2007年11月7日 内裏屋敷趾から歩いて物見山1433m〜柄山1339mを登って・・・・・
雲が里を包んで冷え冷えとする鬼無里の湯方面から奥裾花自然園への県道36号線へと走って間もなくして内裏屋敷趾(官女紅葉居趾・鬼女紅葉伝説)の手前の駐車スペースに愛車を止めた。 ここに鬼女紅葉伝説と内裏屋敷の粗筋書きが標示されていた。「清和天皇の御代貞観八年(西暦866年)に伴大納言と呼ばれていた伴の善雄という男が、大天文門放火の冤罪で伊豆の小島に流され罪に服し、大赦を蒙って奥州会津に流離の身となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 京に上がった呉葉一家は、父笹丸は伍助は母菊世は花田に呉葉(くれは)を紅葉(もみじ)と名を改め、四条通りの小店に住み込んだ。紅葉は琴を教えていたが、天暦七年水無月末(六月末)夜涼みに来た源経基公の御台所の耳にとまり腰元として召された。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」 の看板に貼られた鬼女紅葉伝説をチラッと見たりしてから登山支度をして7時に出発した。月夜の陵(はか)」への階段を登って月夜ノ陵(天武天皇13年、都城造営のため地形検分の使者が訪れたが一行の皇族某がこの地に客死その墳墓と伝えられている)裏手から杉林の急登して落合への車道出た。
霧も晴れ上がって根上バス停からの落合へのすれ違い困難な車道を歩いきジグザグに車道は登り峠を越えて天神川の右手の崖淵を通って八方沢と落合沢の分岐点となる橋を7時20分に渡って目前は民家があり落合沢と畑の間を歩いた。目の前に大きく[柄山峠入口]と標示された看板を見て山に入る手前の右手にはお墓があった。ここから落合沢沿いに道があるが崩れていて危険であるためか、右手の山への回り道が出来ていた。巡視路[旭山北越線NO63]の標示板に従って登って下って沢沿いの道に出た。 3本の橋を渡って葉も疎らな紅葉も終りに近い小枝の間からなめらかな名もない滝を眺めて7時36分に馬蹄観音(紀元2600年S15.10月)に着いた。滝の上は穏やかな小さな淵滝があり、訪れる私を誘っているように水の流れに落葉が乗って下っていた。間もなく金の網橋を渡って[旭山北越線NO64]へと歩いて木橋を2回渡って、[旭山北越線NO65]へ川は2つに分岐していた。ここで水を補給してテン場に良いような所の右の川の左手を歩き杉林から川から遠ざかりつつ左の山手へと登って行った。 落葉樹の葉も散って太陽が降り注ぎ照らされている小椋家墓地を通り過ぎて、ロマン純正エンジンオイルのカンが木にブラ下がっているのを見て、ジグザグに登って鉄塔NO65に8時11分に着いた。[旭山北越線NO66]へと歩き柄山への直登分岐点からNO67へとトラバースして里の雰囲気をかもしだしている柄山峠に8時26分に着いた。
稜線沿いの鉄塔NO67で景色を満悦して[旭山北越線NO67〜68]への巡視路を歩き8時45分に西側へ下っているNO67への巡視路とお別れして、いよいよ藪漕ぎかなと思いながら北への稜線に入ったら、作業道の踏み跡なのか微かにあった。ほどほどに楽な藪漕ぎをして6分もしたら間引きに手入れされた稜線と変ってしまった。そこには可愛い黄色い標識(NO56.H19.9)が地面に刺されていた。 ピークから黄色い標識(NO77)から左へ弓なりに曲がって稜線を数分歩いて竹藪になりだしてコルに9時8分に着いたら(NOA51、H19.9)整備された所は90度右へ曲がって沢の方面へ下っていた。ここから覚悟を決めて4分程竹をかき分けたら水平な踏み跡があった。左へ行ってみたが4〜5mほどで踏み跡は不明確になっていた。ピークを右側から巻くように踏み跡があり それを追いかけて広々とした道になりコルに9時21分に着いた。ここからは物見山の左側巻いていた。 5分程で物見山の尾根の張り出した一番西側に着いた。ここから藪漕ぎすれば簡単に登れるかなと思いながら、さらに先へと歩いたら、薄暗いジメジメした物見山の北東側の危険な斜面に苔の生えたロープがあちらこちらに取り付けられていた。慎重に沢などを通りすぎて、物見山から派生する稜線の一番北の小さなピーク当たりで(9時54分)踏み跡は不明確になった。時間的にもそれ以上深追いは危険なので止めて派生する稜線への急斜面を藪漕ぎして10時2分に小さなピークに達したら北側に八方山1683mの岩場が素晴らしく聳えていた。
木に登って写真を撮って不明確になった所へ慎重に10時24分に下った。足元に十分に気を使いながら物見山から派生する尾根の一番西側に10時47分に着いた。ここから東へ少し藪漕ぎしたら丘のような穏やかな大木のあるピークがあった。少し下って竹藪を漕いで左側は崖となっている尾根の隅を登り詰めて物見山からの小沢を越えて藪だらけの物見山1433mに11時7分に着いた。山頂から稜線の南側にカラマツ林があったので、もしかして手入れがされているのではと思って行って見たら間引きに整備がなされていた(黄色標識G57.G56)。 山頂に枯れ葉に埋もれ落ちていたビールカン(2003.8下句)を拾って誰かが登って飲んだのかなと思いながらホンの一時を過ごしてから、派生する尾根の一番西側に11時39分にピッタリと戻った。90度に曲がる整備されたところ(NOA51、H19.9)へ11時53分に着いた。こから整備された稜線を歩いて12時16分に旭山北城線巡視路に出て鉄塔NO67を通りすぎて柄山峠に12時29分に着いた。 ここから鉄塔NO66への分岐までトラバース道を戻って登って鉄塔NO66に着いたが、ここからは道が無く鉄塔の左当たりから藪をかき分けて平坦な所を少し歩いて右側沿いに登って笹に囲まれている三等三角点の柄山に13時5分着いた。ここで あるアイテムを落としてしまった事に気がついた。直ぐ見つかるさと軽く考えて笹藪をかき分けながら探し下ったがトラバース道が見えてきたので間違えたと気づき山頂まで引き返して、今度は登ってきた所を慎重に思い出し笹をかき分けて探しながら下ったら見つかった。 ホッとして鉄塔NO66へ下って、朝歩いた道の落葉を舞い上げながら空をカラスの鳴き声が騒がし足早に下って沢で川が2つに分岐している所で水を補給して内裏屋敷趾駐車スペースに14時53分に愛車に戻った。
内裏屋敷趾-北緯36度41分40秒,東経137度57分23秒 地図閲覧サービス(試験公開) 553707 2万5千分1地形図名:塩島 [南東] |