サブページへ戻ります

越後駒ヶ岳への道


*残雪と花の山
                    



                     越後の山奥に
                     魅惑誘う山々あり
                     歴の山は八海山
                     最高峰は中ノ岳
                     優美な駒ヶ岳
                     山群の魅力秘めて
                     越後三山と呼ぶ
                     誰が駒ヶ岳へ
                     導かせたのか
                     深田久弥の風流れ
                     慕って目指して
                     駒ヶ岳に尋ね来る
                     頂き香れば誉れなり



2005年6月21日(火)
   日も照って暑苦しい銀山平から枝折峠へと愛車を走らせて石抱橋を渡って左へのカーブの所に来たらクサリのゲートがあり[冬季閉鎖通行止・崩壊の為通行止]であった。その時丁度工事の車が来たので聞いてゲート前の砂利の広場に愛車を止めた。すぐ近くに残雪があったのでバケツに雪を入れてビールやジュースを冷やしてビールを飲んでのんびり過ごしていたら、工事関係者の人が来て
   「これからゲートの工事をしますので完了しましたら車の移動をお願いします」と言われた。

   暫くして管理塔から監視カメラが見える位置に工事を始めた。工事をしている間見守りながら工事の人達や管理人さんとお話をした。話の中で管理人さんが山開きの26日には大湯から枝折峠へは車を通すと話してくれた。出来上がったので新しい公衆トイレの広場に愛車を移動させた。
   その後も管理人さんと駒ヶ岳への道のお話をして、夕食を済ませて暗くなるまでブラブラして過ごして眠りについた。


 
駒ヶ岳への稜線                                                           駒ヶ岳


一回目、銀山平[銀の道]から駒ヶ岳へ

   朝を迎えて銀山平、石抱橋のゲートから一合目[銀の道]への林道を6時に出発した。2分程で山道への二合目[棒の木]へ入って沢沿いの危険な所を通って林道に出た。ほんの少し歩いて橋を渡って右手に三合目[ホソリ]の表示が見えた。川の左手に沿って歩いて四合目[十七曲り]を過ぎて時々コシアブラの芽が美味しそうに芽吹いていた。残雪帯を過ぎたら五合目[松尾根]に着いた。

   ここから尾根道になって右手の眼下に国道352号線が見えた。比較的平坦な尾根を通り六合目[ブナ坂]に七合目[焼山]に八合目[水場]に残雪が広がり解けた所からカタクリの花が咲きほころびている九合目[問屋場]過ぎたら枝折峠からの道と7時21分に合流した。

   少し歩いてかなり大きな残雪帯を通って下りの十合目[大明神社]銀の道へ分岐に[縦走者行方不明情報求む・・・駒木根喜久子(当時61才)]の竜の鐘が木から吊るされていた。僅か登って回りの木々はうるさいが見晴らしの良い三等三角点の明神山1236mに7時27分に着いた。

   尾根の上下を繰り返して道行山の脇を通りすぎて目前の小倉山への急登をして残雪を這い上がって小倉山1378mに立ち寄った。平坦な残雪を歩いたら駒ヶ岳が美しく優雅に聳えていた。残雪帯から夏道に歩いて芽吹きも始まって春の香りがただよって、いつの間にか残雪に埋めつくされた百草の池に9時11分に着いた。

   この辺りの竹藪は残雪が解けたばかりで竹の子は出てはいなかったが、コシアブラの葉は芽吹いていた(帰りにコシアブラの芽を取った)。溝のような道を通って陽炎がゆれる残雪を歩いて石がゴロゴロしている岩岸に着いた。一休みして急登してピークらしき所に出たら白い羽を広げたような駒ヶ岳が目前に聳えて山頂へ誘っていた。

   [残雪は硬くなっていますので直登して下さい・・・小屋はすぐそこ”ガンバレ”]の看板を読んで、素直に従ってクサリやワイヤーの岩場をよじ登って駒の小屋に着いた。一休みして冷たい水を喉を潤して少し歩いたら、ガタンと音がしたので振り返ったらオレンジのウエアーを着た小屋の管理人さんが外に出ていた。小粒なリンドウを見て岩場に出て ここから軽アイゼンを付けて残雪を登って平坦な残雪を僅か歩いて軽アイゼンを外して、夏道を西へ歩いて33年ぶりに一等三角点の駒ヶ岳2003mに10時16分に着いた。

