登山日:2011-09-11(月)
夜が明けてきたかな、3時40分か <眠いかな 秋の睡魔に 嫌起きる> <本日は 黒沢池へ 歩かねば> <なんのその さあ支度だ 妙高山へ> と思い車内で毛布を退けて東側を見たら、まだまだ朝焼けは薄く天には星がちらほらと見えていた。毛布をたたんでポールに足を挟んで、腹筋でもするか 1 ・ 2 ・ 3 ・・・ 150と、次は背筋か、天に背中を向けて1・ 2 ・ 3 ・・・ 80。敷布団をたたんでスライドドァーの前に腰掛けて一杯の水を呑む。付近を数分歩き回った。 <筋トレ 我を助ける 登山かな> <美味いかな 血液さらっと 腹に沁む> <どうかなと 健康さぐり 歩のチェック> 暗い朝の駐車場で・・・・・そんなところかな、能書きの独り言いわずにおかずを作らなければと・・・・・。 <おきまりの 食事の用意 味は秋> <料理下手 丁度加減の 粗食かな> 鍋に醤油を少々とダシの元を入れて煮干しをパラパラと、後はタマネギの皮を向いて4つ切りにしトントンと、さらにキャベツをぶち切りにして、水をカップ2杯ぐらい鍋にいれて煮込む。昨日の夕食の残っている土鍋のご飯を弁当箱に詰め醤油漬けのニンニクを4個ほど入れた。後は鍋の煮物が煮えるのを待つのみだ。 <まだかいな 明けてくるから 早煮えろ> <あせるな 慌てるでない 秋の飯> <食べたいか 直ぐに食事さ あやしかな> てなことをブツブツ言いながら沸騰してサッとかき混ぜて鍋を持って右側に置いた。小さなヤカンを置き湯を沸かす。煮物少し暑いかな、さめろさめろと箸でかき混ぜて、程々の温度になった煮物を弁当箱に詰めた。その上に塩コショウをちょいとふりかけて、途中にも振りかけた、一番上に生キャベツを弁当箱に満遍なくのせた。土鍋に入れておいた梅干しも勿論弁当箱に入れた。残りのご飯はステンレスのお碗入れた。煮物の知るはお碗にかけて簡単な朝食でした。ふうふう吹きながら紅茶を呑む。何時の間にか東の空がうっすらと赤くなってきた。 <秋風や 紅茶を冷し 朝焼けな> <ぐぃっと飲み 支度をすれば 葉がぱらり> シャッツを着て汚れたズボンに履き替えて歯を磨く。磨きながら燕温泉の駐車場をプラプラと登山者は・・・123・・・14台か、日曜日の朝にして、まずまずかな。 <登山者は 朝が早いよ 妙高へ> ザックに弁当に副食に詰めて、そうそう携帯も忘れずに、万歩計にセットして、準備OKかな。愛車に鍵をかけて出発だ。少し歩いて時計を見た。あー高度計の時計にするのを忘れた。愛車に戻って時計の交換する。今度は大丈夫かな、鍵を懸けて燕温泉無料駐車場の冬期バス停前に止めた愛車から4時45分に出発した。 <赤やけに 右頬そめて 登山かな> 朝のお通じと、トイレに立ち寄ってザックを背負って車道に出ると、チリンチリンと男の後ろ姿の登山者が10mほど先に歩き始めていた。その後を追って小生も歩き始めた。車道は右へカーブしつつ登り気味に燕温泉街となった。その通りを歩き登山届のある分岐に着いたが、鈴の音は遠くで聞こえていた。 <鈴が遠く 我秋足は 鈍きかな> 昨日のうちに書いておいた登山届をポッケから出してポストへサッと入れて黄金の湯へと歩いた。階段を駆け上り神社にちらっと目線で礼をして左へ曲がって歩道を右へと登った。黄金の湯から左へ舗装された車道へ出て歩く。ちょっと待てよ、ただ素通りしたのじゃ申し訳ないね瞑想で黄金の湯に入って一句といくか。 <暗闇で 黄金の湯へ 冷めゆくぞ> <黄金の 湯煙歩き 夜明けの湯> <入りたしな 黄金湯から 秋夜明け> 「おうごんの湯」では文字数が多いね・・・「こがねの湯」とすれば一文字少ないからいいかな。 <こがねの湯 はいって心は 黄金かな> <こがねの湯 お目目出入り こがねの歩> <夜明けるや こがね湯けむり 燕の湯> <こがねの湯 目は湯にもたれ 明けての歩> <秋風や こがね湯はいぬ 湯花かな> <俳諧に 秋のこがね湯 山歩き> いや、実際に黄金の湯に入っていないから、実感が乏しいね。道草していたら夜が明けてきて見えやすくなったなあ。トボトボと車道歩きも快適に闊歩の温かさかなと歩く。あまりよそ見もしなく写真も撮れないから早く歩けるね。 <秋の朝 妙高山へ 快適さ> <先人の 鈴音聞こえぬ 我遅し> 5時3分に車道から妙高山登山道へと入った。巾1mほどの舗装された歩道をテクテクと歩く。右下は200mほどの崖となっている。恐怖を感じつつ歩いているうちに斜面がうっすらと明るくなってきた。南地獄谷を覗きつつ右へカーブして停止している露天風呂のあり、温泉の作業小屋の少し手前の水場に着いた。ちょっと呑むか・・・朝方に呑む一杯の水は美味いね。 <地獄谷 水を飲めば 恐さは秋へ> <冷たきや 地獄谷への 水流れ>
ここから歩道は2本になっている。左の山際は舗装の歩道に、右側下は石階段の歩道とその右は草が映えた崖となっている。舗装の歩道を左へカーブして清々しい朝の誉れの気分爽快に歩き称明滝と光明滝が見えてきたが光量不足で写真は撮れる状況ではなかった。朝に薄雲がはっていてはっきりとしない空であった。光明滝の左上を歩き舗装のほどは終わった。今回は称明滝には立ち寄らずに危険な土道をジグザグに登って地獄谷上部の沢に出た。 <朝明けて 称明滝は 白き霧> <闇きにぞ 称明滝は 白ひかり>
<光明の 滝を待てぬは 山人な> 温泉の妖精を誘うような白濁(はくだく)の川の流れに見いった。うーむ良いねこの川の白き流れ何と表現すればいいのかな。 <この川は 白糸流れ 温の秋> <この流れ 水の妖精に 燕の湯>
右岸へ渡って麻平分岐からちょいと真っ直ぐ歩き沢の左へ渡った。その後はそのまま沢沿いに歩き開けた所から林の中へ入った。間もなくして標高1800mで五合目の胸突き八丁に着いた。この林の下に苔がムシムシしている登山道の雰囲気は静謐でシーーンとさせてくれる。 <五合目か 胸突き八丁 秋へ歩登> 苔が生えて石がゴロゴロする登山道を大きい小さい石をリズムに交わして13分で広場となっている1930mで六合目の天狗堂に着いた。どことなく殺風景な広場だが、まあいいかなとホッとするところかな。 <苔むされ 登る先には 天狗堂> <天狗堂 誰が祀るか 願かけ歩> <靴紐を なおし天狗は ナナカマド> 次に光善寺池としゃれている名の池に見いって右側から回って左を振り返って林の中へと入って行った。池は池でも沼池というほうがいいのかな、一句詠みたいところかな。 <秋あけて 光善寺の 池のぼり> <ナナカマド 光善寺映え やや青き> 登山道は長い年月の登山者で深く抉れていて細く歩きにくさを誘って、また頭上に木が横たわって数日前の登山で頭をぶつけた。いたいなんの登山意欲は幻滅であった。まもなくして標高2120mで八合目の風穴に着いた。覗いてみると眼が涼しいね。おっとこんな所で何時までも油をうっていてはいけないね、出発しゅっぱつだ。いやこの穴の風はは何処からきているのだろうか。推測しよう・・・うーむ分からんなあ。 <風穴や 風はどこから 妙高や> <風穴や 心も涼しい 朝の秋> <地中から 神の冷たさ 風の穴> <風穴に 好奇眼に 涼しけり>
