サブページへ戻ります

ふりかえれば荒菅沢[雨飾山] 

2008年10月12日(日)〜16日(木)[5日間に雨飾山へ5回登頂]



山は高らず品の良いピラミッド
つつましやかく可愛らしい
布団菱の岩壁に鎧われた山
猫の耳のような二つのピーク
南峰には標柱と三角点有り 
北峰には石仏と祠が越後を見つめる
アマカサンに心を引かれた深田久弥
大海川から荒菅沢へと歩いて
登って久恋の頂きに立った深田久弥
その雨飾山に荒菅沢から
小生はこの度も登って見たい
山に浸って山に登って過ごせば
全ての頂きに憩いがあるという





 
荒菅沢出合い付近から撮影






 昨日(11日)は連休だが車の数も少なかったが、今日は雨が降る夜中から車が30分に1台の割合で駐車場へやって来た。おかげで寝たら車の音で目が覚めての繰り返しで寝不足気味での気分の中で降っていた雨も朝の5時頃になって止んだ。車内で腹筋して弁当を作って朝食を済ませて6時30分に出発した。

、途中で昨日の午後に小生の愛車を見に来た東京の4人パーテイ(男性2人女性2人)を追い抜いて他の登山者達もゴボウ抜きして雄大な雨飾山の見える展望地点に着いた。僅かにガスっている山肌を見つめて荒菅沢出合いに7時9分に着いた。荒菅沢には多くの登山者が休んでいた。小生もほんの少し休んで荒菅沢出合いから荒菅の廊下へと川を左から右へと繰り返し渡って歩いた。

   ・・・・・10月15日に ブナ平付近で雨が降ってきたが荒菅沢までコウモリを差して歩いた。片手にコウモリを持って登山道の泥濘に程良い石を見つけては運んで敷いた。約1時間整備して雨の中引き返した。登山口に着いたら次第に晴れ上がってきたのでイボツキ長靴を履いて大海川の荒菅沢分岐点まで散策した(往復約3時間)。・・・・・

   ・・・・・10月16日に 荒菅沢で泥濘の整備を終わってから昔若いころ沢登をしていたという、ある御夫婦を荒菅沢の廊下に入って滝のようになっている大きな石が廊下に挟まっている地点まで御案内した。・・・・・

  ・・・・・約35年程前に 岡田君と荒菅沢の廊下に入る手前の右手の沢をガスって沢全体が分からない中を強引に入ってクライミングシャワーを浴びながら登って平坦になって笹漕ぎをして登山道に合流した。・・・・・



一目の廊下に挟まれている石
ここの右側を屁釣って登る

二つ目の廊下に挟まれている石
ここの右側を屁釣って登る


   廊下に挟まれた2箇所の大石の右側を伝ってよじ登って、残雪の右側は崩れていたが左側はまだ立ちつくしていた。何時倒れるのか警戒しながら右側の倒れた残雪帯を足早に踏んで通過した。流れる水も消えて右手の大きな一枚壁を見送って左の沢へと入った。


 
残雪帯からの雨飾山


   ・・・・・・10月13日に この右手の大きな一枚壁への沢をガラ場が無くなる地点まで登って当たりを見回して写真を撮って引き返した。左の沢へ入って二股の地点で重いザックを背負いバランスを崩して大きめの石を転がしてしまった。体をねじった為に体の一部が不調となってしまった。・・・・・



右手の大きな一枚壁の
上部のガラ場から撮影

左の沢へ入って行く
右沢は左の写真の位置へ行く


  右へカーブして二股の沢を右へ入って次第に斜度が厳しくなり落石に神経を尖らせながら登っていった。



テラス付近からの
雨飾山の左側の峰

テラス付近からの雨飾山


   ・・・・・10月14日に 二股の沢の左へ沢に引っかかっている程々な石の所まで登って引き返した。・・・・・      ・・・・・10月16日にはそれよりも更に上部へ、雨飾山の二つの岩峰が聳えるテラスが見える地点まで登って写真を撮って引き返した。・・・・・