   昔のさっぱりとした山頂ではなく、鐘や看板など賑やかなになっていた。想い出から現実の駒ヶ岳に立って登った山々や里を睥睨すれば新たなる記憶が脳裏に焼きついた。一時の休息後下って冷たい水で喉を潤して、外の休息用のテーブルの清掃をしている駒の小屋の管理人さんとお話をした中で、
  「雪渓では安全の為にアイゼンを付けたほうが良い」
と話してくれた。

   管理人さん以外には誰にも出会わぬまま駒の小屋からワイヤーとクサリ場を下って登った駒ヶ岳を振り返って芽吹きの夏道へ下った。管理人さんから昨年に道行山1298mからの登山道が整備されたと聞かされたので そのコースを下った。深くて狭い溝のような登山道を下って杉の木が何本も倒れている隙間を通り抜けた。沢に出て沢の残雪をトラバースしていつの間にか林道に出た。

   蒸し暑い林道をモクモクと歩くと左手の崖から冷たい水が糸滝のように流れていたので喉を潤した。右手の川の音を聞きながら林道を20分程歩いたら三合目[ホソリ]に着いた。林道から銀の道に入って石抱橋に出て13時42分に愛車に着いた。



                     残雪帯の風流れ
                     銀の道へ誘われ
                     重き足どりを癒す
                     芽吹きの若葉色に
                     無垢な心を偲ばせ
                     これからの駒ヶ岳へ
                     夢は現実の足跡かな

                     尾根に微風流れ
                     見渡す景色に誘われ
                     快適に歩く靴の音
                     コシアブラの芽が
                     ここだよと風に揺れ
                     聳える駒ヶ岳へ
                     一歩一歩高度稼ぐかな

                     さらなる残雪の冷風
                     心も涼しげに活力蓄え
                     頂きへ歩け歩け
                     雪に埋もれる道も
                     なんのその銀の尾根
                     間近に煽る駒ヶ岳へ
                     百名山の故郷は
                     駒ヶ岳の憩いかな




2005年6月24日(金)
   奥只見シルバーラインから国道352号線を駒の湯方面へ愛車を走らせた。枝折峠への分岐で通行止の看板を確認して橋を渡る駒の湯への分岐点の左側に6〜7台程度の駐車場があったので愛車を止めた。蒸し暑い中で一時の休息後 付近を散策して洗濯をしようと準備をして登山口から奥へ歩いたら鉄橋があったが渓谷で川へは降りられなかった。引き返して林道の上流へ歩いた。銀の道への登山道を過ぎて10分程歩いても洗濯が出来る川は無かったので諦めて引き返した。

   車道の草を刈っている人も終わって帰ってから、一台の車が駐車場に止まった。日本百名山を目指している人とお話をしていたら地元のワゴン人達が帰って来たので彼は様子を聞きに近づいて行った。帰って来て彼らは登山道の草刈りをしていたのだと言った。暗くなるまで時間もあるので沢山の車が止められないほど草木が蔓延っていたのでビールを飲みながら登山口付近の草藪を夕方まで整備した。





二回目、駒の湯登山口から駒ヶ岳へ

  朝を迎えて駒の湯登山口を5時30分に出発した。夜中から朝にかけて到着した人達は全員登って行って小生が最後になっての出発であった。鉄橋を渡ってすぐに尾根に取りついて昨日草刈りをされた程良い登山道を淡々と歩いていたが次第に真夏のように蒸し暑くなってだるくなってきた。2つ程のピークを越えてクサリ場過ぎて1リットルのペットボトルの水をガブガフのみ我慢しながら数パーテイを追い抜いて歩いていたら、4時過ぎに出発した彼に追い付いた。
   「暑くてだるくてもう駄目だ・・・引き返すかな」
   「頑張って下さい・・・日本百名山ですよ」

   殆ど歩けない表情の彼を置いて先へ先へと登って小倉山1378m付近に来たら、熊谷のスポーツカー車に乗って来て小生の愛車の隣に止めて先に出発した若い彼に追い付いた。
   「良い景色ですね」
と絶唱しながらパチパチとデジカメを撮りお話をしながら歩いた。あまりの暑さに飲みすぎてペットボトルも空になって足取りも重くなって若い彼から遅れていった。暑さにだるさ耐えて歩いて一休みしている若い彼に追い付くとサッと歩いて行ってしまい尚更疲れが出た。この繰り返しをしてようやく駒の小屋に辿り着いた。冷たい水を飲みペットボトルに水を満タンにした。

