サブページへ戻ります

御巣鷹の尾根〜御巣鷹山へ[T] 

登山日、2010年6月10日(木)
記載日:2010年6月30日
  御巣鷹の尾根〜日航の頭〜大蛇倉山〜船留〜御巣鷹山へ



御巣鷹の尾根への登山口


君たちの魂を知ったからには

君たちの魂を知ったからには
御巣鷹の尾根に行かねば
犠牲となった五百二十名の
悲憤慷慨に尊い命の魂よ
 拈華微笑に鐘がなったなら
目を覚まさせて自然へ誘おう
御巣鷹山へ心の頂きへ行こう
君たちの悲しみを和らげるために
君たちの親族を安心させるために

私という山人を知り綽々と眠ろう


拈華微笑(ねんげしょうみ)
綽々(しゃくしゃく)


★御巣鷹の尾根へ
  1985年8月12日18時56分に日航123便が墜落により520人が犠牲となり慰霊登山の祈山となった。その御巣鷹の尾根への登山口となったスゲノ沢の林道終点広場(標高1351m)で車中泊して好天の朝を迎えた。丁度朝日が沢の谷間から登り始めた。清々しい朝日を浴びながら25年前の事を思い出した。小生は朝に仕事が終って仮眠をしてから夕方に群馬方面へ登山に出発した。ラジオを聞きながら愛車(ウインチ付きの三菱デリカ)を長野県小諸市辺りを走らせていたら日航ジャンボ機(羽田発大阪行き・日本航空123便・JA8119号機)が行方不明との放送があった。

  群馬県へと走って志賀坂峠の駐車場にて車中泊した。朝になったらヘリコプターが何機も東西に飛んでいた。更に駐車場に自衛隊の車で一杯になった。「凄い車ですね」と自衛隊の人に話しかけられた。何があったのか聞いたらこの付近に日航ジャンボ機が墜落したと聞かされた。「一般車は、おたくの車一台だけ入っているだけだ」と一般の車は通行止となっていると関係者から聞かされた。大勢の自衛隊の人達と和気あいあいと世間話をさせて頂いてから二子山への尾根へ登って行った。


  車内で腹筋を100回行って背中での腹筋も50回して外で腕建て伏せ50回して新鮮な空気を水ながら付近を歩いてから冷たい湧き水をヤカンに入れて無精米をガスで炊いた。その頃に一台の軽車両の高年の人が5時頃やって来て登って行った。簡単なおかずを弁当に詰めて朝食を済ませてザックを背負って6時30分に出発した。小鳥たちも賑やかに囀り自然な森に満悦し入り歩いた。

  直線の歩道から可愛い橋を渡って左へ曲がって大きな木を回り込んで左へ橋を渡って左に[山守地蔵]が迎えて薄暗い森を連想させる[すげの沢のささやき]に着いた。ここに湧き水が豊かに筒から流れて、その水を置かれていたコップで飲んだ。湧き水が見た目にも美味しさを感じるように筒の先ににコケなどが付着していたので取り除いた。



すげの沢のささやき


  日航ジャンボ機墜落事故の米国側調査責任者で現場となった群馬県上野村の御巣鷹の尾根に行く途中の岩下に建てられた石碑の碑文の作者として知られる。1947年、同州リトルロック生まれ。ハーバード大ケネディスクール修了し、82〜88年に米運輸安全委員会の委員長を務めた。石碑は墜落事故の遺族で組織する「航空安全国際ラリー組織委員会」が94年8月に建立した。再発防止を願うバーネット氏の言葉が日本語と英語で刻まれている。(ワシントン共同)2010年5月15日、糖尿病の合併症のため米南部アーカンソー州クリントンの養護施設で死去、62歳であった。

  ジム・バーネットの石碑文の内容は[御巣鷹の尾根登山で、私は霊感を受けました。途中、私達はいつも沢沿いに登りましたが、私には、なにか水の流れが、私達に語りかけ、登山を励ましてくれているような気がしました。そして私の願いは、あの御巣鷹の尾根で、又、他の、7つの大陸の全ての墜落現場で、亡くなられた方々への想いが、こんなことを二度と起こさせまいとする私達の努力に、いつまでも力を与えてくださることです。]


