xサブページへ戻ります

館山城&公園

2006-03-21撮影   千葉県、館山市、館山城(里見城)




「館山は 里見ひびきに 城にこそ                
                     椿の花に 託しからめて」




「山城の 面影慕う 瞑想に            
                       館山をまつ 蕾さくらよ」



  千葉県の山旅で、戦国大名里見氏の居城跡、里見氏十代の最後の城址である館山城へ立ち寄った。散策していたら花壇の所々に下記のような万葉集の歌碑が立てられていた。しかし館山城やその故郷に纏わる歌碑は殆どなかった。花壇に植えられている草木花の万葉集の歌碑になっているが、その地元とのつながりが歌碑のなかから伝わってこないのが残念である。

万葉集巻4-583

ツユクサ科
つきくさ
(つゆくさ)

「月草の うつろひやすく 思へかも
              我が思ふ人の ことも告げこぬ」・・大伴坂上大嬢

万葉集14-3432

ウルシ科
かづのき
(ぬるで)
「足柄の 吾を可鶏山の 穀の木の
                      吾をかづさねも 穀割かずとも」・・作者不詳

吾(わ)
可鶏山(かけやま)
穀(かづ)
割(さ)
万葉集2-2480

ヒガンバナ科
いちし
(ひがんばな)
「道の辺の いちしの花の いちしろく
                            人皆知りぬ 我が恋妻は」・・作者不詳


 
辺(へ)
我(あ)
万葉集14-3432

カバノキ科
はり
(はんのき)
「引馬野に にほふ榛原 入り乱れ
                       衣にほはせ 旅のしるしに」・・長忌寸奥麿
引馬野(ひくまの)
榛原(はりはら)
万葉集14-3444

ユリ科
くくみら(にら)
「伎波都久の 岡のくくみら われ摘めど
                  籠にも満たなふ 背なと摘まさね」・・作者不詳

伎波都久(きはつく)
籠(こ)
満(み)


ユリ科
かたかご
(かたくり)
「もののふの 八十娘子らが 汲み乱ふ
                            寺井の上の 堅香子の花」・・大伴家持
八十娘子(やそをとめ)
乱(まが)
堅香子(かたかご)
万葉集7-1357

クワ科
クハ(桑)
「たらちねの 母がその業る 桑すらに
                    願へば衣に 着るといふものを」・・作者不詳

業(な)
万葉集2-9

ブナ科
カシ(アラカシ)
「静まりし 浦波騒く わが背子が
                        い立たせりけむ 厳橿が本」・・額田王

背子(せこ)
厳橿(いつかり)
本(もと)
万葉集5-810

アオギリ科
ごどう
(あおぎり)
「いかにあらむ 日の時にかも 音知らむ
                            人の膝の上 我が枕かむ」・・大伴旅人

音( こえ )
上( へ )
膝( ひざ )
万葉集16-3786

イバラ科
さくら
(山桜)
「春さらば 挿頭にせむと 吾が思ひし
                        桜の花は 散りにけるかも」・・作者不詳

挿頭(かざし)
吾(あ)
思(も)
万葉集3-259

スギゴケ科
こけ
(すぎごけ)
「何時の間も 神さびけるか 香具山の
                      ほこ杉が本に 苔生すまでに」・・甲島足人
鉾榲(ほこすぎ)
鉾榲(ほこすぎ)
薜(こけ・苔)

生(む)
万葉集10-2315

ブナ科
しらかし
(白橿)
「あしひきの 山路も知らず 白橿の
                     枝もとををに 雪の降れれば」・・柿本人麻呂
白橿(しらかし)
万葉集7-1099

ブナ科
しひ
(椎)
「片岡の この向つ峯に 椎蒔かば
    かたをかの このむかつをに しひまかば
                          今年の夏の 陰にならむか」・・作者不詳
万葉集11-2754