   急な残雪帯に来たので小生は軽アイゼンを付けたら、若い彼も買ったばかりの真新しいアイゼンをどうやってやるのかなと言いながら付けた。
   「新しく買ったので練習で付けたけれど、普段なら付けないかな」
   残雪帯も通りすぎてアイゼンを外して夏道を歩いて9時18分に駒ヶ岳2003mに着いた。

   完璧に視界が澄んではいなかったが目で見るには申し分のない景色に満足して若い彼は先に下り始めた。小生も山頂で食事を半分程度して30分程休んでから下山した。写真を撮りながらのんびりと下っていた若い彼が残雪でザックに取り付けられていたカメラを落としてしまったが運良く残雪と解けた間に落ちて拾うことが出来た。

   「雪渓の急斜面に落ちたら拾うの大変ですね」
   「このカメラ高いから絶対に拾いに行くね」
と話されて先になって下って行った。
   駒の小屋広場で残りの手作り弁当を食べ終わった頃荒沢岳登山口で出会った佐藤さんが登ってきた。
   「何方から登ってきたのですか」
   「枝折峠からです」
   「これから下って開通したら自分も枝折峠で車中泊します」

   小倉山1378mから下っていたら駒の小屋で泊まる女性含む6人パーテイと出会った。束の間の会話をして下って栗ノ木ノ頭を通りすぎて愛車に12時46分に戻った。若い彼は十合目[大明神]から銀の道へ回ったのだろうか、熊谷のスポーツカー車はまだ止まっていた。

   愛車を走らせて国道352号線沿いの水道施設の水が出ている所で洗濯をして乾していたら暑さのせいで洗濯物が殆ど乾いた。16時頃に愛車をUターンさせて枝折峠入り口で止めて17時の開通を待った。そこでも洗濯物を乾して付近を散策していたらウワバミソウが杉林に沢山あったがすじが硬くて食べられそうにもなかった。そうこうしているうちに一台のタクシーが駒の湯から走ってきて進入禁止のゲートを退かしてその儘にして入って行った。

   待っているのも飽き飽きしていたころ工事のトラックが2台下ってきて写真を撮ってから禁止の立て札やポール等を撤去した。工事の人に聞いてから 開通一番乗りで愛車を走らせた。ガードのワイヤー取り付け作業をしている脇をのろのろと通って工事の済んだ所を見ながら枝折峠に着いた。愛車でゲート付近まで行って良いところないかなと回ったがトイレ付近に戻って止めた。登山者の車が5台ぐら止まってい中に見覚えのある佐藤さんのワゴン車があった。

   「さっきタクシー来たでしょう、彼らは道を間違えて駒の湯に下ってしまってここまでタクシーで来たのです」
   「小倉山からクサリ場まで下ってしまい引き返してき人もいました」
と佐藤さんからお話を聞いた。暗くなってから星空を見上げて佐藤さんから星のの名前を教えていただいて夜が更けて佐藤さんも小生も車内で眠りについた。


 
枝折峠からの石仏様


2005年6月26日(日)
  三回目、枝折峠登山口から駒ヶ岳へ
   朝を迎えて夜中から次々と車が来ていた人達が朝早4時過ぎから登っていった。小生もつられて5時7分に出発した。冴えない薄曇りの空に不安を感じながら尾根を歩いて中ノ岳方面を向いている石仏様がいた。一度倒れたのが据えてある位置とは違う場所に小石によって安置されていた。そこから少し歩いて銀の道への分岐点に着いた。ここに何の表示もないので間違えやすい分岐である。

   残雪を歩いて明神山から道行山1298mへ立ち寄ったら高年の夫婦がいた。
   「駒ヶ岳へどっちへ行けば良いのか分からなくて、ここに来ました」
と話されて道を教えて分岐に戻って、小倉山1378mへも6時53分に立ち寄った。今日も夏のように蒸し暑くなってきた。暑さに我慢しながら枝折峠から登られた人達を追い付いて追い抜いて駒ヶ岳2003mに7時55分に着いた。

   頂きに休んでいる間に胸板の厚い臨時の若い管理人さんがスノボードで滑っていた。頂きから下って駒の小屋で食事をしている間に臨時の若い管理人さんがまた登ってスノボードで滑った。
   「弁当で食べているんですか」
   「自炊生活ですから、弁当作って持ってきて食べているんです」
と臨時の若い管理人さんがビックリした様子を見せていた。そのつもりで最近登った山々で食事をしている食べ物を見ると殆どの人はスーパーや弁当屋にコンビニで調達したものを食べていた。