  航空安全国際ラリー組織委員会・会長川北宇夫・1994年8月11日の石碑文には[日航123便墜落事故は、死者五百二十名重傷者四名という、単独機では世界最大の犠牲者を出した惨事でした。この事故より得た教訓を無駄にせず、将来の空の安全性向上に役立て、心の戒めとして不断の努力が必要であることを後世に伝えることが、私達遺族の使命であり、それが亡き犠牲者の冥福を祈る道であると信じます。

  墜落事故当時、米国・国家運輸安全委員会の委員長をしていた、ジム・バーネット氏が講演会で述べた言葉は、私達遺族の想いとまさしく軌を一にするものであり、国境を越え、聞く人の胸に迫るものがありました。私達はその言葉を石に刻み、これにより私達の鎮魂の想いと航空安全の願いを後世に伝えることとしました。本日、バーネット氏ほか関係各位のご参列を頂き、除幕式を行うに当り、この碑を「すげの沢のささやき」と命名し、いく久しく世界の航空安全の原点として、空行く人の命を守るための礎といたします]


  もう一つの航空安全国際ラリー組織委員会・1994年8月11日の石碑文には[日航123便B-747機は、相模湾上空で起こった尾翼部分の破壊の結果操縦能力を失い、32分間の迷走の末この地にたどりつき、御巣鷹の尾根にほぼ直角に走る尾根(地図U地点)に接触して樹木をなぎ倒し、地図H地点に激突した。機体の後部胴体は激突により分離し、最後部を先頭にして地図Aに示す斜面を斜めに滑り下り「すげの沢」の谷間(現在より約400メートル上流S地点)に突っ込んだ。

  その他の機体は激突で分解飛散し、主に地図Bに示す帯状の地域の樹木をなぎ倒した。搭乗者の遺体は主に御巣鷹の尾根北側の斜面に散らばった。搭乗者の非常に多くは「頭」と「腹」に受けた傷害が致命傷となって死亡した。「すげの沢」S地点では約150の遺体が機体残骸の間から発見されたが、それらに混じり4名の生存者が発見され救助された。生存者の証言によれば、4人の生存者意外にも救援隊が到着するまでの間、話をしたり、声を出したり、粗い息をしていた複数の人達が居たという。

  日航123便事故遭難者遺族有志で結成する「航空安全国際ラリー組織委員会」はこの点に注目し、もしも日航123便に搭乗者の頭と腹を衝撃から守る、より防護的な設備が備わっていたら、生存者数は増えていたはずと考え、行政と業界に「実用的な頭と腹の防護方法の探求」を求める活動を開始した。いっぽう、世界の空は1つであり、特に我が国では航空機の安全規制の改善には米欧の関係者の
]同調が不可欠であるので、同調者のネットワークを拡げる国際的キャンペーンも展開した。


  その結果、運輸省航空局の指導により、財団法人航空振興財団の中の「航空機安全技術調査研究委員会」がこの問題を取り上げ、1989〜1993年度の5年間にわたり調査研究が行われ「後ろ向き座席」と「肩掛け式ベルト付き座席」の2種類の座席が開発された。この2種類の座席は、室内衝撃試験の結果、現行の2点式ベルト付き座席に比べ遥かに安全性が高いことが証明され、又、国内線B-747機での試用の結果、実用性があると結論も得られた。

  もしも、日航123便にこのような「安全座席」が備えられていたら、生存者数は増していたであろうことは疑いない。多くの犠牲者の遺体の検死に当たられた。群馬県警察医の今成虎夫・歯科医師が「乗客は頭部の割れたもの、シートベルトによると思われる頭部からの裂断が多かった」「(後ろ向きで肩掛け式ベルト付きの座席に座っていた)スチュワーデスの遺体は比較的に損傷の度合いが少なかったような気がした」(社団法人群馬歯科医師会発行「遺体の身元を追って」60頁)と述べておられるのを見ても明らかであろう。

