名山を目指している徳島の太田さんがキャンピングカーでやって来た。急斜面で使おうかなと思って杖を作った。太田さんに焼酎でできたカクテルを頂いて山の話に花が咲いて暮れて夜になった。
第2回目の苗場山、9日(木)の朝を迎えた 朝食を済ませて出かける前に残雪の急斜面で使用する為、小生は昨日から杖の手直しをしていたら太田さんが行きましょうと言われたが先に行ってもらった。杖を作って太田さんより40分遅れの7時に出発した。 太陽も顔を出していて天気もまずまずで、太田さんと何処で追い付くかなと思いながら歩いてUターンする当たりを通りすぎて暫くしたらルートハンテイングに苦労しているところに追い付いた。太田さんは「何処をどう歩いて良いか分からないね」と言いながら小生とここから御一緒に歩いた。ロープを伝って昨日は見えなかった八合目の表示の丸太が顔を出していた。 登って雪原(湿原の坪場)から赤いポールを追いかけて山頂に着いた。二人で山頂で休んでいたら和田小屋から登ってきた人が来た。3人で山の話に花が咲いていたら次第に天気が下り坂になってきた。山頂に1時間程居て別れを告げてガスる中を歩いた。 坪場から下山する時にロープを伝って下って水平に張られたロープ沿いに太田さんが通った後に小生が横切って太いダケカンバを右手で握って歩いたらダケカンバが跳ね上がって、片手でダケカンバにつかまって宙に浮いてしまった。一瞬ヒヤッとしたがアイゼンも付けていたので残雪に足はしっかりと食いついた。日頃から上半身の筋肉トレーニングのおかげで助かった。 危険な箇所も通りすぎて数パーテイが迷いながら登って行った。六合目を過ぎて残雪も少なくなったころから竹の子を見つけながら下って12時42分に着いた。太田さんは今日もここで車中泊して明日は、次の山に向かうと話して残雪で冷えたビールを頂いた。残雪が解けて透き通ったような黄色い蕗の薹が顔を出していたので取った。
残雪の流れる帯よ 我を導いて何処へ 晴天の苗場山に 夢を見つけて 踏破し追想する その無邪気な心は 残雪の解ける涙 これから咲き誇る 尊い命の源なり 芽吹きの春の風も 暑さに解ける雪も 陽気に訪れる人々も やって来る淡白な山地 自然界の掟に従って 苗場山の微風に触れれば 苗場の神に尊敬を語るなり 第3回目の苗場山、10日(金)の朝を迎えた 「えらい良い天気だなあ 次の山に行けば良かった」と愚痴こぼしていたが太田さんに別れの挨拶をして6時52分に苗場山へ目指して出発した。先に山菜取りに入っていた女性3人組が下ってきてお話をして、残雪帯に入っていつものようにUターンしてトラバースしてロープを伝って坪場に着いた。 右手に聳える可愛い2036地点のピークへ雪庇の吹き溜まりの稜線を歩いて写真を撮って360度の景色を見つめて下って苗場の左手の峰にも残雪帯を登った。鳥兜山や北側の崖や秋山郷の大きな小屋(苗場山自然体験交流センター)等を違う角度から見て苗場の雪原(湿原)睥睨して南に下ったが残雪が少なってウロウロしながら笹や低木の藪漕ぎをして雪原帯に出た。 真っ青な空に青いヘリコプターが苗場山を旋回して誰もいない静かな山頂で一時を過ごして神楽ケ峰方面への雪原に行き写真を撮って雪原をうろついて下って天気も下り坂になって12時45分に愛車に着いた。 それから間もなくして雨が降ってきた。そんなさえない駐車場で長い長い時間で雨が止んだ時は竹の子を取ったりして過ごした。夕方になっても雨は降り続いて夜が更けていった。
