サブページへ戻ります

筑波山への幻聴



筑波山、女体山頂



筑波山の老骨な
神秘を背負って
聞こえてくるのは
古代からの信仰
近づいてくるのは
神々の自然の教え
見えてくるのは
岩々に木々の生生
悟るものは
幻聴な世世の時
我れ山に登りせば
山は恩愛なり



2006年3月29日(水)〜31日
   
   強風が山々を騒がせていたが、芽吹きもちらほらと小生を誘って平坦な歩道を歩いて雪入山345mに登った後、筑波スカイラインには入らずに八郷町へと下って県道150号線沿いから筑波山へのカンバンに従って走ったら交差点のある筑波スカイライン入り口の風返峠に着いてしまった。間違えたことに築いてUターンして引き返して途中からキャンプ場への車道への車道へ 左手に国民宿舎つくばねがあっりその先は砂利道になった。

   次第に林道は泥道のような悪路になって不安を感じながら走った。筑波高原キャンプ場に来たら舗装になりだして登山口への表示があったので舗装された車道に左右から枝や枯れ草が迫り出していて狭苦しさを感じながら走ったら終点に広場(筑波ユースホステル跡)があった。駐車場は未舗装でデコボコして何処に愛車を止めようか迷っていたが石のベンチ付近に決めて止めた。

   寒い風がピューピューと囁きかけながら吹いて当たりは枯れ葉が時々舞い上がっていた。登山口に行ってみたが藪になっていた。駐車場から直接行ける道を利用しているため荒れていたので草等を刈って登山道を整備した。ついでに石のベンチ3つの所のススキを刈って、その付近に捨てられていた紙や空き缶等を拾って少し離れた所に集めた。3台ほど止められていた車も下山して下って小生の愛車のみとなった。

   夢を誘うような夜の空星が輝いている頃に一台の軽ワゴンが来て当たりが明るくなるなりだしたら筑波山へと登って行った。車内の温度は−3度あり寒く外は風が吹いたが風も止んできたので6時25分に出発した。昨日整備した登山口から登り始めて霜柱を踏みながら10分も歩いたら夜明けに登られた人が下ってきた。それから10分も歩いたらゴーストタウンのような誰もいない茶店の平坦な広場に着いた。朝日も当たりを明るくして展望の良い女体山877mに6時56分着いた。



筑波山の自然に浸れば
哀しい思い出も忘れよう
苦しく苦い経験も去ろう

しなやかに時の流れ
幸せの中に微笑みが
筑波山の峰々に聞こえる

朝日浴びる素直な心に
女体山の女神が宿る

芽吹く木々浴びる身に
男体山の活力漲る

この世に生きる心身に
筑波山の香りのせて
今日も 明日も 幻聴なり




   山頂から関東平野に茨城の町々等を睥睨して下って枝に御神籤が付けられている男体山へと登って下った。その後柿岡富士山152m・峰寺山西光寺・きのこ山・足尾神社加波山と登ってから県道41線沿いから筑紫湖へ走って作られて間もないのか新しいトイレ施設と大型車禁止の駐車場に着いた。筑紫湖の堤防あたりから薬王院への車道を20分程歩いて薬王院に着いた。



薬王院


   桜も咲き始めて境内を明るくしてより良い雰囲気を醸しだしている中を参拝して散策して境内の右手のお墓のある方へ歩いた。筑波山遊歩道入り口から山道を登って直角に曲がる所から左に曲がって椎尾山へと歩いたが道が不明確な藪漕ぎ強いられて薬王院に戻った。薬王院の車道にある駐車場脇から[ふるさとの森]へと遊歩道を下って愛車に着いた。

   柔らかい日差しを浴び筑波山を見上げたら何となく筑波山が呼んでいるような気がして、どうしょうかなと迷いもせずに明日も筑波山に登ろうと決めて筑紫湖駐車場の良い位置に愛車を移動した。食事を済ませ筑紫湖の回りを散策してビールや酒を飲みほろ酔い気分を味わいながら夜を迎えた。夜はうるさいかなと思っていたが意外に静かな所で安眠が出来た。

   朝になって朝食を済ませてから薬王院の駐車場へ愛車を移動して6時27分に出発した。筑波山へ2960m・標高190mと表示された登山道入り口から登りだして直角に曲がるところを右へと歩いた。間もなくして昨日愛車を走らせた舗装の車道を横切って竹の土留めのある階段をジグザグに登った。自然研究路分岐を左へ歩いて昨日と同じような雰囲気の茶屋広場に7時27分に着いた。

   朝日が木々に当たり幻想的な景色に見とれながら女体山に7時40分着いた。昨日と40分の違いがあるが朝の雰囲気は変わらぬ様子で筑波山の岩や木々が太陽に照らされて我が心身に静寂に話しかけていた。男体山から南回りの自然研究路へ立身岩へ導かれアップダウンを繰り返して登ってきた分岐から薬王院へと下った。



筑波山、男体山頂


   あまりにも筑波山の山頂付近は施設などが出来ていて自然らしさが欠けるが、それでも大きくずっしり筑波山は優美に聳え小生を駆り立てている。



遥か彼方から聞こえる
筑波山の山の声に
響きわたる女体山に男体山
我れ静かに瞑想すれば
誰も居ぬ歩道の感触

我れのひとり言に
耳を傾ける岩に木々
光流れて輝く頂き
登りし楽しき思い出
忘れられる語り合い

また何時か聞こえるかな
筑波山の山の声よ
我れに聞かせてくれ
いつまでも いつまでも
筑波山を忘れない為に