サブページへ戻ります

春風の蓼科山 NO−1

2008年6月6日〜18日



   蓼科山が誘っている

春の芽吹きに誘う蓼科山
小鳥の声に木々の啜り泣き
聡明に光る空に雲の波
歌おうとするリズムの音
さあー蓼科山に登れ
行く人々の雲雀の声
道々の出会い触れ合い
静寂な感激の思い出に
紙に手を動かしながら
詩歌よ自然の風になって
詠めと私を誘っている





七合目の登山口
遠方は前掛山、右側の鳥居が登山口





★6日・・七合目〜将軍平へ
   程々に晴れ上がった空に誘惑されながら女神湖から夢の平線を走って蓼科山の七合目登山口の駐車場に9時頃着いた。躾けの良い東京のある付属小学校の140人の生徒たちが登山口に集まって先生たちが世話をやいていた。そんな姿を見ながら登山支度をしている間に生徒たちは出発していった。

   静まり返った登山口で当たりを見回したら落葉樹には可愛い芽が吹きはじめていたが、鳥居の登山口より50m程左側にある背高のダケカンバは芽吹きはじめていなかった。登山カードに蓼科山へ7日間(予備日7日)の予定を書き込んで鳥居を潜って9時35分に出発した。左右の笹に覆われる登山道の小石がゴロゴロする平坦な道を歩いた。

   10分程歩いて馬返しを通り過ぎた頃から笹原は無くなってきた。登山道以外の林の中の地肌は苔に覆われていて自然の素晴らしさが伝わってきた。目印用のロープに沿って歩いていたら140人の生徒たちの仲間の喘息持ちの子が一人の先生に付き添われて休んでいた。言葉丁寧な小学生の子と先生と束の間のお話をして急斜面にS字の登山道を歩いて人が多く歩きすぎるのか林道より広々とした登山道となった。

   沢から残雪を踏みながら右へカーブして間もなくして天狗の露地に着いた。140人の生徒たちが天狗の露地で休んでいたのでチラッと見ただけで登山道に戻って登っていった。丸太で階段状に手入れはされているが、所々壊れている瓦礫帯を過ぎて残雪を歩いて霧に包まれている蓼科荘のある将軍平に10時25分に着いた。




   七合目から蓼科山神社が呼ぶ

七合目の鳥居に礼をすれば
蓼科山の神社が呼ぶ
登山ポストも書けと騒ぐ
四阿でぽつりと休息すれば
暇があるならゴミを拾えと囁く
あーー山に浸って接すれば
人はみな塵を蒔く枯れ葉かな


そう思われたくなく活動する
清潔に清められた登山口
お前に登れる資格が与えられた
さあー蓼科山神社に行け
静かにそーと歩け 歩け


木々の枝が芽吹いて誘う
可憐な花々もひっそりと誘う
自然の恵みを大切にしよう
登山者も愉快に迎えよう
蓼科山は生きるものの宝だ

自然を未来に伝える蓼科山





 


★11日・・大河原峠〜亀甲池〜将軍平へ
   前日に七合目からの蓼科山に登って下って、登山者からの噂によってトイレが開いたと聞いて愛車を夢の平線を走って大河原峠に移動させた。夕食の用意をしながら軽く焼酎を飲み[夕日ノ丘]のプレートを作っていたら付近に車を止められていた群馬NOの狩りをしたり椎茸などの農園を経営している御夫婦が話しかけてきた。鹿の角で作ったナイフの握り手を見せてもらったりして長々と山の話に花が咲いていたがタイムリミットでお別れをして帰っていった。その後間もなくして「ドッドドーン」と前掛山と車道の間方面から音がしていた。

   5時22分と僅かに早めに出発した。今回の山旅で3回目の双子山へと歩いて展望の素晴らしい山頂から景色に見とれながら快適に闊歩して手入れの行き届いたカラマツに黒木の森の中の登山道を双子山荘へと下った。右手の雌池の右側を回り込んでキャンプ指定地を過ぎて残雪帯からスパッツを付けて登り始めた。時々足を深みに落ちたりして小高いコルから左右の苔蒸した心地よい気分を味わいながら下り亀甲池に着いた。

