サブページへ戻ります

玲瓏な白馬岳へ



 
チングルマ畑からの杓子岳と白馬岳                                                                             


                     北アルプスの北に聳える
                     愉しき峰は白き空の何処に
                     美しき頂きは馬の背の稜線
                     登りし昔を想いだして
                     久々に訪れて何を得る
                     過去から現在への白馬の物語
                     我が胸に歩く様の天の声
                     喘ぎ登って尋ねたもののみ知る
                     白馬岳の千花一隅は歩にあり




白馬岳蓮華温泉登山口へ
2005年8月2日(火)浮き立つ前日

   新潟県国道148線から県道505線に入ろうとしたが昔の国道とは違ってトンネルの連続で入る道が分からず ウロウロしてたら県道505線は国道の橋の下から行けるようになっていた。5月の残雪期に車中泊した[ヒワ平]を右手に見てゲートを通過して29年ぶりに蓮華温泉登山口の舗装された駐車場に着いた。駐車帯はどこもかしこも少し斜めで何処が一番車中泊しやすいか探したがなかなか良いところが見つからなかったが西側に愛車を止めた。

   トイレの蛇口で洗濯をして愛車の後ろのドアーに乾してスライドのドアーを開けて車内でビールなどを飲んでいたら、隣の車の[なにわNO]の人(58才)が帰ってきた。毛勝山を登ってから蓮華温泉に来て、昨日は朝日岳と雪倉岳を登って雪倉岳非難小屋に泊まって白馬大池を回って来たと話して山の話をしていたら小生が沢山の山に登っていたので、
   「日本三百名山は275座登った、これから焼山に行くんですが登れますか」と質問されて、詳しく教えて彼は笹ヶ峰へと車を走らせていった。彼は無事に焼山2400mに登られただろうか・・・・・

   間もなく70才近い1人の高齢者が5時半頃出発して白馬岳に登って17時頃帰って来た。彼は日帰りはきつかったと語っていた。夕方になって大阪方面から来た人(66才)が近くに止めた。間もなくして話しかけてきた。椅子に座りながら暗くなるまで1時間ほどお話をした頃大雨になって夜が更けていった。


 
小蓮華山付近から白馬岳



蓮華温泉〜白馬大池〜白馬岳へ
8月3日、湛然な朝を迎えた

   雨も止んで朝食を済ませて弁当を作って5時20分に出発した。濡れた草木を気にしながら[黄金の湯]の入り口を見て左から右へ回り込んで、小さな尾根の背の標柱[蓮華の森]で一休みした。1時間前に歩かれていた高年の人を追い越して、厳しい寒さに耐えて生きている捩じれた松に小蓮華山と雪倉岳の景色が抜群の[天狗の庭]に着いた。

   僅かに紅く染まっている山々を見て写真撮りながら、森林限界になってチングルマが果てしなく広がる東南に白馬大池が見えてきた。白馬大池山荘に泊まられた人々の列が雷鳥坂に続いていた。何故か小生の足は元気に軽やかに動いて人々を追い抜いて行ったがコマクサ等高山植物の花々に魅せられて写真を撮って歩いているうちに足どりはとろくなってきた。

   船越ノ頭付近の稜線に出たら、「わおー」とここに立った登山者は誰でも感激の声をあげて信州に広がる素晴らしき雲海に見入って 右手には白馬三山が凛々しく聳えていた。間もなくして山々に沸き上がる雲に覆われてくるようになった。景色に満悦して花々に迎えられながら下って登り返して小蓮華山2769mに8時5分に着いた。

小蓮華山の山頂でまごついている間に白馬岳(大蓮華山)はガスって視界も悪くなってきた。下って僅かに登って三国境から雪倉岳方面を見渡して目前の馬の背への急登して穏やかな尾根を歩いて白馬岳に9時15分に着いた。付近にいた年配者に記念写真を依頼したが、デシカメの使い方が分からないと彼の娘さんが代わって写真を撮ってくれた。その後パチパチと写真を撮りまくって娘さん親子が白馬大池へ先に下って行った後 小生は追いかけて行った。

