★秘境な三日目の山波伝わる朝を迎えた 薬師テン場・祖母岳・祖父岳・水晶岳・真砂岳・野口五郎岳・三ツ岳・烏帽子テン場 眠る小生の夢の中でストーブの音が微かに聞こえていたが、もう少し寝ようとうつらうつらとして当たりが明るくなって目が覚めてテント内で食事を済ませてテントのフライを開けたらモンベルの彼女達のテントは無かったが、名古屋の彼女ともう一人のモンベルの彼女とお話をしていた。 テントをたたんで水をペットボトルに満タンにして5時24分に太郎小屋へと歩いていたら先に出発されたモンベルの彼女と名古屋の彼女が歩いていた。一足先に太郎小屋に着いて三俣山荘テン場へ行かれる長野の方のお話をして見送った。モンベルの彼女は小屋にザックを預けて北ノ俣岳までピストンして来ると話された。足を悪くしたモンベルの彼女は一番のバスに乗るために夜明けとともに折立に下っていた。 昨日黒部五郎岳のカールへの分岐でザックを置いて黒部五郎岳をピストンして分岐に戻ったらザックが2つ無くなっていて空身で太郎小屋に戻ったとか。モンベルの彼女は心配して小屋にザックを預けて行くと小屋に頼みにいった。ザックが無くなったのは、人が行為にしたものか、それとも熊が餌欲しさに持ち去ったのか、定かではないがいつでも何処でも注意を怠らないようにしなければいけないようだ。 5時55分に彼女達と別れて草花の雫に濡れながら薬師沢へと下って時々清らかな水で喉を潤して薬師沢小屋に7時5分に着いた。メモのみして吊り橋を渡って嫌らしい所を這い登って石に苔が蔓延りゴロゴロする所を時々手も使って登った。そんな森の雫が滴り豊かな苔地帯を過ぎたら急登もなくなり見晴らしも良くなって8時12分にアラスカ庭園に着いた。 自然のなせる奥日本庭園へ着いて木道を歩いて分岐から少し行った何処からも良く見える所にザックを置いて、カメラのみ持って小高い丘のような夏にはお花が爛漫に咲き誇るアルプス庭園の祖母岳に着いた。ベンチで一休みして下ってザックを背負って雲の平山荘を横切って雲の平テン場の水場に9時26分に着いた。 ペットボトルに水を補充して小石がゴロゴロする登山道を歩いてケルンが沢山立ち並ぶ祖父岳2825mに10時6分に着いた。アラスカ庭園のあたりからガスって見えなかった水晶岳や黒部五郎岳がチラチラと見えて北アルプス秘境の峰々が美しく輝いていた。雲の平から峰々の秘境の味を心に焼き付けて下って岩苔乗越に10時38分に着いたら、タバコを吸っている細めの若い女性と畠山さんと鴨原さんが休まれていた。 先は長いのでピッチを上げて登って水晶小屋へと、サブザックで水晶岳2986mへ着いたら当たりの景色はガスに遮られていたが時々ガス間から見せてくれる景色に良しとした。水晶小屋に戻ったら畠山さんと鴨原さんがいた。サブザックをしまって12時8分に赤くガレた尾根へ下った。アップダウンを繰り返して南真砂岳への分岐から真砂岳へは何処から登れば一番楽かなと思いながら歩いた。 程良い所に目印となる岩があったのでそこからカメラのみ持って登った。峰が3つあったので3つとも登った。真砂岳2868mは足跡は少なく人は殆ど訪れていなくて山神感じるような雰囲気であった。ピークを巻いて疲れて右足が痛みだしているのを我慢して直接登るコースを歩いて黒部五郎岳2924mに14時13分に着いた。 野口五郎小屋の脇を素通りして歩きにくい岩場を通って本命の三ツ岳は何処から登れば良いのかと探しながら歩いた。程良い所から這い上がって三ツ岳2845mの頂きに登った。登山道へ下って湾曲する下り斜面直前の平坦な所に三ツ岳の黄色い標柱があった。ガスも切れてきて烏帽子小屋も見えてきた。もう少しだ頑張れと言い聞かせて16時30分にテン場に着いた。 受け付けを済ませてリッター200円の水を買って食事をして日の入りを見ようとヘリポートに行ったりして写真を撮ってぶらついている間に北アルプスに今日の終りを告げるように当たりは暗くなって夜が更けて風の流れる声が微かに聞こえていた。
秘境と言われる雲の平 ここに小屋無ければ さらなる秘境の地として 春夏秋冬に遥か遠い 憧れの天地の楽園なり 花咲き 実る 雲の平に 侘び 寂の 石の香り 苔むす大地に交われば 大地と語り合う友の囁き 庭園の風が峰々に靡くなり 尋ねて人生の思い出と 良き登山の歩は水の流れ 宿らせて夢は又何時か 自然の欲する心は 雲の平に愛の花が香る ★秘緑な四日目の高低千万の朝を迎えた 烏帽子テン場・ニセ烏帽子岳・烏帽子岳・南沢岳・不動岳・船窪岳第二・船窪岳第一・七倉岳・七倉温泉 朝起きて外に出たら全部で4張りあったテントは2つのみであった。今日も濡れたテントをザックに入れて6時に出発した。烏帽子小屋を通りすぎてニセ烏帽子岳2605mに着いたら一人の男性が景色を見つめていた。彼は最後の山はここで十分だと言っていた。下って分岐からカメラのみ持って烏帽子岳をピストンして烏帽子四十八池に着いて池の水を口に含んだら飲めるようだったのでペットボトルを満タンにした。丁度そこへ一人の高年の人が来た。彼はこの池から引き返してブナ立尾根へと下った。 そこから南沢岳2625mに登って下って行ったら高瀬ダムへの下流は毎年ガレが続いている危険な所であった。以前来た時より登山道はだんだんと西側になってきていた。登り返して不動岳2601mに登って下ったら船窪小屋に泊まったサングラスをかけた一人の若者とすれ違った。蒸し暑く嫌になるほどのアップダウンを繰り返す峰々の船窪岳第二2431mから下って登って船窪岳第一2459mに、急降下して針ノ木岳への分岐に着いた。 後もう少しの登りと言い聞かせて一気に登ってテン場を過ぎて分岐からカメラのみ持ってガスって視界の悪い尾根を歩いて七倉岳をピストンした。平坦な登山道を歩いて船窪小屋に着いたら福岡から来ている彼女が休んでおられた。ザックを下ろして彼女とお話をしてお茶を頂いて下った。下りは木の根っこが凄く歩きにくく我慢をしながら静寂な森林の香りを肌で感じながら安全に下った。
遥か遠い秘境の山 あっという間の日々 三泊四日の山旅も 北アルプスの峰々に 登って我が故郷とする 尋ねて知った山の物語 峰に沢に可愛さ 情あり 忘れ得ぬ良き想い出 書き 世に報せれば 我は山の百薬の師なり またいずれの日にか 北アルプスの風を 知って想い出に浸る為に テント背負って尋ねよう その道は明日の虹に輝く |