サブページへ戻ります

秘境なる平ヶ岳 NO−2

 7月13日(日)の朝がやって来た。夜から天の星も輝いて薄暗い中にヘットライトの光が動き回りはじめていた。小生も3時20分ごろから朝食の用意を始め弁当箱に御飯を入れたりしているうちに1人3人とバイクの人も平ヶ岳へと出発して行って駐車場も次第に静かになってきた。小生もつられて早めに食事を済ませて登山ポストに届け用紙を入れて4時15分に出発した。


前坂への尾根


 両手にペットポトルを持って林道の入り口ゲートを跨いでテクテクと歩いて下台倉沢を渡る手前の草むらに帰りに自炊に使用する水確保の為にペットボトルを隠して木橋を渡った。仙台からの若者グループを抜き去り間もなくして10.5kmの標柱に4時24分に着いた。それから10分程で右手に川の音を聞きながら尾根道を歩いていたら香川からの女の子親子が一生懸命歩いていた。視界の良いか細い尾根で早朝に出発していった人々を遅く歩きながらも次々と追い越して平ヶ岳へ7.2km地点の下台倉山に5時36分に着いた。

 ズボンを脱ぎゴアテックスズボンに履き替えていたらバイクの人が追いつき「履き替えているのですか、自分のは濡れても直ぐに乾燥するから」とアイテムのお話をして、お先へと歩いた。鷹の巣から初めての木道を過ぎて上り下りして途中で倒木が道を塞いでいた木を改めて切って整備して間もなくして三等三角点の台倉山に6時21分に着いた。草や竹でゴアテックスズボンを濡らしながら、台倉清水(平ヶ岳へ4.9km)〜木道の脇にある[厚生年金・国民年金積立金還元融資施設]の標柱を複雑な思いで見て白沢清水(平ヶ岳へ3.2km)〜間もなくして高度も少しづつ上がり木も低くなってきた。

 回りは竹藪で直線の一本道は深く雨で抉れて這い上がるのに大変な所を突破して登っているうちに湿原らしき尾根になった。平ヶ岳も左側に見えて登山意欲を誘って大きな石のあるところでズボンに履き替えた。ドコモの入る所から這い松帯を少し歩き姫池に8時10分に着いた。誠に天気も良く最高の景色で写真をパチパチ撮りながら徘徊してちょっと下ったら殿下道から登って来た人達が1グループが分岐点にいた。ここから空身で平ヶ岳へ行くと お話をされていた。



平ヶ岳最高峰からの景色


 分岐点からカメラを首からぶら下げながら低い森林帯を過ぎて湿原に出た。ツガの廊下〜抉れた登山道を過ぎて湿原の大草原へと木道を登り歩きして平ヶ岳三角点2140mに8時32分に着いた。




秘境なる平ヶ岳に立つ

々とした草原の頂き
池塘に囲まれし低い丘があり
その一角に低木が生い繁る
秘境なる平ヶ岳三角点
池塘の群れ広がる最高峰

訪れる人々も池塘の数に
日々を浮かべて思う
池塘に過去の日々漂う
現在の池塘に浮かぶ植物
池塘を覗き込めば未来が映る

南に燧ヶ岳に影鶴山と至仏山
北西に中ノ岳に駒ヶ岳と荒沢岳
西に谷川岳に巻機山
東に会津朝日岳に会津駒ヶ岳

右も左も山々に囲まれ
民家はどこにも見えず
これぞ秘境といわねば
山の楽園は夢の荒れ雲なり



 殿下道からの大名行列登山者の多さに翻弄されながら最高峰に行ったりして満悦してキャンプ地に最適な水場で食事をした。食事をしながら残雪方面を見ていたら下ってくる登山者が木道から草帯に降りて流れる水で手を洗ったりしていた。



