サブページへ戻ります

妙高山〜黒沢池〜燕温泉へ[U] 

登山日:2011-09-11(月)
  トンボが飛び回っていた妙高山の山頂を離れるのは寂しいね。今度いつ来れるかな。今をこころおきなく脳に記憶して想い出を閉まっておこうかな。そんな悠長なことは夢の中で整理して現実に下らなければ。

  <妙高山 我が頂きぞ トンボかな>
  <来れるかな 溌剌ならば 山は待つ>
  <必ずに 妙高山にさ 鞭うってさ>
  <妙高山 頂きの園 またいつか>
  <妙高山 大神頂に ちどりかな>
  <下りてぞ 仰ぐ妙高は 高き峰>

  ともかくも妙高山から下山しよう。北側へ尾根を下ってコルから左下へ大きな石がごろごろする所の登山道を下っていくと、ぞろぞろと幾パーテイも登ってきた。黒沢ヒュッテか高谷池から来たのかな、ザックは軽みのものを背負っている人が多かった。小生だって日帰り登山だから身軽なザックで快適かな。それにしても重く感じるなあ。まあこれくらいは登山では当たり前だなあ。

  <軽ければ ザックの中身は 落ち葉の身>
  <重ければ 苦しき登山 枯れの花>

  ゴロゴロした石場の登山道を過ぎ去ると道はやや緩やかになり長助池分岐に8時41分に着いた。束の間の休息後に出発して大正池からの沢で大勢のパーテイが休んでおられた。チョロチョロと水が流れ出ていた。グループの人達は水汲みが終わったところだったので、ペットボトルに水を満杯に入れた。苔むした程々の石から流れる水を掌でちょいと一口呑んだら、冷たくて美味しいね。

  <これ美々と 登山の味さ 岩清水>
  <名水を 飲み深甚に 沁む身かな>

  いやいや、言葉や句で語れない味ではないかな、とどのように美味しいかと解釈しても美味しい水はおいしいのである。これが山での贅沢ってものさ。

  <この清水 登山の命 宝かな>
  <美味しさに つられ飲み干す 山の幸>
  <水を飲み 体で感じ 山歩かな>

  水平道を歩き切り立って崖縁をちょいと下って徐々に登り気味の水平道を歩くとお花が咲きあれる右側のやや真下の方向に長助池の湿原が素晴らしく見えていた。なかなか良い池だねいや湿原かな。

  <長助や 湿原広げ クールな池>
  <花は実に 長助池は 秋もたれ>
  <長助は 草紅葉の 出番池>



長助池、長助湿原


  岩場をちょいと登り林の中をジグザクに登り切りば、大倉乗り越えであった。ここからの小富士のような妙高山の眺めは抜群である。えーほんとかなと疑いの眼で問う人もいるかも。でもね晴れて青空ならホントに素晴らしき景色なのさ。

  <絶景かは 着て見ることに 山の味>
  <妙高や 見るも知るのも 登歩の花>
  <ものいわず 妙高を見な 秋の人>
  <妙高や 我は頂から 花下る>



大倉乗り越え方面からの妙高山


  さて、休息も程々させて行かなければ、シラカバがパラパラ繁っていて竹に囲まれた巾の広い登山道を下って、あれている登山道から新しく切り開いた登山道を僅かに下って黒沢ヒュッテに9時23分に着いた。うーむ良いね、ヒュッテの六角形の屋根、何時(いつ)着ても魅力的だなあ。さあ、どう一句詠もうかな。

  <黒沢の 六角ヒュッテは 青い花>
  <湿原に 冴える六角の ヒュッテかな>

  いやいやまてよ、屋根は青いが時期は9月だからなあ。うーむ、一句ひねり出すのも難しいね。まあ自然体で欲張らずに一句を詠もうかな。

  <秋空に 黒沢ヒュッテ 湿の原>
  <尋ねなせ 黒沢を待つ ヒュッテかな>
  <とこしえに 黒沢ヒュッテ 六角かな >

  黒沢池と黒沢湿原へ、ご挨拶に出かけなければと、テクテクとちょいと登って、うーむ、広々としているなあ。これが、この辺りでは髄一の湿原の香りかな。深呼吸をして、・・・・・良いね。

  <長閑さに 湿原伏せて 黒沢な>
  <湿原や のどけきかなと 思う秋>
  <黒沢や 我がする山の 湿原ぞ>
  <実をたれて 黒沢は秋へ 池の波>

  さてさて、今度は違う角度から黒沢池と黒沢湿原を眺めるとするか。黒沢ヒュッテの分岐に戻って飲み水に利用している可愛い湿原を覗き込んだら、まあなんとも良い小さな湿原ではないか。小生の好みの湿原である。