   二股の小さな沢を右へ入った。
 
この沢を慎重に上り詰める                                           雨飾山が目前に迫ってきた


   ・・・・・10月14日に 雨飾山の岩峰のフトンビシ岩の二股の小さな沢へ左へと入って右からのガラ場と合流して右手に程々の大きさの石の上から右手の微妙な凹みへ入って歩いた。・・・・・

   再び微かな二股の沢を左へと暫くよじ登って右手に程々の大きさの石の上から右手の微妙な凹みへ入って歩いた。

   小石や草を手でつかんで這い上がって、始めて木の小枝が現れた。そこから数メートル上部の一枝の木から僅か左へと気持ち程度の凹みを歩いた。上を見上げれば登山者が見え始めていた。登山道へ7m程の所から右斜めへとよじ登って登山道に到達した。ほんのちっと歩いて[ふりかえれば荒菅沢]の看板に8時24分に着いた。


 





      ふりかえれば荒スゲ沢

荒菅沢を登ってふりかえれば
感激の宝石のガラ場が呼んでいる
私という石を忘れないでおくれ
私達は雨飾山から転がって
谺を楽しんでいる石達なのさ
だけどあまりにも多くの人が訪れたら
ドンドン石を転がされるからね
私達石は静かに荒菅沢で寝ているから
そーと忍び足で訪ねて来ておくれ
囁きの谺を布団菱に響かせているね
それから草花も踏まないように
足元を選びながら歩いておくれ

雨飾山の自然が未来に存在する為に
雨飾山の自然が語り継がれる為にも





   ・・・・・約35年程前の9月に 岡田君・金箱君・山崎君と[ふりかえれば荒菅沢]から危険を承知でガスる中の草帯へと入った。ルートハンテイングに花を咲かせて残雪に迎えられてドキドキさせられながら荒菅沢の廊下へと手さぐりで下った。・・・・・

   ここからは簡単に山頂に着くことが出来た。4〜5年ぶりだろうか雨飾山の山頂で一時を過ごせば、過去の想い出が蘇って今現実に山頂にいる心身が朗らかな時が過ぎていく。今日はやけに登山者が多いなと感じながら下っていたら、数パーテイから「早いですね」と声をかけられて下っていたら岩尾根取り付き付近で東京の4人パーテイが登って来られた。

   ・・・・・約38年程前だろうか、一般登山道の岩尾根を登ったが、その後は一度も登っていない、幾度も雨飾山に訪れているが全て荒菅沢コースを登っていた。今度雨飾山に訪れた時は、一般登山道の岩尾根を登ってみたい。・・・・・

   朝に荒菅沢コースを歩いた時は曇り空だったのに今は真っ青な青空だったので、もう一度荒菅沢の沢登りをした。山頂に着いたらビックリするほどの登山者で一杯であった。後日知った所によると10月12日に雨飾山に1000人登られたとか。

  ・・・・・12日に2度登ったのは小生一人だけかな?・・・・・

 あまりにもの人の多さに下れるのか心配になりながら早めに下りだした。途中で数人に「さっき会いましたね」と首をかしげながら話しかけられた。「今日2度目の雨飾山です」と答えた。少しづつ下る人達を追い抜いて岩尾根取り付き付近で東京の4人パーテイに追いついた。彼らも「後ろから聞いた声がする・双子ですか」と冗談とビックリした言葉をかけられた。駐車場に着いたら車・車で満杯の状態であった。

 下着や靴下を洗濯して、一杯を飲みながら時を過ごしていたら、登山者が帰って来てあちらこちらで車が帰り出した。夕方付近に小生の隣近くに止められた長岡NO八海の御夫婦から美味しい肉を頂いて一杯の摘まみで食べさせて頂いた。




絶世の美女伝説秘めて
秘湯の温もりを誘ってくる
小谷の山奥に聳える雨飾山
幾度も登り続けて味わった
荒菅沢からの雄大な沢登り
秋に花を添える紅葉の岩壁
飽きることのない登頂に成功し
山の神に祈れば円熟無礙に
感動が永久に小生に宿るなり