第4回目の苗場山、11日(土)の朝を迎えた 朝になっても雨が降っていたので愛車の中で俳句や詩を作っていたら、小型バスで若者グループ(8人女子含む)がやって来た。小雨の中を出発して登山カードに記入して登山マラソンスタイルで出かけ始めた。残雪が多いからアイゼン持って行った方が良いですよと言ったが無視されて元気よく颯爽と登って行った。 時々強く降っていたが小雨になってので、もしかして晴れるかなと思って小生も若者グループより1時間遅れの10時23分に出発した。途中からこうもりを差してUターンして彼らの滑り転んだ足跡を沢山見ながら、誰もが迷いやすい左手の残雪斜面を見たら若者グループがいた。 先にトラバースして「ヤッホー」と何度か声をかけてたら若者グループが下ってきた。彼らは無理と悟ったのかその後引き返した。コウモリを差して冷たい風に晒されて視界の悪い中を歩いた。坪場からは風もさらに強く雨と寒さに晒されて感を頼りに山頂に12時45分に着いた。小屋の人が来たのか遊仙閣の玄関に初めて足跡があった。寒さに震えながら足早に下って14時25分に愛車に着いた。 雨も止んで駐車場をブラブラしていたら間もなくして三河ナンバーの愛知の人がやって来て小生の愛車の近くにテントを張った。夕方になって福井ナンバーの人がやって来てテントを張った。静けさの夜になるとともに時々雨が降って時が過ぎていった。
第5回目の苗場山、12日(土)の朝を迎えた 小雨がチラッと降っている朝方に長野から来た人は暫く仮眠して黄色いスパッツを付けて5時に出発した。三河グループ(2人)と福井グループ(2人)もそれぞれ30遅れで出発していった。その後に長岡ナンバーの人(1人)も出かけた。のんびりと朝食済ませて駐車場で一番最後の6時30分ごろ小生は出発した。 三合目、四合目といつものように黒木の素晴らしさに翻弄されながら淡々と歩いて長岡の人を追い越して残雪帯を歩いていたら、右手の大木の赤いペンキ方向に福井グループが歩いていた。 「道が違います、赤いペンキ間違っています」 と言って彼らは引き返して左方向にやって来た。 小生は先に進んで2本のダケカンバの赤いペンキ印の所から右方向へUターンして少し歩いたら若者グループが登った残雪斜面から先に歩かれた3人が下ってきた。正しい道を教えて一緒に雪原(湿原入口・坪場)まで着いた。ここから三河グループと苗場神社の分岐を通って残雪帯を長閑に歩いて頂きに着いた。 遊仙閣に泊まったグループの写真を撮ってやったりしてお菓子を頂いて一時を過ごして、和田小屋からの登山道の雪の山まで歩いて苗場山自然を満悦した。小生はここから一人で夏では歩けない所の湿原の残雪帯を闊歩して写真を撮りながら苗場神社付近へ回って坪場へと歩いた。 急斜面を下ってロープを伝って下ったら愛知の人達に追いついた。ロープから残雪帯をトラバースしていたら愛知の人がザザーと150cmぐらい滑り落ちたが笹をつかんでいたので止まった。ホッとしてお互いに慎重にトラバースが終わるころ右手斜面から御夫婦が下ってきた。ここは殆どの人達が間違えていた。その後は淡々と下って駐車場に11時44分に着いた。
小高い残雪の坪場から 流れる雪原の風よ 歩けば霧の風を流し 足跡を消して人を呼ぶ 繰り返しの日々に時に 迷う登山者は新鮮な ルートハンテイングを 得させる為に 強くさせる為に 雪原の風が流れる 想い出の足跡を消して 新しい山人を呼ぶ 苗場山の千金の残雪は 一苦一楽に錬磨の願い 苗場山の余韻に酔いしれ今回最後の車中泊をした。夜中に横浜ナンバーの人がやって来てトイレ付近で車中泊をしていた。夜が明けて曇り空を見つめながら愛車を志賀高原へと走らせた。 追記 水平にロープが張られていた所から残雪の斜面に60m程のロープが張られている地点の一日目は完全の残雪帯であたが5日目には所々に夏道が見え始めていた。毎日20〜30cmぐらいは解けているようであった。 |