   まだ6時25分なので亀甲池には波もなく当たりの森が映えていて神秘を誘っていた。天祥寺平への登山道を10mほど登って笹で軽く覆われた水平な所を4分程で下り気味となる地点の夕日ノ原(仮名)に着いた。ここから右手(東側)の砂礫帯をスパッツを付けたまま登って森の中へ入った。横に走っている獣道を歩いて程々の所から夕日ノ丘へ向かって笹漕ぎを少しして、夕日ノ丘へと向かっている登山道のような立派な獣道を利用して左側から右側へと歩いて平坦になって枯れ木の多い地点に着いた。

  そこは一番小高い地点の夕日ノ丘2120mの山頂である。夕日ノ原から夕日ノ丘までの高度差は約90mである。完璧に景色が良いとは言い難いが笹原で枯れ木が多いのでまずまずの蓼科山に前掛山がチラチラと見えているので夕日ノ丘としての面子を保っている山頂である。下手な字のプレートを取り付けて登ってきた獣道を下って夕日ノ原に戻った。一本の崩れ跡がある蓼科山を仰ぎ見る絶好の場で、テン場に良い夕日ノ原に別れを告げて笹原の登山道を下って枯れ川(滝の湯沢)を渡ってこじんまりとしたじめじめとした草広場の天祥寺平(天祥寺原)に着いた。

   平坦な所を歩いてテン場に良い所が数カ所あるところを過ぎて水場の小沢を渡って分岐点に着いた。時々火山岩が混じっている石のゴロゴロした枯れ川に出てしばらくはそれに沿って歩いて左手の小さな枯れ沢のようなところに入って次第に登山道らしくなって将軍平に8時28分に着いた。


 





   風よ静かに夕日ノ丘へ

風よ静かに夕日ノ丘へ
私という山人を連れて
笹の丘で靡かせよ
頂きの黒木の隙間から
蓼科山へと誘う夕日ノ丘


雲よ静かに夕日ノ丘へ
私という物見人をのせて
雲の丘で羽ばたかせよ
頂きの果てしない笹原から
前掛山へと誘う夕日ノ丘


雨よ静かに夕日ノ丘へ
私という山好きを
雨の丘で濡れさせよ
頂きに濡れる黒木に笹から
北八つを見つめる夕日ノ丘


鹿よ静かに夕日ノ丘へ
私という友達を
鹿の丘で出会おうよ
頂きに戯れる獣道から
生きるもの達の夕日ノ丘







赤谷登山口から尾根にある祠


★15・・七合目〜赤谷コース〜将軍平へ
   前日は七合目から蓼科山に登って赤谷コースを下ったので、この日はその逆コースで挑戦した。芽も吹いていなかったダケカンバの枝に可愛い芽が吹き出しているのをほろ酔い気分で見つめて、車内は6度で薄曇りの中を6時20分に出発した。

   七合目から舗装された夢の平線を歩いて、大きく左へカーブする左の電柱[19−カ−532]の次の緑色の電柱よりちょっと手前の右手の土手斜面にあるカンバの木の所から登り始めた。このカンバの木と土手斜面の上にも先人達のテープなどが巻き付けてある。小生も青いシートヒモを取り付けて[前掛山へ]とマジックで前日に書いた。5〜6分程で尾根に着いて祠に礼をした(祠には大根とネギが供えられていた)。

   僅か低い笹を漕いで歩く人も少ないのか時々倒木があり足元は絨毯のような柔らかな登山道を登っていった。登山道にある石も苔が生えて滑りやすいが心地良さを味わいながら時には木と木が擦れ合う音に小鳥の声に精霊さを感じて登りの時が過ぎた。次第に木々も背が低くなって石楠花のジャングル化して歩きにくさを我慢して残雪帯となった。この辺りで背の低い大木に登って写真を撮った。

   残雪も無くなり平坦な登山道になって大河原峠からの分岐点に8時に着いた。ここから大河原峠ほうめんへ歩いて途中から境界巡視路に入って前掛山の最高地点に着いて引き返した。2度の蓼科山の展望が良い広場で写真を撮って8時25分に将軍平に着いた。




   赤谷を歩けば山精木魅

苔むす赤谷を歩く
ふんわりとした登山道
足にやさしい枯れ葉の道
右の足はどちらへ
左の足はこちらへ
侘びさびに誘われ
藪漕ぎ倒木潜りをして
触れる肌触りの足跡
前掛山の滴る苔の山
堪能して歩けば山精木魅
私は三世十方を心に得る