サブページへ戻ります

霊水滴る四阿山 

★四阿山登山、的岩表参道コースは祠巡り名水訪ね歩きなり


鳥居峠林道終点駐車場




嬬恋清水は私を呼んだのか
幸せの泉を美しくさせるために
私は乗せられても美しくしたい
それが名水の水場となるなら
四阿山登山道の名水なら
私はいつでも訪ねて守ろう
嬬恋清水は名水であると





2008年9月6日〜12日
 9月6日に鳥居峠林道終点駐車場(P+簡易トイレ+募金箱+マップ・08年は.11/3まで入れる)に愛車を乗り入れて車中泊して定かではないが40年ぶりだろうか的岩コースと表参道コースで四阿山に5回登った。最後の6回目の四阿山はバラギ湖からのコースを歩いた。どのコースから登っても忘れがたい良き思い出の登山となったが、四阿山の直下に湧き出ている霊水[嬬恋清水(熊野清水]を飲んだら名水であった。6回四阿山に登った中から9月10日の登山を語って見たいと思います。

 昨日の10時頃から秋晴れとなり早朝も笹も濡れていなく快適の登山日和が続いていた。駐車場から簡易トイレがある方向の的岩コースへと歩いた。カラマツ林から左右に下草のように美しく広がる笹原の登山道を歩き自然美溢れるナラの林になって所々にレンゲツツジが点在して間もなくして的岩に着いた。木々の葉が的岩の上部を遮って全体が見えにくくあったが石好きな小生を引きつけてくれていた。いつか葉が落ちて晴れ上がった晩秋に的岩に来ようと思う。

 土盛りの跡のある登山道を歩き視界が開けてツガの原生林へと入った。登山者が迷子にならないように、枯れ木などを置きながら歩きやがてガラ場へと出てアズマヤ(休息舎)のある分岐点広場2037mに着いた。景色に満悦して林の登山道へ少し緩やかに下って急登の道が見える木々のないガラ帯の所に出た。石がゴロゴロする道の脇にはダケカンバや這い松などがあり時々山のブルベリーを食べながら展望地点に着いた。

 中之岳直下の滑りやすい階段を下って、階段を9回ほど駆け上がって、[標高2200m・汚れない神秘の冷水・シーズンを通して絶えることがなく湧き出している奇跡の水・信仰の山の霊水に神々の水・関東最高地点の湧き水]と看板に表示されている嬬恋清水の入口に着いた。数度階段を上がって笹原から根子岳への分岐点に着いて間もなくして上州側の祠へ山頂の信州側の祠の四阿山に着いた。雲一つなく浅間山の煙が青空に靡いて美しさを放っていた。


 
四阿山への階段畑                                                                                            


 下山途中で嬬恋清水の看板に相応しい平石を見つけて分岐点に置いた。菅平登山道(中尾根コース)分岐を過ぎて滑りやすく石や泥道の林の中への急下降して笹原の広がるコル(十ケ原2039m)へと出た。笹原は太陽の光を頂いて眩しく登山者を迎えてくれた。幾人かの登山者とすれ違ってカメラを首にぶら下げて写真を撮りながら根子岳の祠に4日ぶりに着いた。今年の最後の根子岳となるのかなと思い、360度見渡して足早に下り始めた。大きな岩の淵にある泥濘に石を数個置いて下って登り返して林の中から抜け出した。


                     
水場への歩道



 山のブルベリー(クロマメノキ)を一口食べて分岐点で平石を手に持って嬬恋清水へと下った。好天の斜面で真水が爽やかに流れ出ていた。置かれているステンレスのコップで一杯飲んでまた一杯飲んだ。石に座って食事をしながら思いに耽った。40年前に的岩コースから四阿山に登った時は時間に追われて、ただ水を飲みに立ち寄っただけで下ってしまった。そして今回の山旅の9月7日に嬬恋清水に訪れた。急斜面に生えている笹原を刈られた水場への歩きにくい道を下って水場に着いた。そしてコップで一杯飲んだ。ただ冷たさだけでなく何とも言えない良き味が喉を潤した。



嬬恋清水(熊野清水)・・・整備前


嬬恋の名水さん
流れ出て何処へゆく
沢を下って谷へゆくのか
それとも お空へゆくのか
嬬恋の名水さん
ほんの少しだけど
私の喉を流れて
余韻を背負って
登山道を下るのさ






山のかなたに名水があるという
幾山を訪ねて時が流れる
私はまた名水に出会った
四阿山の麓に湧き出る
嬬恋の清水に香りを親しむ
何が名水なのか
喉を潤して山に浸っても
家路に帰っても また飲みたい
いつまでも忘れられない
飲んだ香りの思い出





 水場は泥などで歩きにくく滑りやすく名水と云われる水場となっていなかったので小生の勝手なわがままから整備する事にした。あちらこちらから小石に大石などを転がしたり手に持ち上げて運んだり、登山途中からザックに入れて運んだりして据えつけてやり直したりした。水が流れる5mほど下流からいつの時代か分からないが錆びた小さな鎌が見つかった。錆びた鎌は踏み石の下に置いた。疲れを翌日に持ち込まない為にも、また下山もしなければならないので毎日嬬恋清水に立ち寄って少しづつ整備をした。

 程々に整備して見てくれが良くなったので平石に[嬬恋清水]とマジックで書き水場の右脇に置いた。そんな時に東京で従業員120人を抱えている[JTB総合提携店・スペースプラン、旅行・不動産などなど]社長さんが水場にやって来た。「この水は美味しいな」と社長さんもご機嫌よく何杯も飲んではお話をされた。仕事に山にと嬬恋清水からコマクサ分岐点までご一緒にお話をさせて頂きながら下った。社長さんは分岐点広場から携帯でタクシーを鳥居峠林道終点駐車場まで来るように連絡して下山後タクシーに乗って下って行った。



嬬恋清水(熊野清水)の水場・・・整備後


 信仰の霊山に真田一族守護神の山に相応しい嬬恋清水(熊野清水)が今後も崩れることもなく訪れる人々に素晴らしい名水であると語り継がれてゆくことを願っている。またいつか嬬恋清水に来よう名水を飲み四阿山に語りかけよう、嬬恋清水は名水だと伝えるために・・・・・。




斜面に快き山神の泉あり
湧き出る先から音が聞こえる
音に香りをのせて谺する
霊山は嬬恋清水と呼ぶ

霊水は誰を呼ぶのか
霊水は何を与えるのか
霊水は何を求めるのか
霊水は何を望むのか

湧き出て泉に広がる輪に
誰もいなくともいつまでも
いつまでも流れ続ける霊水
それにあやかって近寄る生物
水を求め生き抜くサンシヨウオ
水を飲みに訪れる人間たち

さあ飲みたまえ霊水
飲んでも利あって害無しの霊水
人も動物たちも生きるもの全てが
霊水と気づくまで飲もう
妖精が語りかけるまで飲もう