サブページへ戻ります

北アルプス、秘境の峰々へNO−1


 
                                                                             水晶小屋


                        厳格な北アルプスで
                        秘境と呼ばれる峰々よ
                        私を呼んで誘ってくれ
                        必ずお前の峰に立って
                        峰の神々に礼を捧げよう
                        私は無垢に山学を学んで
                        一つの峰に一つの教えを
                        訓導して利を分かちあおう
                        北アルプスの秘境に訪れる
                        人々の安全と健康の為に
                        人々の安らぎを与える為にも




8月31(水)〜9月3日テント泊3泊4日の北アルプス縦走

   前日は小熊山に登って大町市の七倉山荘のある登山口の駐車場にお昼ごろ着いた。湯に入ってからテント泊の明日への準備をしてビールやお酒を飲みながらブラブラ過ごした。夕方から小雨が降ってきて憂鬱な気分を味わいながら夜が更けていった。





★気鬱な一日目の小雨の朝を迎えた
   七倉温泉・湯俣温泉・湯俣岳・南真砂岳・ワリモ岳・鷲羽岳・三俣テン場

   夜が明けても小雨が降っていたが、2日分の御飯をタッパに詰めてザックを背負ってコウモリを差して5時56分に出発した。七倉橋を渡って右手に七倉岳への道を確認してトンネルを歩いた。足音がトンネル内に木霊して特有の香りを感じながらトンネルを抜けて降りしきる雨に靴や頬を濡らして淡々と歩いた。高瀬ダム付近のトンネルを抜ける頃、タクシーとジャンボタクシーが追い抜いていた。

   高瀬ダムの上部へのジグザグな車道を息を切らしながら足早に着いたら雨の洗礼を受けて湖水は薄い靄に靡いていた。タクシーで来られた夫婦に挨拶されてトイレに寄ってゲートを脇を通ってトンネルに入った。どのトンネルも明るく照らされているので歩きやすかった。虚しく車に引かれた蛇を見たりして林道終点に着くころには雨も止んだ。

   林道終点広場に車が2台と作業用の車が止められていた。大町市と車に書かれた車の人(双六から来た・登山のガイドをしている)と南真砂岳付近ですれ違った。ここから山道になるが手入れが良くて歩きやすかった。暫くして非難小屋が現れた。ベンチにザックを下ろして林檎を食べていたら晴嵐荘に泊まられていた夫婦が来た。

   「歩いていたらなにか良い匂いがするなあ・・・・・」
と話されて一休みして湯俣温泉へと歩いた。分岐で吊り橋を渡って晴嵐荘の玄関に来たら管理人のおじいちゃんが立っていた。挨拶をして話していたら、
   「野口五郎岳まで7時間です」
と数回言われて休憩もせずに細くて登りづらい竹村新道へと入った。

   眼下左下に琥珀色の貯水池があり時々見ながら歩いたら展望台に着いた。ここで荒々しい硫黄岳にガスって見えぬ槍ヶ岳方面を見渡しながら休息をとった。2パーテイとすれ違って登山道から数メートル右に小高い所があったので登ったら閑寂な湯俣岳であった。

   時々泥道を下って登り返す当たりで若者が1人下ってきた。ドンドン高度を上げて見晴らしも良くなってきたので昼食をとって暫く登ったら1人の女性が休んでいた。会話の中で野口五郎岳でのテントは禁止になっていると聞かされた。野口五郎岳のテン場泊まりを予定していたが狂ってしまった。

   こうなれば三俣山荘か雲の平のテン場まで行くしかないなと思い更にピッチを上げて南真砂岳への稜線に出た。踏みあと程度の道を頼って12時50分に南真砂岳2713mに着いた。尾根を歩いていて大町でガイドをしている人とすれ違って
真砂岳への分岐から左へトラバースして裏銀座コースに着いた。岩のゴロゴロした所などを歩いて東沢乗越の地蔵様に礼をして赤茶けた斜面を登り切って水晶小屋に15時頃着いた。

   休まずに下って平坦な道を歩いて束の間の急登してワリモ岳2888mから鷲羽岳2924mに16時6分に着いた。ガスっていたが硫黄岳当たりに日が当たり神秘的な雰囲気を味わって三俣山荘に16時48分に着いて受け付けを済ませてテン場に行った。女性1人と男性4人の学生パーテイのテントの近くに張った。大雨が降る9月7日に蝶ケ岳・常念岳登山口の三股に居たら、この学生パーテイが下ってきた。

   食事も済ませて外に出て気分を出していたら鷲羽岳に夕日があたり峰が燃えていた。写真を撮ったりテントを張られている1人の若者とお話をしたりして三俣テン場(全部で4張りのテント)に夜が訪れて物静かな微風が流れ更けていった。



服神院のテントと鷲羽岳


                        我が家を背負って
                        北アルプスを闊歩すれば
                        聞こえてくるものは
                        己の自己満足の足音
                        それでも山に興すのは
                        一つの山の世界
                        一つの行動の足跡
                        何処までも続く峰々
                        明日も己を呼んで
                        歩き続けているのか
                        北アルプスの秘境の風よ
                        湯俣岳から鷲羽岳へと
                        歩かせてくれた道は
                        天峰の岩神に満つ






★峻厳な二日目の静寂の朝を迎えた
   三俣テン場・三俣蓮華岳・黒部五郎岳・赤木岳・北ノ俣岳・太郎山・薬師岳・薬師テン場

   冷却現象で寒々しい朝を迎えて外に出たら2張りは出発されていた。ビショビショに濡れたフライの水滴を払ってレジ袋に入れてザックを背負って6時18分に出発した。清々しい太陽を背に受けて三叉峠に着いたら双六小屋から来た若い女性と出会った。足どりも軽く爽やかな表情をして微笑んでいた。