   ガスっているが絶壁の東壁を見せつけて旭岳は、はっきりと見えていた。間もなくして娘さん親子に追い付いて、ちらっとお話をして追い抜いて小蓮華山から少し下った当たりで、女の子がうずくまって泣き声を出していた。どうしたのかなと思って近づいて声をかけたら、お母さんが
   「石にぶつけたのです」
   「なーんだ  !   たいしたことないな、湿布する?」
   「いいです」
と女の子ははっきりと言って立ち上がって歩き始めた。足早に歩いて白馬大池に11時35分に着いた。

   時間的に余裕があったので乗鞍岳へ行くことにした。白馬大池山荘の左手を通って石の回りに可憐に咲いているチングルマに魅せられて白馬大池の淵を歩いた。石がゴロゴロして山腹を通って乗鞍岳2437mに着いて石に腰掛けて視界の悪い山頂で手製の弁当を食べた。食後 今歩いてきた道を引き返して白馬大池山荘の裏手の大きな石の淵に立っていたので小生も行ったらサンショウオが沢山泳いでいた。

   親子と昔のサンショウオの話をして、ちょっと歩いたら写真を撮ってもらった娘さんがニコニコしながら石に座り込んでいた。
   「やっと追ついわ」
と声をかけられて お話をして別れて朝登って来た登山道を下って蓮華温泉駐車場に14時21分に着いた。

   汗で濡れた衣服を選択して乾して一休みしていたら昨日大阪方面から来た人(66才)が話しかけてきた。彼は白馬大池まで行ってきて2時間程寝ていたと、暫くお話をしていたら、又しても大雨が降ってきた。


  
雲海                                       旭岳                                      白馬大池山荘
   



                     花に囲まれし白馬の峰さん
                     あちらこちらから呼んでいる
                     ほれほれ大勢の登山者が
                     様々な顔をして登ってくる
                     一時の白馬の峰さんに
                     会いたくて会いたくて
                     やって来ているのさ

                     登ったらどんな お顔している
                     花もうれしくなるように
                     微笑んで峰で休んでほしいな
                     白馬の峰さんがいつまでも
                     美しくあり続けるために
                     登られる人 下る人にも
                     幸せと健康が宿るためにも




蓮華温泉〜白馬大池〜白馬岳〜朝日岳へ
8月4日、星が輝く寅の刻を迎えた

   準備しておいた弁当につまみなどをザックに入れて3時40分に出発した。昨日歩いてた登山道をライトを付けて淡々と登って昨日白馬大池で写真を撮っていた年配者に挨拶をして白馬大池に着いたら僅かに太陽が空に昇ってしまっていた。御来光を見ようと思ったが少し遅かったが日の出のそれなりの写真を撮って満足して、雷鳥坂を登って行った。

   昨日より時間が早かったので雲も無く素晴らしい景色を提供されて癒されて白馬岳に8時6分に着いた。信州側の崖下を写真に撮ったりしてから三国境へ下って行く途中で雪倉岳非難小屋にて泊まる4人の親子連れの親や子供達とお話をして三国境から下って鉢の鞍部当たりに来たら
   「ドーーン」
と鈍い音がして地面が揺れた。音がした方面を見たら長池の雪渓が崩れ落ちて長池に津波が起きていた。残雪(雪渓)歩きは、暑い日など朝方か夕方しか歩かない方が安全かなと悟らせる出来事であった。

   鉢の鞍部に着いて引率者と高校生(女子)4人グループにチラッと話しかけて不明確な鉢ケ岳への稜線に踏み入れたら左手の斜面にコマクサが沢山あった。這い松帯を漕いで岩場をトラバースして平坦な尾根をルートを探しながら鉢ケ岳2563mに9時35分に着いた。ここからの旭岳の姿が素晴らしく景色に満悦して北へとルートを探しながら下って神秘的な小さな池を見つめてトラバース道に出た。
ガスっている日などは鉢ケ岳へは登らないほうが良い、殆ど歩かれていなく踏跡程度の道で山全体が丸く穏やかなので迷子になりやすい。

   トラバース道を歩いていた引率者と高校生(女子)4人グループを追い越して写真を撮っている間に追い越されたりして、雪倉岳避難小屋に着いて小屋に入ったら引率者と高校生(女子)4人グループがここに泊まるとザック等を室内に荷物を入れていた。
   「これからザブで雪倉岳行きます」
とお話の中で答えていた。

