2008年6月6日〜18日
★13日・・すずらん峠〜南西コース〜蓼科山 当たりの草が霜に覆われて車内0度とい寒々しいが、うすずらん峠園地駐車場を5時35分に出発した。車道から女の神茶屋入り口前の登山口に入り昨日小生が登山道に生い茂っていた笹を刈った青臭い香りを嗅ぎ嗅ぎ歩いていった。小生が刈った笹道も8分も歩いて終わっていよいよ急斜面になりジグザグに登って平坦になって表示板のある地点の尾根に着いた。 カラマツの広々とした笹原を気持ちよく歩き少し急登して、日本庭園のような苔に大石がゴロゴロする地点になって更に急登な登山道となった。道が右手へとなり平らな所になって左側の小高い所の四等三角点に6時28分に着いた。当たりの石の美しさに見歩きながら少し下り登りしてロープで禁止となっている右手を進み、直線のような石のゴロゴロした急登が始まった。 途中の崩れているガラ場を覗いて登山道に戻って、形の良い盆栽石を見つけたりして楽しみながら登っていった。いつの間にか縞枯れ模様になり景色も抜群に良くなった。黒木は低くなり眺めては歩き完全に草木も無くなり大きな石が今にも崩れそうなゴロゴロする所を過ぎて[ここは蓼科山南西2450mです]に7時10分に着いた。
★あー蓼科山山頂へ 何度も蓼科荘の管理人とお話をさせて頂いて、蕾から開花までのタカネザクラの日々と時を見続けて、将軍平から平坦な所を少し歩き石がゴロゴロする所に残雪がこびりついていて危険な登りをこなしザイルに鎖場にと伝って登った。 木々も低くなって大展望が広がり疲れもなく左へトラバースしてランプの宿の蓼科山頂ヒュッテへ ここは南西2450mから右へと回り込んで裏手から蓼科山頂ヒュッテへ さあ山頂まで数分だ! それぞれの日々の思い出を秘めて今回の山旅で9回の蓼科山の山頂に着いた。
何度登っても見飽きない蓼科山登山、どのコースから登っても疲れを感じさせない蓼科山登山、山に登って山に浸って ある時はのんびりと歩き、ある時は早足でピヨンピョンと石道を歩き、時には雷に雨に刺激を与えられて9回もの蓼科山に登れたことに自然に感謝した。
「平等に山頂を制するものは、己の人生を制する」・・・服神院 「山に登って重厚にして、天狗少なし」・・・服神院 「人生、朝露の如し、山に登っても苦しむべからず」・・・服神院 「山ににて恩を売らずに善をなす、最も楽しき時なり」・・・服神院 「登山に温顔をもって自然に接すれば、山は楽しきなり」・・・服神院 「人命は至重(しちょう)なり、自然は至重なり」・・・服神院 |