2008年5月23日・24日・26日
信州北部の信濃町に信濃富士と云われる黒姫山2053mがある。その外輪山の北東にネマガリタケに黒木に覆われて人を寄せつけぬロマンを秘めた富士のような均整のとれた形よく聳えるのが御巣鷹山(小黒姫)2046mである。 子供の頃から何度となく黒姫山に登って噴火口の七つ池や大池に戯れて北に聳える小黒姫に何かを感じていた。いつかは登ってやろうと思いながら50年以上年月が流れてようやく登ろうとする気になった。
5月22日(木)は好天に恵まれた青空を仰ぎながら飯綱山〜霊仙寺山に登って、霊泉寺湖畔にある むれ温泉天狗の館で汗を流してから標高約700mの黒姫山表登山道駐車場に着いた。細長く広々とした駐車場には草が長く伸びていた。トイレに休息所もある立派な建物の右側に愛車を止めた。その当たりの草を刈って凹みのあるところに草を入れたり空き缶やゴミを一カ所にまとめた。 登山口の十字路の脇にある登山ポストから記入用紙を出して車内で書いて入れた。この駐車場は山菜取りの人達がかなり利用していた。長野から来たある家族連れの人が山菜取りに出かけて帰りに蕨を頂いた。登山ポスト・ゲートの右脇に15cm程伸びているギボウシを3株ほど抜いて料理をして食べながら焼酎にコーラで割って飲んで時を過ごした。 カラスが時々近づいたり電柱に止まって当たりを様子を見ていた。後日に雨が降った時 小生が居るのに愛車から5mぐらいしか離れていない所の水たまりでカラスが水浴びをしていた。夕方になると犬の散歩の人達が多いのにはビックリした。こんな山村で民家が少ないのにどこからともなく犬を連れてくる。暗くなってきたら明るい茶色の猫がやって来てジッと小生を長々と見つめていた。お月さんに明かりに照らされて放し飼いの犬もやって来た。
5月23日(金)黒姫山表登山道駐車場に朝がやってきた。黒姫山に太陽の日が当たって清々しい気分で何時ものように車内で腹筋を100回行ってから弁当を用意し朝食を済ませて6時31分に出発した。簡単なゲートを通過して左側にダケカンバ右側にオオヤマザクラの町民の森の間の舗装された直線の道を歩いた。5分程歩いて赤茶けた小川を渡って軍手がぶら下がっている鐘があった(苗畑の看板あり)。直ぐ車道から右手への登山道へと入った。 平坦な長々しい登山道に倒れた木や朽ちた木を整備しながら十字路らしき所を通過して杉林に囲まれた最初の林道に出た。直ぐに登山道に入って小川を通ってウワバミソウの生い茂る小さな川を石づたいに渡って2度目の林道に出た。右にカーブして直ぐ左への登山道に入った。入り口から少し入ったところにある看板が分かりにくかったので向きを直して周りに木々などを置いて見えやすいように整備した。 入り口からだらだらと歩き[二号目弘法清水上]の看板を見て杉の木が斜めに倒れていて歩きにくかったので枝を切って間もなくして御鹿池への分岐点の3度目の林道に出た。大木の伐採された所からの登山道へ入って斜面も勾配に山道らしくなって左側は伐採され少し歩いたら[しなの木]があった。この辺りにはコシアブラの小さな木が多く点在していた。間もなくしてかんばの木が登山道に倒れて通れなくなっていたのでかなり太い幹を切って通れるようにした。 七曲がりを歩いて、四合目七曲がりも終わって大きな石が見えてカラマツ林もいつの間にか終わって五合目日ノ出石に8時44分に着いた。六合目ぶな林帯から残雪が現れて可愛い小熊の足跡が3つ残雪に残されていた。七合目となる高度約1700mの沢に来たら全面残雪に覆われていた。どのようにルートハンテイングして残雪帯を登ろうかと思案しながら沢より少し左寄りを直登した。途中で大木が折れている所を通って急斜面も無くなって一旦少し下って残雪を右へ歩いたら小泉登山道からの三叉路の分岐点であった。 木々の隙間から残雪の状態を見て、ここから黒姫山へと向かった。南面に帯状の残雪に出て気分爽快に山頂に10時21分に着いた。休息をしながら御巣鷹山の残雪の程度を観察してから同じコースを辿って14時12分に黒姫山表登山道駐車場に戻った。洗濯をして食事の用意をしてアルコールを飲んだり草を刈っていたら犬を連れた女性に話しかけられ、お話をしてその日の時も何となく過ごして夜へとなっていった。
