登山日:2013-11-19・23 ◆質疑なら板石の山に尋ねよ! 冬が押し迫った寒い秋の昼間に、信州佐久穗町の東側・群馬県境付近の山あいに余地ダムの南西の板石神社(板石山)から板石採掘現場を見下ろしている。澄みきった真っ青な天空の城といおうか要塞のような湛然をうちやぶる雰囲気が漂っていた。気鋭に満ちた現場は古代に板石を積み重ねた層となった岩山で、世の中の人間の美の侘寂(わびさび)に使用されるのか。そんな状況を想像して板石採掘現場を見つめみた。時折岩に小擦れ合う重機の音に赤とんぼも驚愕するように気流に乗って登ってきた踏み跡を想い出すと余韻が蘇えってきた。
☆何処から登るのか 空に秋から冬を伝える晴れ渡った十石峠から新三郎を登ってから余地(よじ)ダムに愛車を走らせて午後にやってきた。さて静けさの漂う余地ダム付近から問題なく板石山へ登れるだろうか?。半信半疑で自宅で予想計画をねって来たので、まあ行き当たりばったりの登山ということになるのかな。愛車をアズマヤのある駐車場に止めた(駐車場は3ケ所有り)。雲ひとつない秋晴れか冬晴というべきか寒々しさを感じつつ確認に行った。
まずは、作業道&林道らしき県道108号線(県道下仁田佐久線)の舗装された道を数分歩きゲートに行った。ゲートの右側土手にはスズタケが蔓延って以前来たときと変わらなかった。左側の沢に少しの水が流れ鉄平石山への作業道も変わらずゲートが付けられていた。戻ってアズマヤの広場から階段を下って余地ダム周辺を歩いた。建物内のトイレを確認してダムの真っ直ぐな歩道を歩いた。南側の山際は日影となっていて寒かった。 その後、愛車を余地ダムの建物付近の駐車場に移動した。愛車を暖めるためにも、気持ちよく車内で過ごせるように、食べ物を凍らせないためにも、スライドドアーの方を南向きにした。ダム歩道を真っ直ぐ歩き突き当たりから通行止めのフェンスの隙間から入り込んで幅の広い平らな所を15〜20mぐらい先で終わっていた。この広い道幅には遊び場となっているのか。鹿の糞があった。 その尾根の山の斜面から獣道が斜めに尾根へ付けられていた。その他にも幾本もの交差する獣道が派生していた。これは歩けるなと判断して、その斜めの獣道を尾根まで歩いてみた。この斜面に鹿がいたのか、「キイーン」と啼いて応えかけていた。尾根も安全に登れそうであった。確認後に愛車に戻った。その後はスライドドアーを開けっ放しにして太陽の光りを浴びながらノンビリと読書に耽った。こんなに恵まれた青い空であっても余地ダムにやってくる観光の車は一台のみで全く静かな余地ダムであった。
☆夜に板石山を夢みていくのか 夜になると、どこからともなく鹿の鳴き声が聞こえて靜寂な山々を喧噪させていた。時にはイノシシの鳴き声が付近のカラ松林を騷がせていた。小生はライトを持って外に出てイノシシいる方へライトを照らした。林の中は戦場のように騒々しく騒めいていた。夜中になると星空となり、お月さんも出て大空を美しくさせて車内の窓から眺めつつ山の眠りに入った。
☆板石山へ尋ねるのか 寒眠の時も終わりを告げて朝がやってきた。うっすらと明るくなり西の空に一つの雲が沸き上がった。縮む身体を起こして温度計を見たら車内はマイナス4度だ。ラジオをかけて聞きながら、体をほぐすように、腹筋に背筋に腕建ての運動をした。さて朝食の準備だ。まあ簡単な男の料理なのであっという間に出来て食べ終わった。着替えて、水にザックに林檎やおにぎりに捕食を入れて靴を履いて出発した。まだ駐車場には日も当たらなく寒々しく我慢の漫ろ歩きをして余地ダムの南側へと行った。フエンスの脇から入らせていただいて獣道を斜めに登って歩き尾根に出た。 ☆本尾根へ行くのか この尾根は境界道となっていないようで、尾根には落葉樹の細い木々が生い茂っていた。そのような木々藪と枯れた倒木を避けつつ登って行った。尾根の歩き初めは緩やかな尾根であったが、次第に急登となって尾根に岩場となったが、それほどでもなく簡単な岩場だった。ちょっと尾根の岩場を登って右側へ回って斜めに登って尾根に着いた。この辺りはちょっとのピークであった。鹿などの獣の見晴台に適した場所でもあった。ちょっと下って急登となった。木々につかまって登っての直登であった。さてさて直登すべきか右へちょっと斜めに登るべきか思案して右へ斜めに登った。 確認のために直登して尾根に着く地点に行ってみた。そこには[中部森林管理局・境界87]の杭が立てられていた。また石に赤ペンで印が付けられていた。またこの尾根は境界道となっていたのでまずまずに整備されていて歩きやすくなっていた。この当りの木々は赤く綺麗な色で咲くヤマツツジにスズランのような花を思わせるネジキに白い房の花を咲かせるリョウブなどの落葉樹あるが、時々松が蔓延っていた。
