サブページへ戻ります

北アルプス、天狗原・涸沢を尋ねて
                                                                                                                              NO−2

4日目、雨に耐えるテン場

   夜中から雨になって時々強風に悩まされてテント内で雨音を聞いていたら隣のテントがたたまれて帰って行った。フライを開けて激しく雨が降る外を見たら、森の彼女達のテントと佐々木さん(山岳写真同人四季,Mountain Photographers' Coterie SIKI)のテントに小生のテントの3張りとなっていた。雨が降りしきる音に混じって聞こえてくるホースの水の音が午後あたりから聞こえなくなった。

   ヤバイなと思ってコッヘルをフライの雨水が流れる所に置いた。3時間もすれば200mlぐらい雨水が溜まった。これを沸かして食事や飲み物にした。20時ごろになって強風は止みだしたが、雨は激しく降り続いていた。





5日目、小雨に打たれて涸沢へ

   降り続いていた雨も朝方には小降りになった。朝方小屋に泊まって帰ってきた佐々木さんや森の彼女達とお話をしてから水の取り入れ口のホースの元へ向かった。槍沢を川を渡って小川の上流まで登って詰まった小石などを取り除いたが、水が冷たくて僅かに手が悴んだ。テン場に戻って
   「水 直ぐ出た?」
   「今出たところです」
と彼女が言った。ホースの空気が抜けるまで小生が歩いて戻るまでの時間がかかるようである。

    テントをたたんで一足先に横尾へと下って槍見河原当たりまで来たら小雨にった。ザックカバーを付けてコウモリを差して横尾に着いたら雨はかなり降り出してきた。間もなくして佐々木さんがやって来て長々とお話をしていたら森の彼女達も雨の中やって来た。雨が晴れるまで横尾で足踏みしていたら雨が止んだので森の彼女達と一所に涸沢へとお話をしながら歩いて行った。

   本谷橋を渡って森の彼女達と記念写真を撮って紅葉の賑やかさに山道を歩いた。途中から森の彼女達より一足先に歩いて涸沢が見えてきた。雨に濡れるナナカマドの紅葉が美しく輝いていたので写真を撮りながら歩いていたら、物静かな細みの若い女性が写真を撮りながらテントを背負って登ってきた。何気なく話しかけたら話に乗ってきた。

   ようやく涸沢のテン場に着いてテン場受付けの西側に程良い所を見つけたのでテントを張った。物静かな彼女は小生のテントから30mほど離れた誰も張られていない所に張っていた。涸沢ヒュッテに行ってペットボトルに水を汲んでテン場の石畳みを歩いて徘徊して夜が深けていった。


 
横尾






 6日目、晴天に紅葉の花が咲く
                東稜から北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳

   夜に星が輝いて深々と寒さがテント内に感じて朝を迎えた。テン場に冷気が流れる様を感じながら6時に出発した。テン場受付け石畳みに出たら森の北九州の彼女が石の上に座って朝靄に包まれた屏風の頭方面を見つめていた。彼女は一人で先に帰るとの事であった。彼女に別れを告げて南稜へと歩いていくと涸沢はガスって神秘的な特有な雰囲気を作っていた。


北九州の彼女

あやさん・福岡の彼女



朝と共に霧立ちこめる涸沢のテン場
サブザックを背負い石畳みの歩道に立てば
北九州の森の彼女大きな石に座っている
故郷を思うように朝靄を見つめるのか
彼女は何処を見つめて瞑想している
涸沢の霧は穂高を目覚めさせる
赤く輝く峰々の霧の輝き


彼女と別れ北穂の南稜へ
高度を上げて朝もやをぬけた
景色も抜群に上部を見上げれば
福岡の彼女とあやさんがひとときに
穂高の潤沢に酔いしれているのか
涸沢よ穂高よ訪れる人々に
涸沢の燃える純然な心を与えよう
秋の素晴らしさを堪能させよう

そこには人生の一コマの日々がある
故郷に持ち帰れば良き宝となる
山には人を目覚めさせる夢がある




   やっと朝日を拝んで温かい光に体もほぐれて歩いていたら森の彼女(九州の彼女とあやさん)が左側の小高い所で休んでいた。彼女達に近づいて挨拶をして先に登ってカールから東稜に向かおうとしていたら、その先にヘルメットをかぶった3人パーテイが歩いていた。間もなくして彼らは見晴らしの良い岩場で休んだ。
   「おはようございます」と挨拶をして先に歩いて今年9月10日と同じコースで東稜に取りついた。この取り付き場所は いろいろな所を取りついたが この左側の所が一番楽な取り付き地点である。素晴らしく晴れ上がった東稜に立って
   「ヤッホー 万歳!!」
と大声で叫んだら
   「ヤッホー」
とヘルメット3人パーテイが叫んで東稜へと歩き始めた。