   そこから一気に三俣蓮華岳に登ったら、山頂は晴れ渡っていて360度の展望で大勢の登山者で賑わっていた。ザックを下ろして写真を撮って足早に黒部五へと下った。数パーテイを追い越して石がゴロゴロして深い凹みの道を下って野口五郎小舎に着いた。登山者は誰もいなく静かな雰囲気を味わいながらカールコースへ指呼し歩いたら清い水が流れていた。

   手や顔を洗って喉を潤して秋を感じさせるお花畑が広がる比較的平坦な道をテクテクと歩いた。いつの間にか石も大型になりカールの中心部に着いて間もなく
   「ヤッホー  ヤッホー」
と黒部五郎岳の頂きから若者が吠えていた。小生もつられて大声で吠えたら疲れが出てきた。歩くピッチを押さえて黒部五郎岳への急登をジグザグに登って行く途中で吠えていた若者グループが下ってきた。

   すれ違いに束の間の会話をして平坦な稜線に出て山頂までザックを背負って黒部五郎岳2890mに9時38分に着いた。青い空は消え失せて薄く流れる雲に覆われている景色を見つめていると、何処からか「ガーガガ」と聞こえてきた。音のする方を見るとトランシーバーが置かれていた。彼らが忘れたのかなと思って

   「   トランシーバー落ちてる     トランシーバー忘れ物   」
とカールに向かって吠えたら
   「  今取りに行っていまーす  」
と答えがかえってきた。間もなくしてトランシーバーを忘れた若者が登ってきた。トランシーバーを彼に渡して会話の中で
   「学生?   何処の大学?   」
と聞いたら
   「はいそうです  名古屋大学ワンダーホーゲル部です」
と言葉丁寧に話されて礼を言われて下っていった。頂きから彼を見送ってすぐに下った。

   登り返して赤木山付近に着て這い松を漕いで赤木山の頂きに着いたが頭の丸い[山と書かれた標柱]のみがあった。この辺りだけ赤みがかった石がゴロゴロしていた良しとして這い松を漕いで登山道へ合流して1つのピークを越えて北ノ俣岳に11時46分に着いた。

   頂きには商社マンだった高年の男性と小屋で働く大阪弁でお話をする胸の豊かなぽちゃっとした長靴を履いた可愛い彼女とお話をしていた。小生はここで食事を済ませて
   「熊見たよ! おとなしいから直ぐ逃げるよ!」
と彼女の流暢な大阪弁にうっとりしながらお話に加わって太郎小屋へと下った。広々としたお花畑に人が歩かれて抉られた溝に杭などが施されていた。三俣蓮華岳から意外と登山者が少なく清閑な雰囲気に満足しながら太郎小屋に着いた。

   テント張るのでと受け付けしていこうかなと太郎小屋に入って聞いたら後で行きますのでテント張って待っていてくださいと言われて木道などで整備された平坦な尾根を通って下って薬師峠テン場に13時50分に着いた。湿ったテントを組み立ててビショビショのフライを張ってサブザックでガスる薬師岳へと13時50分に出発した。

   テン場から林の中に入って行ったら沢に石がゴロゴロしていた。30年以上昔に通ったときはガラ場は無かったような気がした。その後いつの年にか大雨でやられたのか、そんなガラ場を少し登ったら福岡のモンベルで働いている2人の若い彼女達が下ってきた。後から下ってくる彼女を庇うように先に歩いている彼女はふり向きながら気をつかっていた。

   ガラ場を這い上がってお花畑が広がる平坦になったら、そこは薬師平であった。右から左へ緩やかに回り込んで稜線へと登ってガスっている中へ入って行った。霧間から薬師岳山荘を見て[薬師岳の園谷群−国指定特別天然記念物]の石碑を見つめて[薬師岳まで40分]の標示板にもう少しかなと 少し尾根を登りだしたら、昨年御飯岳の頂きで出会った長野の人が下って来た。

   彼の方から気がついてお話されて束の間の会話後、足早にガスる薬師岳に15時9分に着いた。一組の夫婦が元気はつらつと頂き付近を徘徊しながらビデオカメラを撮っていた。賽銭箱は多額のお金が入っていて豊かな神社に礼をして下った。テン場に着いたら
   「受け付けを済ませてください」
とおじいちゃんに言われて西側にある建物の中で済ませた。

   簡単に食事をして歯を磨いてから外でブラブラしてカメラを持って太郎小屋へ行って日の入りの写真を撮った。帰りに薬師岳の頂きでビデオカメラを撮っていた夫婦も日の入りに輝いてお話をしてテン場に戻ったら 小生の近くに別々にテントを張ったモンベルの彼女に名古屋の彼女も加わっていつまでも山の話に花が咲いていた。そんな各自一人一人テントを張って登山をしている彼女らに好感を感じて割り込んでお話に加わった。



薬師岳の神社にて

太郎小屋での日の入り


   一人のモンベルの彼女は足を痛めて今後の行動に着いてお話をされていた。日が沈み当たりにも夜の影が忍び寄ってきて各自のテントへと去って薬師峠も寝静まり星の輝く夜が安全を願って夜は更けていった。


                        テント背負ってテン場を
                        私の棲家として
                        一つの安らぎ語れば
                        薬師峠のテン場は
                        清い水に支えられて
                        語る友には千山の師

                        迎える北アルプスの
                        いづこの地にも
                        峰あり 道あり 人あり
                        花も咲けば雨も降る
                        風も吹けば雪も降る

                        何事も山では成せば成る
                        これぞ私を強くして
                        北アルプスの峰々が
                        癒して明日を導く糧なり