写真中央がテン場
正面が平ヶ岳


 彼らが水場まで下ってきたので「上の方で水を汚さないで下さい、指定された水場でして下さい」「ちょっと手を突っ込んだだけです」と言い訳をした。この水場の水は残雪の為か誠に冷たく美味しかったがモラルが守れないと危険な水となってしまう。。ここには2ケ所の板敷きの広場がありこの上でテントを張ると快適のようだ。止め石も置かれているが一つの板敷きの方は少し斜めである。

 木道から残雪帯へと這い上がって左手へ残雪を歩いて低木草原帯の木道へ少し登って下って殿下道の分岐から登り返してピークが玉子石であった。写真を撮ろうとしたら曇ってきた。バイクの人も直接玉子石に来て晴れるのを待って写真の撮りあいっこをしてからご一緒に姫池へと歩き始めた。仙台の若者グループも直接玉子石へ来た。姫池は人々で大勢いて休む所も狭しという状態であった。



姫池からの平ヶ岳





池塘よ何を望むのだ

静かなる神秘の池塘よ
雲もわき上がり
水面に映りだされる
その池に吸い込まれ
私は何処へゆくのだ
秘境なる幸せを会得する為に
平ヶ岳の頂きへ行くのさ

幾つも点在する池塘よ
縁に草花が生えて
水面に映りだされる
その池に誘われて
私は何になってゆくのだ
小さな生き物になって
全ての池塘を飛び回るのさ

いつまでも存在する池塘よ
水は枯れることもなく
美しき水面を見せている
その池に誘われて
私は何をすれば良いのか
訪れる人々に踏まれないように
平ヶ岳の池塘を守ることなのさ




 写真撮影も程々にして姫池から10時5分に低木の中へ歩き始めたら香川からの女の子親子がやって来た。「頑張って!」「平ヶ岳に何時に着きましたか?」「8時半ごろです」と僅かな会話を交わして下った。下からはまだまだ10人程度登って来られた。夕方までには帰れるかなと余計な心配をしながら、深く雨で抉れて這い上がりや下りに苦労する所に来た。

 今度来た時に脇に通れるように回り道を簡単に作ろうかなと思い下って、下台倉沢で竹の子に弁当箱をを洗ってペットボトルに水を満杯にして鷹の巣に13時45分に着いた(鷹の巣登山口〜平ヶ岳〜玉子石〜鷹の巣登山口まで:往復約9.5時間・距離は平ヶ岳+玉子石:往復約25km)。着替えとバケツを持って只見川の河原で体と洗濯をして愛車の回りに洗濯物を干して焼酎を飲みながら時を過ごした。

 15時過ぎからは続々と登山者が下ってきた。姫池まで行って引き返したバスで来た千葉の女性とバスが車でお話をした。バイクの人も帰って間もなくして河原へ案内した。バイクの人はホタルが見たいからもう一晩ここでテント泊すると・・・・・夕方7時30分頃に2人で車道を散策しながらホタルを追いかけて語った。香川からの女の子親子も18時過ぎに下ってきた。これから香川へ帰るとか、無事に帰れるように見送った。

 その後も平ヶ岳へ2度登って、今回の山旅で5度登ることが出来たが4日間は雨で登れなかった。晴れたのは13日と15日の2日間のみであった。明日は雨降りという予報なのかバイクの人のテントに数台の車しか残っていなかった。そんな夜の長い眠りの旅路に思った。


 



 ・・・人は何故それほどまでにして山に行くのであろうか・・・
 ・・・山頂には己への心の鐘がなるのだろうか・・・


    ・・・何処までも響きわたる自然の谺にひかれる・・・
    ・・・夢と現実を見つめて、山に駆り立てる・・・
    ・・・己の人生への1ページは自然に接する登山道なり・・・


    ・・・山は語らなくとも、我は山に登って山に語る・・・
         若き頃より山に登って
         早50年余が過ぎた
         勤め・家庭・酒・山・投資
         外に学びし事は少なし
         老いて山なくては
         我が人生は成り立たずなり