★大蛇倉山へ さらに御巣鷹の尾根の上部へと歩くとカラマツ林となり下木にはアセビの木が沢山切られながらも元気に若葉を広げていた。そんなカラマツの木にプレート(高天原山・大蛇倉山へ)が付けられていた。最近間伐が行われたようで、尾根道を遮って歩きにくくしていたので時々間伐された木を退かした。自然林となり、山道も細く細木が邪魔をさせながら登って行った。石楠花の花も咲き美しさを誘っていた。
稜線近くなると、やや左へと回り込んで右へと登って分岐の稜線に7時18分に着いた。信州側は芽吹きの美しいカラマツ林で上野村側には時々白樺があった。その稜線分岐の地面には低い草が生えていて芝の原のようであった。10m直ぐ北側のピークを立ち寄って県境稜線沿いに歩き次のピークに着いたが、ここは違うのかなと思って下って闊歩しやすい道を次のピークへ歩いた。山頂付近は自然林となって入ったら細長い山頂1922mに[日航の頭]のプレートが木に取り付けられていた。
日航の頭ピークからやや左へ曲がって、一旦下って登り返した。大きな石が左手に見えて間もなくして8時20分に大蛇倉山1962mに着いた。山頂の南側は意外とさっぱりとした散策しやすい地肌であった。北側は自然林のジャングル化していた。何処から船留方面へ行くのかなと思いつつ山頂の左の所に木々が切られていたのでそこを入って石下の所を下った。藪のない大きな岩の下に来たが違うと判断して戻った。今度は左へ回ったら大きな石の平らな所に生えている木の所に測量用のポールが立てられていた。 ★御巣鷹山へ その見晴らしの良い岩から辺りの景色を見ながら地図と確認したが、県境稜線はぐっと右側の方だと悟った。山頂に戻って、山頂の木に取り付けられているプレートの数m右側が少し凹んでいた。チラッと入ったらそこが船留への下り道跡だと判明した。分かりやすくするため整備しながら尾根らしくない所を急下降した。石楠花ジャングルで歩きにくく根っこに邪魔されつつなんとか尾根らしくなってホッとした。少しづつ下りあんばいに石楠花ジャングルに白樺の細木にと避けながら歩いた。 大きな尾根の石を2回程左へ回り込んですっきりとした尾根になってやや左へカーブした。平坦な尾根を快適に歩き平坦なピークから90度左の林の中へ曲がった。少し笹があったが気になるものでもなかった。歩きやすく一気に船留1815mに9時24分に着いた。大きな大木にプレートが付けられていた。辺りをジーと見渡していたら県境尾根に対して90度上野村側に目印の紐が付けられていた。地図と見比べて確認してそちら方面へ疎らな笹の尾根へと下った。
船留から殆ど人が歩かれていないのか踏み跡が定かではないが、疎らな林の尾根なので下りやすかった。尾根が二重尾根になってはてさてと思いつつ左の尾根へのピークへ歩いたが右尾根は途中で消滅していた。下って平になったら左下に窪地があった。ここから急登して右へ曲がってやや左気味のピーク辺りに着いた。少し笹が煩いが見晴らしは良くない。北側の林道トンネルから尾根を登って来るとこのピークに達する。 ピークから尾根をダラダラと下ったら、突然コルから見上げるような岩壁山が現れた。直ぐに地図を取り出して調べたらこの岩ピークが御巣鷹山と断定した。正面を無理すれば登れるようだったが下りには自信がなかったので諦めた。左へ行ってみたがかなりの斜面岩で小生には無理かなと諦めた。今度は右側をジーと見渡して登りやすい所を探していたらあった。ちょっと下って斜めに岩棚(下山に紐を取り付けた)のような所が、早速取りついて大きな松の木の所を通過して尾根を這い登って三等三角点の御巣鷹の岩壁山1639mを攻略に成功した。時は10時8分であった。
コルからこの御巣鷹山の反対側の斜面は確認していないので簡単に登れるかは分かりません。景色は大木に取り付けられているプレートの方面が僅かに見えていた。その他は景色は望めなかったが、地図では読めない岩壁山の山頂に満足し木々に語りかけ暑い日差しを浴びてひとときに酔った。これから戻るのも長いので程々にして下山へと歩を進めた。御巣鷹の尾根から県境稜線を歩いて来た所を忠実に戻って御巣鷹の尾根への登山口となったスゲノ沢の林道終点広場(標高1351m)に14時40分に着いた。
国土地理院地図観覧[御巣鷹山地点] 国土地理院地図観覧[船留地点] 国土地理院地図観覧[大蛇倉山地点]
★追記 御巣鷹山は標高1639mで大蛇倉山は1962mなので、高い山から低い山に登るので登って戻る時は、精神的にもかなりの疲れを感じさせます。小生の歩いたコースを行かれるなら晴れた日で時間に余裕をもって挑戦して頂きたいです。またこのコースの大蛇倉山〜御巣鷹山の間は、初歩的なルートハンテイングが必要です。 |