xサブページへ戻ります

大普賢、笙ノ窟

2003-08-29    奈良県、大峰山脈北部

★修行僧が世々に託された和歌
「寂莫の 苔の岩戸の しずけきに        
                   涙の雨の ふらぬ日ぞなき」
                                 ・・・日蔵上人(904-985)



「やどりする 岩屋の床の 苔筵(むしろ)      
                           なりぬえこそ ねられぬ」
                          ・・・覚忠大僧正(1117-1177)

「草の庵 なほ露けしと 思いけむ         
          もらぬ岩屋も 袖はぬれけり」
                       ・・・行尊大僧上(1055-1135)



「こけむしろ 笙ノ窟に しきのべて           
                    長き夜のこる 法のともしび」
                                                 ・・・円空

「露もらぬ 岩屋も袖は ぬれけりと          
                 きかすばいかに 怪しからまし」
                                  ・・・西行法師(1118-1190)



「訪れて 知る修行の 笙ノ窟                    
                       魂を苦し 歌碑に託して」
                                                        ・・・雲劉



「笙ノ窟 歌碑聞こえしと 礼すれば           
                        心静かり 身涼しけり」
                                                      ・・・雲劉




★笙ノ窟(しょうのいわや)と周辺の山岳遺跡
  大峰山脈は、山岳修験の発端の地であり修験の全国的中心地として古来より名高く、この付近では「笙ノ窟」をはじめ「鷲の窟「朝日ノ窟」「シタンノ窟」が有名な行場として原形をとどめている。なかでも「笙ノ窟」は大峰七十五靡(なびき)の六十二番目の行場であり「役の行者」(699年以前)の修行したところと言い伝えられ、平安時代から名僧・知識人がこぞって参籠修行された。不桑略記に伝えられる「日蔵上人道賢」の参籠冥界遍歴は北野天神緑起絵巻(国宝)にも描かれ広く知られている。



★笙ノ窟歌碑除幕式にての短歌(*=不明確)

    岩づたう 水滴にぬれて 行せしと 笙の窟の 歌碑かなしかり

    和佐又の 山はらに建てり 歌碑之基 行者の詠なり 寂莫くして

    飛行雲 峯をかすめて *きゆく夏空碧き 和佐又の原

    古代食 とちの実に盛る 素朴の番 千無花果と蘇と *がたり

    草句う 歌碑建つ原に 祝い餅 とび交うて儀式は はればれ終わる





薊岳1406m


大普賢岳1779.9m



笙ノ窟(しょうのくつ)