   雪倉岳避難小屋を出て左右に広がるお花畑の稜線を軽やかに歩いてガスっている雪倉岳に10時29分に着いた。白馬大池〜小蓮華山 三国境から下って行った女性2人が休んでいた。小生は日帰りで白馬大池〜白馬岳〜朝日岳と回って蓮華温泉に帰ると話したらビックリした顔をしていた。彼女らが下って行った後 食事をした。

   写真を撮ってもらった人も朝日岳方面へ下って、その後を追って小生も下った。花々を見ながら尾根から左手へトラバース気味に歩いて多くの登山者が水場で休んでいた。小生も水を汲もうとしたが水が細くて諦めて女性2人の彼女らと別れて燕岩を過ぎて湿原の入り口の水場でペットボトルを満タンにして木道を歩いた。

  木道を歩いていたら3人の女性組がのんびりと歩いていた。朝日岳への分岐点でメモしていたら女性組が追い付いて山の話に花が咲いた。別れて急登してコバイケイソウが広がるお花畑を通って疲れた足に気を使いながら朝日岳に13時に着いた。朝日岳へ登っていく途中でなかなか追い付けなかったタイツをはいた若い夫婦は明日は栂海新道へ行くと話をした。

   小雨がパラパラ降ってきて慌てて下っているうちに雨も止んで千代の吹上(栂海新道入口)で食事をした。岩に書かれた栂海新道の文字を見ながら手入れの行き届いた道を歩いて2度程ピークを越えて照葉ノ池に着いた。左手の尾根下を歩いていたら鉈を持った一人の人とすれ違った。
   「何処まで行くんですか」
   「そこの山までです」
   「あと20分で着きます」
と教えられて30m先が見えない視界の悪い原にコバイケイソウやニッコウキスゲを霧間から見て常緑樹の中に入って長栂山のガラ場から引き返して最高点の長栂山に笹漕ぎをしてから千代の吹上(栂海新道入口)に14時32分に引き返した。
   霧に包まれて泥の道に靴を取られながら木道 木道といつまでも続く五輪尾根を下って白高地沢を渡って次の川の瀬戸川橋(鉄橋)を渡った。この辺りから右足も痛みを感じて登り返しがきつくて疲れがどっと出てきた。我慢して歩いて兵馬の平 野鳥の森と通って蓮華温泉登山口に18時5分に着いた。

   前日と同じように洗濯物を乾して車内でぼやっとしていたら赤い車の人が、
   「あの山は何というのですか」
   「雪倉岳です」
と答えて山の話に花が咲いた。その後彼は白馬岳蓮華温泉ロッジに泊まった。



 



 
照葉ノ池付近から


蓮華温泉〜鉱山道から白馬岳へ
8月5日、晴天な朝を迎えた

   右足の痛みも軽くなっていたので5時50分に出発した。林道を600m程歩いて持ってきた沢山の空き缶にゴミをキャンプ場のゴミ置場に入れて蓮華探勝林を過ぎて蓮華岳朝日岳分岐に着いた。ここから気を引き締めて歩いて大きな川に出た。何処から向こう岸へ徒渉しようかなと上流へと歩いたが、少し引き返して程良い所(水深50cm)所が見つかったのでズボンを脱いで川に入って渡った。

   渡って濡れた足を拭いて靴を履いて枯れた川から山道へ入った。草刈りがされたばかりの山道を歩いていたら前の方に2人の人が歩いていた。近づいていったら、
   「うわー ・・・・・ 熊かと思った   この山道で人に殆ど会ったことがない」
とビックリしていた。草刈りはボランテイヤでお金にならないが白馬岳蓮華温泉ロッジには無料で泊まれると話してくれた。展望台 鉱山事務所跡を過ぎてとても美しい神の田園に着いた。

   比丘飯場を過ぎて穏やかな大雪渓を渡ってから林の山道にギョウジャニンニクが沢山広がっていた。そこから暫く歩いていたら、雪倉岳避難小屋に泊まられた引率者と高校生(女子)4人グループが下ってきた。
   「小屋の生活はどうでしたか」
と質問したら何を言っているのかと全員首をかしげていた。そのうちに一人の彼女が気がついて話し始めた。