  <湿原で 水をいただき 小屋いのち>
  <湿原や 飲み水与え ヒュッテかな>



黒沢ヒュッテと飲み水に利用されている小さな湿原


  階段を登って左へスイーと回って黒沢池見えるかな、小生の背丈低くて見えんなあ。もう少し登ってみるか。おお家族連れのグループが下ってきたぞ。
  「おはようございます、黒沢池の景色のいいところありますか」
  「おはようございます、ここから少し登った辺りに黒沢湿原が見れるところがあります、更に20分登ると黒沢池と妙高山が見えます」
  「ありがとうございます」
と気軽に教えていただいて登って行ったが家族の父のように小生は背が高くないので見えにくかった。諦めてドンドン登って階段を上がった辺りから黒沢池と黒沢湿原が一望できるようになった。もう少し先へとついつい先へ歩き常緑樹帯に入って[茶臼山]に着いてしまった。引き返して見晴らしの良いところでパチパチと写真を撮りつつ下ったが、良く見えないところでは笹を踏んで入って黒沢池を堪能した。

  <秋風や 逢う湿原の 黒沢な>
  <逢え嬉し 黒沢池の 美々の原>
  <湿原や 黒沢秋め 眺むかな>
  <黒沢の 池は秋へと 草(なだ)む>






  下りからの黒沢ヒュッテを見るのもおつなものだね。もちろん飲み水に利用されている小さな湿原もさ。黒沢ヒュッテのベンチに着いたら小屋のペンキ塗りをしている人達が一服していた。小生は食事をしながら彼らと茸のお話をした。
  「この辺りはブナの木がなく・・・の茸はないな」

  <黒沢は 木なく草の 茸かな>

と秋の味覚の話しに花が咲いていた。おっと、小生がご飯におかずを摘んでる箸は手製なのさ。笹の茎で節と節を太さに長さの同じものを合わせて箸を作ったのさ。笹の竹箸のなかは空洞で軽くてとても使いが良いね。もちろん自宅でも一年中手製の箸を使っています。日本の野山に笹はうんざりする程あるからドンドン作れるね。みなさんも手製箸を作って使用しましょうね(^^;)(^ー^)。

  <竹箸や 手製は優し 我が食な>
  <食卓で 一味違う 作り箸>
  <作り箸 よじれ食べるは 粗食かな>
  <作り箸 トンボとまり 飯たべな>



黒沢ヒュッテ



  食べ終わる頃には彼らはペンキ塗りをやり始めていた。束の間の後、黒沢ヒュッテを10時46分に出発した。分岐から三ツ峰への登山道を歩いたが、今年の竹が生い茂っていて靴を少々濡らした。小さな沢を何度も横切って、ようやく大倉山からの尾根に出た。ここからは草刈りがされていた。南側の下には大倉池が可憐に広がっていた。大倉池に行けるような歩道がほしいなあ゜、踏み荒らすからだめかなあ。

  <人目避け 大倉池に 秋の然>
  <見下ろして 大倉池は 我の秋>
  <大倉の 池に魅せられ 尾根下り>



大倉池


  切られた竹に注意しつつ小さな富士のような妙高山の景色がまとわりつきながら三ツ峰に着いた。山頂は笹竹藪で山頂らしからぬ姿であった。たんなる素通りのピークにすぎないな。

  <富士かなと 妙高山見つ 秋の風>
  <妙高や 姿良く見て 秋あおる>

  三ツ峰からちょいと下ったら神奈山方面の北側に雲が沸き上がっていた。いい感じかなパチリと・・・。

  <湧き雲や 神奈山伏せ 秋を追う>
  <湧き雲や 山立つに邪魔し 神奈山>
  <神奈山 湧き雲誘い 秋をはう>


 
三ツ峰からの神奈山


  切竹に気をつけつつ下って神奈山への分岐に11時30分に着いた。ここからの妙高山の景色は抜群である。燕温泉から長助池まわりで妙高山へ登られる人に是非立ち寄って欲しい場所である。大倉分岐からここまでピストンする元気があればのことであるが、日本百名山に拘っている登山者には、まあ無理かな。9月8日(木)にはここから神奈山へピストンしたなあ。最初から藪漕ぎとなり靴は濡らしての、下って登り返して、山を越えての神奈山であった。登山道は藪道でもしっかりしているので歩きやすかった。ただ、南側は急斜面なので注意して歩く必要が在る。神奈山の山頂にはそんなに大木はないが辺りに低木が覆い繁って見えにくくさせていた。ちょっと戻れば崩れているところからは景色が良かった。

  <神奈山 下界に燕 湯の風>
  <神奈山 妙高と燕の 頂の香>
  <神奈山 景色へ秋の 妙高かな>
  <景色こそ 頂き踏むの 登山かな>
  <神奈山 妙高吹かれし キリン草>