ブナ科
かしは
(柏)
「朝柏 潤八川辺の 篠の目の
偲ひて寝れば 夢に見えけり」・・作者不詳
朝柏( あさかしは )
潤八川辺( うるやかはへ )
寝( ぬ )
夢( いめ )
万葉集24-3494

カエデ科
かえるで
(やまもみじ)
「子持山 若かへるでの もみつまで
                 寝もと吾は思ふ 汝は何どか思う」・・作者不詳
万葉集18-4106


ちさ(えごのき)
「知左の花 咲ける盛りに 愛しきよし
                                            その妻の子と」・・大伴家持
知左(ちさ)
愛(は)
万葉集6-925

トウダイグサ科
ひさぎ
(あかめがしわ)
「ぬばたまの 夜の更けぬれば 久木生ふる
                          清き川原に 千鳥しば鳴く」・・山部赤人

久木(ひさき)
生(お)
万葉集4-669

ヤブコウジ科
やまたちばな
(やまこうじ)
「あしひきの 山橘の 色に出でよ
                       語らひ継ぎて 逢ふこともあらむ」・・春月王
山橘(やまたちばな)
継(つ)
語(かた)
万葉集3-322

マツ科
おみのき
(もみのき)
「臣の木の 生ひ継ぎにけり 鳴く鳥の
             声も変らず 遠き代に 神さびゆかむ」・・山部赤人
臣 ( おみ )
万葉集8-1461

マメ科
ネブ
(ねむのき)
「昼は咲き 夜は恋ひ寝る 合歓木の
                 花吾のみ見めや 戯奴 さへに見よ」・・紀女部
吾 ( あれ )
戯奴 ( わけ )
寝 ( ぬ )
合歓木 ( ねぶ )
万葉集10-1859

ジンチョウゲ科
さきくさ
(みつまた)
「春されば まづ三枝の 幸くあらば
                    後にも逢はむな 恋ひそ吾妹」・・柿本人麻呂
吾妹(わぎも)
万葉集10-2296

モクレン科
さねかづら
(びなんかずら)
「あしひきの 山さな葛 もみつまで
                妹に逢はずや 我が恋ひ居らむ」・・作者不詳
葛(かづら)
我( あ )
妹(いも)
我(あ)
居(を)
万葉集20-4387

ヒノキ科
このがしは
(このてがしわ)
「千葉の野の 児手柏の ほほまれど
                 あやに愛しみ置きて誰が来ぬ」・・太田部足人
野(ぬ)
児手柏(このてかしわ)
愛(かな)
誰(た)
万葉集29-4164

クワ科
ちち
(いぬびわ)
「ちちの実の 父の命柞葉の 母の命
                 おほらかに情尽して念ふらむ
                                        その子なれやも」・・大伴家持
柞葉(にほそ)
万葉集14-657

イバラ科
はねず(にわうめ)
「思はじと 言ひてしものを はねず色の
                   移ろひやすき 我が心かも 」・・
大友坂上郎女
万葉集2-90

スイカズラ科
やまたづ
(にわとこ)
「君が行き 日長くなりぬ 山たづね
                         迎へか行かむ 待つは待たし」・・不通王
万葉集8-1538

キク科
ふじばかま
(藤*)
「萩の花 尾花 葛花 なでしこの花
                   をみなへし また藤袴 朝顔の花」・・山上意良
尾花(をばな)
葛花(くずはな)
藤袴(ふぢはかま)
万葉集8-1420

スミレ科
すみれ
(すみれ)
「春の野に すみれ摘みにと 来こしわれそ
                    野をなつかしみ 一夜宿にける」・・山部赤人

宿(ね・寝)








「遠く近く ひぐらしなきぬ 城山の                      
                夕ぐれ雨の はれしひと時」・・神作成二

「安房の 海ならぶ鷹の 島沖ノ島                      
                はらからの島 なつかし今も」・・佐々木信綱



「椿なる 花を染め見ゆ 古歴から         
                      威風吹れて 館山の城」

長忌寸奥麿
 (おおとものさかの
うえのおおいらつめ)