   枝折峠から登られたある3人グループはうどんを煮込んで食べていた。9時20分に駒の小屋から下って小倉山から残雪帯を下るところでザイルを撤収していた人がいた。その人が下ってから暫くして小生も残雪帯を下って、竹の子を取りながら歩いた。道行山分岐に来たら地元の家族で来ていた人達が休んでいた。お母さんに話しかけられて御一緒に話をしながら歩いて途中から先に歩いて枝折峠へ12時44分に下った。

   バケツとシャベルを持って登山口から小高い丘に登って残雪をバケツ一杯にして下ってビールやジュースを冷やした。間もなくして駒の小屋広場でうどんを食べていた人達が帰って来た。ザックから沢山のコシアブラが出てきた。地元の家族連れも帰って来て枝折峠から車で下っていった。時も遅くなって冷えたビールを飲みながらのんびりしていたら臨時の若い管理人さんが下ってきた。
   「明日も登るんですか、付き合いきれない」
と言いながら車に戻って下っていった。

   当たりが暗くなりかけた頃の19時過ぎに2人が下ってきた。
   「いやに遅い下山ですね」
   「ちょっと道を間違えてしまって」
と話した。駒ヶ岳から帰った頃は駐車場には満員のように車があったが暗くなる頃には駒の小屋に泊まっている人達の車1台と小生の愛車のみとなった。



2005年6月27日(月)
  四回目、再び枝折峠登山口から駒ヶ岳へ

  朝を迎えて夜中にやってきた人は4時前に、朝方来た人も後を追うように出発した。小生は遅れて5時26分に出発した。今日は完璧に雨が降りそうな空を見つめて昨日と同じコースを淡々と歩いていたら昨日駒の小屋に泊まると話していた人達(3人)が下ってきた。ちらっと挨拶程度のお話をして駒の小屋に着いた。2人が休んでいたが一人の人は登っていて下って、もう一人の人は登って行った。

   ほんの少し休んで歩いて残雪帯で軽アイゼンを付けて駒ヶ岳山頂に8時43分に着いた。山頂で彼とお話をして少し下ったらポタリポタリと雨粒が落ちてきた。この程度なら良いかなと思いながら駒の小屋まで下って、小屋内にある登山者名簿に記入してザックカバーを付けて外に出てコウモリを差して岩場を下った。

   ワイヤーとクサリ場を下る時は雨もおとなしく降っていたので助かったが次第に雨が強くなってきた。雨具を着ている彼の所へ追い付いて追い抜いて暫く歩いたら枝折峠から歩いてきた人と対面した。小倉山の残雪帯を下った。だんだん靴からズボンをビショビショになって来たころ駒の小屋管理人さんが登って対面して、
   「こないだ登った人ですね」
と声をかけられた。束の間のお話をして木々の葉も揺れてザアザアと降りしきる雨の中を淡々と歩いて愛車に11時43分に着いた。

   愛車に着いて食事を済ませてからも風も強くなり木々の枝が揺れていた。ますます雨が激しく降り続いていた。もう一人の彼も帰って来て早めに愛車で下っていった。もう1回登ろうと計画していたが雨の降り方が酷いので土砂崩れを警戒し安全優先と判断して枝折峠から愛車を走らせて下った。



                     一度目二度目と訪れ
                     新しき発見求め
                     心躍らせて咲かせれば
                     駒ヶ岳への邂逅は
                     思いやりの残雪
                     解けゆく水滴に
                     木々草花は芽吹き
                     明日に咲かせるかな

                     三度目四度目と訪れ
                     見慣れた景色に
                     あらためて歩けば
                     駒ヶ岳は新しき山
                     新鮮な香の道程
                     燦々と春から夏への
                     解けて知る山道
                     明日に歩けるかな



                  



追記
   今回の山旅で駒ヶ岳に4回登ったが、見晴らしも良いのにルートを間違えて苦戦している人達がいた。視界も良く1度歩いているのに何故間違えてしまうのだろうか、不思議な気がするが・・・これが現実なのだと思うと登山者に寒さが感じる。
  ★間違えやすい分岐点
   1)駒の湯から小倉山・枝折峠から小倉山の残雪帯の所
   2)道行山の分岐点
   3)銀山平、銀の道への分岐点

   駒の小屋の上部から僅かの残雪帯になっているが、殆どの登山者はアイゼンを付けないで恐る恐る歩いている。僅かの距離であるがアイゼンを付けて歩いてほしいと思います。
   1)安全に歩けば歩く時にゆとりが出来て素晴らしい自然が満悦される。
   2)いつもアイゼン付けて歩く訓練をしていれば、歩き慣れてアイゼンでのデカバリーが上達する。