斜度もキツくなり木々の背丈も低くなり時々視界も良くなり左へ急登して視界の良い所に出た。その左側の先は休息に向いている展望岩となっていた。元気を出して登り標高2260mで九合目の鎖場に8時8分に着いた。小生の命が生き返ったところなのさと、暫く過去の思いに耽った。 −−−−−44年ほど昔の五月の連休にいもり池から妙高山に登って下山時に、この鎖場付近で滑落してしまった。この時の鎖場は残雪に覆われていてクサリはチラチラとしか見えておらず下降時にアイゼンを付けた靴の底に雪団子ができて足を滑らせてしまった。ピッケルらしきもので雪面に差して止めようとしたが、勢いがつけすぎて止められなかった。滑落中に頭が先になり背中からはみ出している所や足が火傷のようになり熱さにもう人生終わりかなと目を閉じ覚悟したなら、一瞬にしてザックの背負った背中がにカンバの木にぶつかり180度回転して立ち止まった。偶然に助かったのである。この時に自分はこの世に生身に生きていると体験をもって実感したのであった。−−−−− <滑落か 奇跡に生きる 白き峰> <落ちてこそ 生きの証を 知る人ぞ> <生き糧は 登山にありて 旅歩かな> まあ、この登山でどうのこうのと力んでも過去の物語だけどもね、あの滑落以来この鎖場コースを今回の山旅で来たのである。今まで何度も来ようかと思ったが小生の・・・の為に躊躇させてきていた。着て鎖場を登ったら避けようとしていた蟠(わだかま)りが消えた。どこからともなく朝のチリンチリンが聞こえてきた。 <身命は 生きてこそ知る 尊さよ> 崖は階段状にカットされての鎖やロープでの登りだから楽ちんかな、鎖のトラバスして、岩場の頭あたりに登って後は安全かな・・・。 <ロープつかみ 鎖つかんで 秋はじめ> <鎖場は 景色満点 命かな> <歳月や 苦の鎖場に 今は笊>
まあともかく、慎重に歩こう。矢印に従って登ると朝の鈴の人が目前にいた。ご一緒に十合目の妙高山大神に7時24分に到着しました。 <大神や 妙高山や 初秋かな> <妙高や 故郷たれと 秋の風> <我頂の 妙高山に 秋波かな> <妙高よ 感慨多端 秋ながれ> <妙高に 陶然として 秋ちどり> おっと詠む俳句は固すぎるかな、それならばこれでどうかな。 <ピィピィと 妙高飛びまわって 我の鳥> <何ほしい 鳥のさえずり 実がほしい> <だらり身で 妙高山では 余韻風> <むしゃむしゃと 食べる妙高の 頂の秋> <食べてから 妙高山かと 秋トンボ> まあ、たいした句にはならなかったけれど、洒落話に花をもたせて彼との山の響きかな。 「出だしは好調だったが、岩場付近から疲れてきてしまいました」 「妙高山は2度目です、同じ道を帰ります」 とチリンチリンと鈴をならす人との会話も弾むが小生はお先に妙高山山頂へと歩いた。日本岩や妙霊岩(小生が勝手に付けた名)を拝み一等三角点で大きな[日本百名山]の標柱のある山頂に着いた。 <鈴の音に 妙高山ゆく 山仲間> <これがまあ 妙高の頂か 歩の疲れ> <一人ぽっち 妙高山での 岩語り> <トリカブト 空青くして 妙高かな> <身に沁むや 百名山の 秋風へ>
一人だけの山頂では一句でも詠みつつ過ごすのが一番かな、だが語る相手が一句では、やはり寂しいかな・・・贅沢は禁物さ。そうはいっても山頂での一時(ひととき)は登山での最高の誉れなのさ。まあまあ、欲をかかずに自然体で妙高山の頂上を満足して過ごしましょう。 <空を見て 妙高山追う 赤とんぼ> <飛びたいな 天の頂き 妙高山> <天にトンボ 我頂を闊歩し あそぶ身な> <妙高へは 連チャントンボ あかんたれ> <我のみか トンボ陣取る 妙高山> 妙高山での頂きは絶景かな、さあ本日の次なる予定の野山へと向かわねばと、長助池方面へと岩穴に祀られている祠にチラッと礼をして大石がゴロゴロする所を慎重に下った。 <下ろうか トンボ誘いて 長助へ> <身を山に 歩き生きづき 我が世かな> |