2008年7月8日(火)〜16日(水)
梅雨の前線が越後に差しかかるころ、奥只見湖の上流 只見川の鷹の巣に8時30分頃やって来た。鷹の巣平ヶ岳登山口は小雨であったが、いつの間にか雨も止み晴れ上がってきた。駐車場の草刈りをしていたら高齢の御夫婦が11時頃下ってきた。 「早い帰りですね、泊まったのですか」 「大雨で引き返してきたのです」 「惜しかったですね晴れてきましたね」 「まあ こういうこともありますね」 と色々とお話をしてからおにぎりを頂いた。見送った後 美味しくおにぎりを頂いてから只見川の河原へ。 河原へは平ヶ岳登山口と反対側の未舗装の駐車場の真ん中当たりから下へ降りなれるようになっていた。釣り人が利用している道のようであった。整備をしながら河原に出た。右手は淵で奥は激流になっていてもこれより上流にはいけない状態である。約150下流へと散策したらいろいろな模様のある形の石が沢山あった。戻って途中の川の流れを変えたりして時を過ごし2時30分まで戯れていた。た。 この只見川の河原で幾度も平ヶ岳に登って下った後で、時々洗濯をしたり、シャンプや石鹸をもってきて体を洗った。川の水は冷たく少し震えがくるが、暑い気候には快適であった。小生は鷹の巣から平ヶ岳へ6回登山を開始して1回は雨の為リタイヤした。1回目は薄曇りであったが足元はビショビショに濡れての登山であった。2度目は殆ど雨に打たれての登山であった。3度目は下台倉山まで登って雨の為引き返した。翌日の7月12日(土)は大雨で車内で過ごしていたが午後からは雨も止み曇り空となった。
夕方になってきたら青空も顔を出し始めて、続々と車が駐車場に入ってきた。バイクでやって来た人が「何処かに水場はありますか」「車道を南の方へ150mほど行った所に川があります、川の回りの草などは刈ってあります、登山者が上で汚さなければ水は綺麗です、今日は登っている人は殆どいないから大丈夫かな」。 小生の愛車のスライドドアー側に止められた三菱ワゴンの奥さんと軽くお話をした。次の日に奥さんは平ヶ岳(7度目)へ登って来られたが旦那は台倉山で引き返して来たとか。香川県の子供連れの親子は舗装駐車場に止めていたが、小生の愛車の運転席側の電柱に登山ポストの所へ車を移動した。小学校4年生の女の子は[日本百名山96座目]と親は話してくれた。「日本百名山最年少記録を狙っています」と答えてくれた。 バイクの人に仙台から来た若者グループのリーダ達等と夜遅くまで山の話に花が咲いた。当たりも暗くなり 盛り上がるお話も切り上げてそれぞれの車へテントへ引き返して明日の平ヶ岳への早朝出発の為に眠りに入った。小生は焼酎を飲みながら車道から河原方面の林やススキにピカピカ光を放つ幾つものホタルを見ながら眠りについた。朝になるころには駐車場に空き地は殆ど満杯状態になっていった。
|