   塩谷精錬所を過ぎて三国境雪倉岳分岐に出て左手のピークに9時44分に着いて一休みした。このピークに今日の3時ごろから歩いて白馬大池〜小蓮華山から来ていた新潟の人達が休んでいた。彼らはこれから朝日岳〜犬ヶ岳〜白鳥山〜親不知に行くと話してくれた。

   ガスってきて視界が悪くなる頃に彼らと別れて昨日下ったコースを登って三国境に11時頃着いた。時間的に間が空いたように登山者が少ない尾根を登って白馬岳に11時25分に着いた。最後の白馬岳なのでのんびりと下って白馬大池に着いたらテントが21張りあった。白馬岳から少し下ったら雨が降ってきた。コウモリをさして天狗の庭当たりに来たら雨も止んでお日様が顔を出してきたが、遠くで雷が鳴っていた。

   愛車に着いたら隣に止められていた長野NOの車の2人(68才ぐらい)が
   「鉄人のお帰りだ!」
   「何処かで会いましたか」
   「白馬岳から朝日岳を日帰りで歩いた人でしょう、ちゃんと記憶しているからね」
と言われて思い出していたら昨日の雪倉岳から下った細い水場で休まれていた人達だった。

   長野NOの彼らが帰ってから、昨日11人を栂池で下ろして蓮華温泉駐車場に来て白馬岳蓮華温泉ロッジに泊まっていた八王子NOの小型バスASAHIKANKOの運転手さんが近づいてきて話しかけてきた。赤い車の人と相部屋で山のお話をしたと世間話に花を咲かせてくれた。翌日は草木に濡れながら静かな雰囲気を感じて風吹大池から乗鞍岳と回った。



鉱山道沿いにある神の田園


                     右足の痛みも堪えて
                     花に愛でられて足は軽やかに
                     3日連続で白馬岳に登った
                     清々しい朝の空気を吸って
                     峰風を受けての涼しさに
                     頂きの掛け声は白馬の詩

                     霧沸き上がり漣打ち寄せる
                     サンショウオ活気づく白馬大池
                     コマクサ咲き誇る鉢ケ岳の懐
                     残雪の崩壊地響きの長池
                     一度は歩きたい栂海新道
                     霧に包まれている照葉ノ池
                     徒渉して山の素晴らしさ知る
                     鉱山の神秘的な神の田園
                     訪れ人も少なし黒木の森
                     静かに待ちわびる風吹大池
                     湖畔の想い出に耽っている
                     峰々の池から凛々しく聳える

                     彩なす雲の流れる時に
                     花 花と愛でて小蓮華山
                     富山に新潟と信州の境伝えて
                     三国境から頑張れと白馬岳
                     雲間から壮烈な峰が誘う
                     見入れば絶壁の景観 旭岳
                     喉を潤したし沢の音に非難小屋
                     山道に花々咲き誇る雪倉岳
                     コバイケイソウの出迎えに微笑み
                     最後の踏ん張りに耐えて朝日岳
                     ちょっと寄って見たし白高地の花々
                     霧風に誘われて咽ぶ長栂山
                     静かに離れて神秘な雰囲気を呼ぶ
                     小敷に神の田園に科鉢の風吹岳

                     北アルプスの自然の母の香り
                     心の浮き沈みも峰に花に抱かれて
                     癒され愉しき登山の日々
                     芸術の白馬の神にとりつかれ
                     明日という白馬岳に祈りを願う



 



追記
   蓮華温泉駐車場から3日間日帰りでコースを変えて白馬岳に登ってその次の日は風吹大池・白馬大池と歩いたが、下山で無理をすると右足が痛み苦しかった。

   蓮華温泉ロッジの温泉に入ったが800円であった。29年程昔は野天風呂は無料?で室内温泉は安やすかっのだが、聞くところによると建物を新しくしてから高くなったとか。

   手製の弁当はマンネリ化して味が同じで飽きがきてしまった。小生はいろいろな料理が出来ないので味付けに変化がない。簡単で美味しい料理が作れないものだろうか。