5月24日(土)何時ものように朝の時をこなしてから好天の黒姫山を仰いで6時に出発した。七合目の沢に8時25分に着いてスパッツを付けて残雪帯を登った。黒姫山への分岐点に9時12分に着いて小泉登山道へと下って七つ池への分岐に着いた。七つ池の登山道わ20m程歩いて残雪の原になって鞍部へと歩いた。大木のダケカンバに大きな瘤がある所(9時46分)から御巣鷹山に向かって残雪帯を登って一旦少し下って登り返して少し斜面が急になって御巣鷹山の山頂に10時15分に着いた。
広々とした山頂には窪地もあるようだ、またピークが2つあった。北峰の方が僅かに高かった。空の雲行きが怪しくなってきていた。七つ池側の突起に生えている木に上がって写真を取ったりしてから七つ池方面へと下った。雪面を快適に下って七つ池を見下ろして写真を取って笹の草原に10時43分に着いた。わざわざ雪原へと歩いて写真を取ったりして林の中へ入って大池に10時50分に着いた。 大池を半周して引き返して西登山道新道へと残雪帯を歩いて11時17分に分岐(コル)に着いた。少し登って一人の登山者が下ってきた。曇り空に中を歩いて11時28分に黒姫山の山頂に着いた。雨が降るかもしれない空を見ながら食事をして11時42分に下山へ向かった。分岐から朝登ってきた急斜面の残雪帯を少し下ったら下の方から話し声が聞こえてきた。 「ヤッホー」と一声吠えてから快適に下ったら、群馬NOで家族で野尻湖の別荘に来ている美人妻の外人さん御夫婦がルートハンテイングで竹藪の中でアップアップして苦戦している所に出会った。へっぴり腰で竹藪で滑って転んだり残雪帯でよろけたりして下ってきた。子供の頃から日本にいるからとかで日本語の上手な外人さん御夫婦とお話をしながらしばらく下って、小生は先に足早に下った。
途中の川でウワバミソウを取って13時45分に黒姫山表登山道駐車場に着いた。靴下などを洗濯して山菜を煮ていたら雨が降ってきた。1時間遅れて外人さん御夫婦も下ってきた。次第に雨も激しくなって車内に閉じこもって詩や俳句を詠んで時を過ごして夜になっていった。翌日になっても雨は降り続けていた。小雨になったとき黒姫高原スキー場へと愛車を走らせて町営無料駐車場に止めた。付近に竹の子を取りにいったりして時を過ごした。
5月26日(月)曇り空で雨は止んでいるが当たりはビショビショに濡れていて登山意欲を無くすような状態であったが5時13分に出発した。スキー場の作業道を歩いて進入禁止の看板と登山口の看板のあるところから入ってゲレンデを進んだ。ブナの大木を過ぎてゲレンデ最上部まで歩いて登山道へと入って姫見台に6時44分に着いた。 [自然はあなたより、ずーと前からここにいる]・・・ケルン 少し歩いてからスパッツを付けて北へと沢沿いの残雪をトラバースして越見尾根に着いて喘ぎ登り2日前に来た分岐に7時40分に着いた。北風が寒く感じたので長袖シャッツを着た。2日前と同じコースで歩いたが残雪帯は所々切れて遠回りをしたり竹藪を踏んだりして好天の御巣鷹山の山頂に8時25分に着いた。山頂に手製の看板を取り付けて写真を取ったりして時を過ごした。下山も全く同じコースで七つ池・大池・黒姫山へと歩いて10時19分に山頂に着いた。 食事後表登山道へと下って出会う最初の林道を左へ歩いた。御鹿池へ黒姫児童館へと車道をトボトボと歩いて黒姫山表登山道駐車場に13時8分に着いた。子供の頃から登りたかった御巣鷹山(小黒姫)、いつかは登ろうと思いつつ今回の山旅で2回も登ることが出来た事に感無量である。またいつか登ろう、いや必ずまた登ろう・・・・・。
追記 黒姫山2053mの北に聳える御巣鷹山への登山道はありません。残雪期を利用して登るのがベストです。残雪のない時期はネマガリタケに覆われていて苦戦を味わいますのでおすすめ出来ません。 |