*槍ヶ岳の天狗池に涸沢の紅葉を求めて
10月01(土)〜7日(金)テント7泊4日の旅 1日目、三股から蝶ケ岳乗り越え 天気予報で明日は雨が降るとラジオで聞いたが、今日はなんとか雨は降らないであろうと思って三股駐車場を出発した。吊り橋を渡って最後の水場過ぎて淡々と歩いていたら技術的な仕事をしている谷口さんに追い付いた。お話をしながら歩いて最後のベンチ付近で休息をして少し歩いたら、昨日常念岳の山頂で写真を撮って頂いた長野市の御夫婦が下ってきた。お話をしてから足早に歩いて谷口さんに追い付いてガスる蝶ケ岳2677mまでお話をして、別れて横尾へと下った。 横尾に着いたら小雨が降り出したが束の間の休憩後槍沢へと歩いた。一ノ俣谷・二ノ俣谷の出合いを過ぎて槍沢小屋に着いた。休みながら軽く食べて出発した。愛・地球博の「森の自然学校・里の自然学校」にお仕事をされていた彼女3人が[槍ヶ岳が見える]と三脚に望遠が設置されている所へ行って覗いていた。その後小生もザックを背負いながら見ようとしたがあいにくガスっていたのでそのまま歩いた。 森の彼女達に追い付いた地点で山道が2つに別れていたどっちへ行くのかなと思っていたら「どっちへ行っても同じだよ」と下ってきた人に言われた。パラパラ降る雨の中森の彼女達を追い越して槍沢テン場(ババ平・元槍沢小屋跡)に着いて平らな東側のコンクリートに慌ててテントを張った。森の彼女達もテントを張ってシトシトと降る雨にホースから流れ出る水の音を聞きながら夕食を済ませた。 夕方に一張り二張りとテントも多くなって、雨も激しく降ってきていた。特に小生の隣にテントを張ったパーテイが夜になったらドンチヤン騒ぎでうるさかった。話の内容が下ネタが多く今もその言葉が思い出す。
2日目、土砂降りの雨に咽ぶ 朝になっても降る雨は激しくなる中、多くのテントをたたんで帰って行った。残ったテントは5張りでテント内にいるのかいないのか雨の音で消されて時が過ぎていった。時々小雨になると石垣側にテントを張った森の彼女達の声が賑やかに聞こえていた。
3日目、好天が綻びを呼ぶ 赤沢山〜槍ヶ岳〜大喰岳〜中岳〜天狗原(天狗池) 朝靄が立ち込めていたが青い空が時々見えていた。晴れるなと思って早めに朝食を済ませてサブザックに程々のアイテムを入れて外に出た。槍沢小屋から10人程の絵を書くパーテイが「あはようございます」と挨拶をしてテン場を通りすぎて行った。後を追いかけるように6時に出発した。濡れた草木を気にしながら大岩沢・五郎沢と右手の沢を確認しながら水俣乗越分岐に着いた。 水俣乗越への道をふさいで絵を書くパーテイが休んでいたので 「すみません通してください」 と行ったが、何を言われているのか分からず退かなかった。手でそこをと再度言ったらやっと気がついて退いた。パーテイのリーダは気を使って分岐で休む時は必ず道を塞いでは休まないように指示してほしいです。 水俣乗越への道を歩きながら赤沢山への沢を見つめて沢から登れなと確認して槍ヶ岳も素晴らしく聳えていつの間にか水俣乗越に7時に着いた。束の間の休みをとって喜作新道を通って西岳小屋へと登って新しく作っているトイレの脇を通ってテン場へと向かったら、「その先は道がありません」と書かれていた。気にせずにテン場のピークに7時39分に着いた。
はてさて何処から下ろうかと赤沢山への下り斜面はハイマツ帯で埋めつくされていた。ちょっとハイマツ帯に入って見たら踏み跡が見つかった。その下り口はピークから可愛い岩場を右に回り込んでハイマツ帯へ直下に踏み跡がついていた。少し下ったら赤っぽいガレた岩場があり その左側を下ったらパックリと割れた石がありそこを危険を承知で無理して通過した。岩場の上に枯れたハイマツがありその所から右に入り込んで下った方が安全である。 テン場ピークから下って12分程でコルに出た。右手の急な沢には微かに歩かれた踏み跡が確認された。槍沢からの水俣乗越分岐より1つ右の沢を登り詰めると、このコルに這い登れるようである。コルから小さなピークを越えて小枝が切られて歩きやすくなっている尾根を登り詰めたら平坦な大展望の眺めの良い所に出た。ここからは誠に快適に最高の景色に見とれながら平坦部の最奥のピークの赤沢山2670mに8時8分に着いた。 槍ヶ岳から穂高連峰に大天井岳から蝶ケ岳と見渡せる、こんなに素晴らしい赤沢山に何故まともな登山道が作られないのか不思議な気がしながら景色に見とれて写真を撮った。三等三角点の頂きに[大阪アルペンフリークH17.9.24]と[三重・津・山ねずみ2005.8/28]のプレートが置かれていた。 西岳テン場ピークへ引き返して小屋の人が屋根にペンキをぬっている匂いを嗅ぎながら西岳小屋を通過して西岳の東鎌尾根を下って9時30分に水俣乗越に着いた。間もなくして槍ヶ岳三昧の景色に有頂天になりながら東鎌尾根を歩いてヒュッテ大倉を通過して槍ヶ岳山荘の軒下にザックを置いて槍ヶ岳3180mの頂きに着いたら森の彼女達が地図を広げて360度の展望を眺めていた。 穂高連峰方面に微かな雲が沸き上がってきていたので下って飛騨乗越を過ぎて大喰岳3101mに立ち寄って中岳3084mに12時33分に着いた。いつの間にかガスって時々見せる槍ヶ岳を撮って[2001年度より新コース]と表示された道を下って中間点を過ぎて天狗原分岐に13時6分に着いた。ガスって景色はまるで駄目で諦めてクサリハシゴと続く横尾根へと下ったら次第に晴れ上がってきた。ラッキーと喜びながら南岳小屋に仕事をされて暇を頂いて写真を撮っている若者や彼女達と束の間の会話をしながら小生も写真を撮りながら14時に天狗池に着いた。
紅葉が素晴らしかったので再び200〜300mほど登り返して天狗原を徘徊して回った。太陽も飛騨側に傾きだしたので天狗池から少し登り返して槍沢へ下って赤沢山の頭のみ日が当たるのを見ながらいつの間にか槍沢テン場(ババ平)に15時38分着いた。張られているテントは5張りとなっていた(今日2張り)。森の彼女達も夕暮れの暗くなるころ帰って来た。 |