☆尾根から板岩山へ歩くのか こ[境界87]から西への尾根を少し歩くとちょっと太いワイヤーがあった。このようなワイヤーは何処の山に行っても見かける。森林を伐採して使用したワイヤーなどは撤去するように義務づけられていないのだろうか。使用すれば、しっぱなしでは、「山にゴミを捨てるな」などとカンバンを沢山立てても意味が無く意思疎通ができないのでないか。また森林整備された林では空き缶に一升ビンに飲み物ビンにペットボトルなどが、沢山捨てられているのが現状である。
さて苦情・厭味もほどほどにして、先へ歩こうかな。まもなくして[境界見出標91号]があった。ここから尾根は2つに分岐していたが、気がつかなく右側の尾根へ下って松林となっていった。また尾根は整備されていく境界見出標がなかったのでおかしいと思った。下って行ったが尾根が余地川へと吸い込まれているではないか。気が付いて慌てて[境界見出標91号]へと引き返した。 [境界見出標91号]から左手の斜面へ右側には大きな松の木があり、下りにはテープが付けられていた。整備された斜面を下って尾根はやや右へカーブした(真っ直ぐへの尾根を下ってしまうと灰立沢の下へ行ってしまう)。大きな松の木辺りから尾根は石が多くなってきた。岩尾根となり北側の景色が眺望できるようになった。特に鉄平石山が間近に見られる。その先のピークから左へカーブして下った。この尾根に大きな岩石があった。小さなものは別にして3つほどあった。岩石も特徴があり小生を引きつけてくれる。 庭園に据えれば見事なまでに敷地を芽生えよくさせてくれるような、惚れ惚れする岩石を鑑賞後に下って登り返してカラ松林の1218mの頂きに着いた。三角点はと探したら枯れ葉で埋もれそうになっていた。三角点の回りの枯れ葉をある程度まで取り除いた。この三等三角点の基準名は[板岩]である。ここを板石山と呼ぶべきか板岩山と呼ぶべきか迷うところである。何故なら、板石山は採掘現場となっていて山頂とは言い難い状況である。 ☆板石神社へ行ってみようか このピークから北西へ下ってコル近くになると右下に作業道が見えてきた。コルから登り始めると尾根に石が多くなってきたが境界道なので登りやすく簡単に祠のあるピークに着いた。祠は板石採掘現場を向いていた。この祠は[板石神社]というべきところであろうか。また板石山と言うべきであろうか。本来の板石山は過去から未来まで採掘現場となっているからである。
☆板石はいつまで採掘されるのだろうか 板石神社より10mほど先へ歩くと、遠音に響きさせている板石採掘現場がダイナミックに眺望することができた。まさに圧巻な景色であった。風の便りによると、この板石山の石は約500万年前の溶岩台地(輝石安山岩)で積み重ねられた石となって幾万年が過ぎ去って人に発見されて公園や庭園などに使用されている。目前にダンプや重機が大きな音をたてて採掘がされていた。その機会類は豆粒のように小さく見えていた。この板石はどのくらいの埋蔵量があり、いつまで採掘されるのであろうか?。
その後は、境界見出標八十七号&赤ペンキ石まで戻って、ここから尾根歩きをして余地峠から矢沢峠・小広小屋山への本流尾根の日影山へと向かった。もう一度記憶を鮮明にするために、板石山の魅力を再確認するために、それから3日後に再び余地ダムから祠のある板石神社へ登った。遠くに八ヶ岳連峰が横に長く連なって淫逸(いんいつ)さを味わった。この板石の郷里に見ほれて眺めていると、山への魅力にいつまでも慕って余韻となって自宅へと持ち帰らせてくれた。
|