   東稜の岩峰の左手に回り込んでコルに出て登って右手へ回り込んで大キレットの道に合流して北穂高小屋に8時10分に着いたら、ベンチに座って物静かな彼女が山々を見つめながらコーヒーを飲んでいた。
   「もう登っていたの  早いね」
   「登ってきたら誰もいなかったの」
と会話の中で彼女も何時か東稜を登って見たいと言った。

   北穂高岳3106mの頂きにから下って北穂高南峰に立ち寄った。その先のピークにも立ち寄って下ってコルから登り返して涸沢槍のピークに足を伸ばして嫌らしい難所を突破して涸沢岳に9時40分に着いた。何度も見慣れた景色にもその都度違う顔が迎えて満足して下って穂高岳山荘に着いた。殆ど休まず奥穂高岳3190mに10時19分に着いた。

   奥穂高岳山荘から涸沢へと下って涸沢小屋への登山道付近で写真を撮って戻ってパノラマコースを下って途中から戻って、獅子岩付近まで歩いた。獅子岩の隠れ名水で喉を潤して再びパノラマコースを下って涸沢ヒュッテの北尾根側を歩いて五・六のコル方面の中腹当たりまで歩いてテントに戻った。


 
南稜と東稜のカールから


   穂高岳へご一緒にお話をしながら登った彼のテントが小生の隣に張られていて、夜になったら お酒三昧の どんちゃん騒ぎが始まった。山に登った皮肉な言葉を何度も繰り返して語っていた。その一例として、
   「5m以上離れていろ!!」
と耳にタコが出来る程聞かされた。


 
槍ヶ岳・南岳                                                                   ジャンダルム





7日目、最後の山越えの日
               北尾根の8峰〜7峰〜屏風の頭〜涸沢〜蝶ケ岳

   今日も素晴らしい秋晴れである。帰る日なのであんまりのんびりと出来ないと分かりつつ6時にテン場を出発した。屏風の頭パノラマコースから稜線に出る20m程手前から小さな沢へ藪を数分かき分けて稜線に出た。ここから踏み跡がしっかりしていて歩きやすかった。淡々と登って平坦でお花畑が広がる8峰に着いた。この先から細い北尾根になって気を使いながら7峰に7時35分に着いた。

   7峰からの涸沢の景色が新鮮に脳裏に焼きついて良き思い出となった。この先の6峰にも行きたいが時間の余裕がないので割愛して登ってきた北尾根を戻った。その足で屏風の頭に立ち寄って涸沢のテン場に9時40分に戻った。急いで30分でテントを撤収して横尾へと下った。



7峰方面からの屏風の頭



 
奥穂高岳                           屏風の頭から                          前穂高岳




パノラマコースから奥穂高岳


   横尾から槍見台へその先にも槍ヶ岳が眺められる展望の良い所で写真を撮って登って行ったらガスってきて肌寒い風が吹きつけてきた。ヤバイと思いながら森林限界を過ぎたら、なおさら酷い突風に小雨に晒されて我慢に耐えて蝶ケ岳最高地点に立ち寄って下った。

   まめうち平を過ぎて歩いていたら、空身で一人の髭をはやした太った高齢の人が水を呑ませてくれと言われて水をくれた。どうやら脱水症状になっているようであった。暫く歩いたら空身の奥さんが悲しそうな暗い顔をして両手にペットボトルに水を満タンにして登ってきた。愛車に戻って里にある[ほりでーゆ]に入って外に出たら雨が降っていた。また三股に戻ったら丁度脱水症状のおっさんが待っていたタクシーに乗って下って行った。



素晴らしき天狗原の紅葉よ
槍ヶ岳を池に映し出して
私を感歎させてくれた
いつまでも心に抱いて
いつでも想い出して
いつまでも生き続けている
美しき天狗原の紅葉よ
訪れた人々と共に
私の心は飽衣美食となる


素晴らしき涸沢の紅葉よ
私を熱望させてくれた
いつまでも心に抱いて
いつでも想い出して
いつまでも生き続けている
美しき涸沢の紅葉よ
訪れた人々と共に
私は無有無風となる




横尾〜蝶ヶ岳への展望               展望良好



追記
   6泊7の槍ヶ岳〜天狗池〜涸沢のテント泊の山旅も、日数の半分が雨の日であったが晴れると完璧に素晴らしい自然を見せてくれた。北アルプスの紅葉に小生の心身も和やかに過ごすことが出来た。もし来れるなら来年は新緑の天狗原に涸沢を尋ねてみたい。