  想い出を閉まって、いざ下山へ、ロープをつかみスルスルと降りて、切られた竹で歩きにくいが我慢がまんと堪えての下り道困難な道。道もよくなり大倉分岐から少々下って黄金清水に11時47分に着いた。水場の足場が悪かったので小石を敷き詰めていたら沢蟹が一匹小生にご挨拶した。暫くしてパーマをかけふうの中肉中背の二人の女性グループが下ってきた。その後に長岡付近に在住の男の人が茸と取りしてレジ袋を持って下ってきた。茸に山の話しに花を咲かせた。

  <黄金の 清水は冷く 命の歩>
  <黄金の 憩い広場の 清水かな>
  <黄金を 飲め休めよと 秋の水>
  <苔石の 黄金清水 喉とおる>
  <黄金と 汲み後で呑む 枯れの水>
  <沢蟹や お前も呑むか 黄金水>





  <疲れほど 清水飲み干す 山の人>

  では黄金清水をこがね清水と読めばどんな一句が詠めるかな、おいおい無理しなさんな、ありふれた小生の低能力の一句で詠んでみようかな。

  <秋よ香よ こがね清水に 妙高な>
  <滂沱たる こがね清水の 命みず>
  <清水から 蕎麦食べ羨む こがねかな>
  <水漬き蕎麦 覗き食べたし こがねかな>

  いつまでも句としゃれるわけにもいかないから出発かな。彼彼女たちとお話をしつつ下った。標柱のキロ数を気にしつつ歩く彼女たちとお別れして早めに歩き下って借りの階段を降りて妙仙橋手前に着いた。今回は河原の湯には立ち寄らなかったが、9月9日(金)には河原の湯に入った。湯に入っている顔が脱いでいる方に全員が向いていた。入りにくいなあと思いつつ全てを脱ぎ湯に入った。少しぬるめかなと思いつつ疲れを癒していたら、飯縄からの人が話しかけられ湯の花が咲いた。いつのまにか高年のご夫婦も湯に入り、小生の隣にはご婦人が入った。高年の夫婦も加わってご一緒に湯の花となり会話に弾みがつき時は過ぎ去って行った。

  <河原の湯 混浴楽し 秋の花>
  <混浴湯 白く誘いて 湯の河原>
  <河原の湯 地獄谷から 秋の風>
  <おっぱい出し 男は空を 話は湯>
  <河原湯は 外で湯中は 混浴な>
  <河原湯の 湯の唄声は燕かな>
  <湯入るや キリンソウ見つ 河原空>
  <俳諧の 河原湯に入り 眠気詠み>

  そうそう、なかには湯には入らずに樣子を見に来る人もいたね。

  <湯ありて 河原をみたし 湯見の人>
  <河原湯や 近寄る人を 呼ぶ秋露>

  吊り橋の妙仙橋を渡った。湯の想い出で途中でご一緒に湯に入っていた高年の夫婦とお話をしつつ燕温泉街へと歩いた。お別れして、今日の現実に戻って舗装道路を下って燕温泉の無料駐車場の冬期バス停前に13時33分に着いた。今日の天気が良かったせいか駐車場は満杯状態であった。

  <燕から 最後の妙高 惜しむかな>
  <妙高山 登り詠みしの 善き日かな>
  <妙高山 またいつか来る 燕かな>

                                                                                                                                                     水泡(みなわ)


燕温泉冬期バス停前     
県道39号線分岐[(関山駅と関温泉)と(妙高高原駅と赤倉温泉)]


  さあー、疲れたから昼寝としゃれるかな、・・・スゥ・・・スウ・・・夢で一句・・・スゥ・・・。寝ていざさらば、燕温泉から妙高山への登山の旅、4日連続の登山に疲れ癒され、初秋を味わって滝に温泉に癒され、登山道での寄り道道草の楽しき山旅、起きていざさらば!!。

  <昼寝も 夢に妙高山の 山ふらり>
       <燕から 寝ても覚めても 句の世界>
           <昼寝から 夢は水泡に 温泉な>
               <河原の湯 我が身とタオル 千鳥足>
                   <よいとこさ 燕温泉 登山街>
                        <また来るさ 燕温泉 散歩街>
                             <思い出を 一句に託して 燕の湯>

  眠りも覚めて河原の湯へちょいと行ってきて、アスファルト舗装の駐車場でいつもしている腕立てを1・2・3・・・80。鉄腕アレイを1・2・3・・・・30と、それからあれで・・・・1・2・3・・・・アーー疲れるね。夕食の支度をしなければ。明日は自宅へ帰る日だなあ。

        <五七五に 山を歩いて 帰郷かな>