  日航123便事故は、図らずも、現行のスチュワーデスの座席は旅客機内の「安全差別」は社会通念に反するものであり、私達、航空安全国際ラリー組織委員会はこの「安全差別」の解消を求め、日航123便事故の教訓から開発された「安全座席」が単に研究資料として報告されるのみに終わらず、実用化される時が1日も早く到来する事を望む。1994年10月29日、米国ワシントン市で開催された「IADC(航空惨事被災者世界会議)」で私達、航空安全国際ラリー組織委員会は下記の宣言文案を提案したところ、全会一致で選択された。

 IADC宣言文
  日航123便墜落を含む過去の航空惨事の教訓と室内試験の結果、現在旅客機内に設置されている2点式ベルト付きの座席は、後ろ向きで肩掛け式ベルト付きの客室乗務員の座席と比較して、特に激しい墜落事故の場合に、著しく防護力に劣ることが示された。この事実は、客室内の人々の間で「安全差別」があることを示す。我々、世界の航空惨事被災者は、航空会社の事業や航空産業に関係する人々がこの「安全差別」を早急に廃止するよう、最大の努力をするように要求する。



昇魂之碑


  休息後、手を洗ってザックを背負って手入れの良いすげの沢沿いを歩くと左の上部の転びそうな斜面に泊まれる建物とトイレが建てられていた。分岐から左へカーブして植えられた石楠花には花が散ってしまっていた。ジグザグを繰り返して明るい尾根に6時56分に到達したら、そこは鐘のある昇魂之碑があった。無言で礼をしてステンレスのクサリを手で引っ張って放したら鐘が鳴って御巣鷹の尾根に「カーン カーン カーン」と連続に響きわたった。





あなた やってきましたよ 
きこえますか 見えますか
あなたと話したい             
あなたと 言いたいこと     
                      ・・・遺族有志








さよならも 言えずに     
旅立った あなたたち   
やすらかに お休み      
永遠の祈りを捧げます
                     ・・・遺族有志







  尾根の左側から少し歩くと丸太小屋の祭壇があった。礼をして覗いたら千羽鶴や写真に祈りの言葉に語りかける言葉と、惨事の悲惨さが伝わってきた。すぐ尾根には[御巣鷹茜観音]が御巣鷹の尾根を見守っていた。[五百二十名の精霊の御冥福をお祈りします・・・名付親(加藤)]。そこから少し登った左側奥には、黒こげの大木の頭と脇に大きな石が貼りついていた。事故の壮絶さを物語っていた。風も穏やかな微風の季節の御巣鷹の尾根で亡くなられた地点にはそれぞれの冥福の言葉や墓碑が建立されて今に悲惨さを伝えていた。


  尾根の上辺りの遺族の碑、慰霊道に[世界人類が平和でありますように・May Peace Prevail on Earth]の標柱(ポール)は歩道の踏み場に利用されていた。関係者に黙って建てられた為か、不必要と思われた為に抜かれてしまったのか、定かではないが、この標柱の目的が分からない。日本全国の登山をしていると、時々見つかる事がある。この標柱の真の狙いは何であろうか?



私とともに遊歩しよう

日航ジャンボ機123便で
虚しく悲しく散った命よ
この御巣鷹の尾根で
何に縋って待っている


焼け爛れた尾根は
二十五年の歳月が過ぎ
年々歳々ともに緑豊かに
君たちを包み迎えている


さあー 起きて 目覚めよう
私は君たちを連れて行こう
あそこに聳える御巣鷹山へ
共に県境尾根を遊歩すれば
懇切な魂となって永久に
御巣鷹の尾根に宿り輝け




 
・・・・・・・・・激突のものすごさを語っている・・・・・・・・・



  国土地理院地図観覧[御巣鷹の尾根、昇魂之碑地点]