2006−8/2(水)〜8/4
1、栗原林道から皇海橋へ 富士見下から富士見峠・尾瀬沼・燧ヶ岳・尾瀬ヶ原・富士見峠と約11時間歩いたので足は疲れ少しビッコ気味であった。靴下のみ洗濯してから愛車を国道120号線を沼田方面へ走らせて途中で地図を確認してから、利根村の吹割大橋を渡ってすぐ信号機のある左へ曲がって千歳橋を渡った。看板に従って左へ曲がったり右へ曲がったりとクネクネと走らせて広々とした高原の畑を通って皇海山登山口の未舗装の林道へ入った。 栗原林道(国道120号線[千歳橋]〜皇海橋まで片道22km)に入ったら荒っぽいが昨日〜今日に整備されているのかそんなに危ない箇所もなく皇海橋手前の駐車場に18時前に着いた。この栗原林道は整備されていたが土砂崩れになった尖った小石を敷きつめてあるので何時パンクに襲われるか、また直ぐに新しい石が時々上から落ちてきている心配なダートな栗原林道[皇海山へのパンク街道]である。 真新しい公衆トイレに行って登山カードに記入したり、登山カードの登山者のコメントを読んだり、バケツにビールを冷やしたり皇海橋を渡って左手のゲート登山口を確認した。公衆トイレの水は飲めませんと書かれてあったので、何処かに飲める水はないかなと探したら、皇海橋を渡って右手の駐車場の林道ゲート手前左の山際に細い水が流れていた。 夕食を済ませてビールを飲みながら皇海橋手前の駐車場の草を刈ったり小石を拾って隅に寄せたりして時を過ごしていたら夕方に山梨NOの古谷さんがやって来た。着いてから荷物を下ろして食事をしていた。そんな合間にお話をした。いつしか夜になり星空の空を見上げながら眠りに就いた。
2、黒木に覆われる皇海山へ 8月3日晴れ渡る清々しい朝を迎えた。古谷さんよりお先に6時5分に出発して昨日登山カードのコメントで[不明確な所があり迷子になりやすい]と書かれていたので[青い紐]を付けながらゲートから不動沢沿い歩いた。僅かな[青い紐]も終わってしまったが何処が迷いやすいのか確認しながら最後の水場の不動沢源流に着いた。昔 庚申山から歩いて鋸の峰々を歩いて皇海山に登って水が欲しくて不動沢を下って水を確保したことが蘇ってきた。余韻を感じながらロープ沿いに急斜面を登って不動のコルに7時17分に着いた。 懐かしい鋸山(剣ヶ峰)から登ろうと少々濡れた笹をかき分けて登山意欲そそる鋸山へと近づくほど素晴らしさを感じながら岩場に着いた。しっかりとつかまりながら登っていくと昔より草木が崩れていて岩場が露出していた。それがなお快適な展望の良い登りを誘った。素晴らしい皇海山方面を振り返りながら鋸山1998mの山頂に7時44分に着いた。 束の間の展望を楽しんで不動のコルへと引き返して常緑樹の黒木帯に吸い込まれるように入って淡々と登って[再び日本百名山]の皇海山2143mの山頂に8時54分着いた。古谷さんが濡れたものを乾しながらコッヘルで食事を作っていた。景色は見渡せないが黒木に覆われた皇海山特有の香りを嗅ぎ 山頂で古谷さんとお話をしながら小生も手作りの弁当を食べた。 古谷さんより少し遅く下って登って来た人とお話をして不動のコルに来たら古谷さんが左手の方から歩いて来た。 「何処へ行っていたんですか 散歩?」 「うん 散歩・・・どこで間違えたのかな・・・・」 と呟いていた。多分 二重稜線になっている所を真っ直ぐ下ったのだろうと直感した。 不動のコルに群馬から来た人がパンクしてタイヤ交換したらスペアタイヤの空気圧が少なかったと恐る恐る運転してきたとか。不動沢の水場当たりに来たら2人ほど沢を歩いていた。古谷さんも間違えて沢にロープが横に張ってある所まで来たと、二俣の沢の手前に大きな看板があるのだが歩く人に見えていないようである。古谷さんが先頭で下って道を間違えそうになると小生は後ろから世話をやきながら皇海山登山口に10時48分に着いた。 パンクでタイヤ交換した人のタイヤを見たら亀裂が沢山入っていた。いつパンクしても当たり前であった。 「去年新しく買ったばかりだが、値段は半値以下だった」 「何年も売れ残った使われていないが古いタイヤを売りつけられたんですね」 といろいろお話をして「帰ったらタイヤ新品にします」と恐る恐る車を走らせて帰って行った。 洗濯も済ませてビールを冷やしていたら岡山の立畑さんが車でやって来た。皇海橋を渡った所の駐車場に車を止めた。小生は皇海橋に布団を乾したりしていたら橋の所に2mもあるだろうか長い蛇が日向ぼっこしていた。暇に弄んで蛇をかまった。駐車場の草や木の枝を刈ったりして また蛇をかまったりして、立畑さんも小生のバケツで洗濯をして木に紐を結んで洗濯物を乾していた。いつしか夜になり昨日と同じように星空となった。夜半になり軽車両のレンタカーの篠原さんが小生の愛車の横に止めた。
3、黒木に臥やす皇海山へ再び 好天の朝を迎えて軽レンタカーで来た篠原さんとご一緒に6時10分に出発した。昨日は[青い紐]が不足したので今日は沢山持参して登山口から篠原さんを待たせながら小生は迷いやすい所に[青いヒモ]を取り付けながら不動のコルまで登った。ここから篠原さんと別れて急ぎ足で皇海山へ歩いて、二重稜線になっている所に[青い紐]を取り付けて黒木の根っこに気を付けながら立畑さんとすれ違った。 「鋸山は景色抜群だから登りましょう」 と誘って間もなくして8時1分に皇海山2143.6mに着いた。 束の間の休息後下って不動のコルで立畑さんに追い付いた。ここから立畑さんとご一緒に歩いて岩場から立畑は2本の杖を岩間に置いて景色に感歎しながら鋸山の山頂に8時57分に着いた。立畑さんに皇海山に登った山容振り返って鋸山に登って良かったと・・・・・小生も昨日今日と景色に満足して立畑さんと皇海山登山口まで10時46分に下った。
靴下を洗濯してお昼少し前に皇海山登山口に別れを告げて栗原林道をのんびりゆっくりと走らせて里に着いた。間もなくして立畑さんも車を走らせて里に着いた。彼を見送ってから携帯で留守電を聞いたら小生の仲人(叔父さん)が8月1日に亡くなり葬儀も3日に終わってしまっていた。これが山奥に徘徊する登山者の運命なのか・・・山の摂理に従って帰ればいろいろな行事に従って時を費やす。
|