xサブページへ戻ります

奥三川湖の短歌

2010-12-10記載



「悠々の 時経し石の フィルダムは        
    造りし人の                               
               魂と輝く」・・・丹治富美子





  第57回の山旅で南相木ダム&奥三川湖を訪ねたら丹治富美子(たんじふみこ)の詩歌の石碑があった。南相木村のHPを見たが丹治富美子氏の事や詩歌の内容の事が一切表示されていなかった。南相木ダムを造られた東京電力側の依頼によって詩歌を詠まれ石灰岩などにしたのかなと解釈した。

  本来なら南相木村側でも、もっと丹治富美子氏の詩歌を宣伝しても良いのではないかと感じている。丹治富美子氏の短歌が石灰岩に彫られている書体は細く薄く浅く詠みにくく小生には解読が難しい、見てくれは良くても、書体の専門家で無ければ読めないでは観光地としては情けない気がする。訪れる人が誰でも読める字体で彫って欲しかった。

  丹治富美子氏とはどんな人物知らなかったのでネットで調べたら、[五感で読む「源氏物語」の研究家として著名である  作品は国内外の作曲家によって作曲される  歌曲、詩をテーマにしたピアノ曲・器樂曲は百曲に及び、音と文学の融合により新しい音楽の世界を編み出した作品はアメリカ・ロシア・中国・韓国において演奏されている  オペラ「みづち」の脚本を創作し、第16回国民文化祭や新国立劇場にて上演・著書に歌物語{風色の日々}がある  キングレコードよりCD・楽譜となり出版されている。エッセイも多数連載がある   日韓音楽交流会会長、風美会会長、日本風土学術会会員、香道古心流・丹治瑛峰・東京農業大学非常勤講師]と記されていた。



★丹治富美子の短歌(奥三川湖、遊歩道にある石に彫られている)

1、面影の
2、かたくなに
3、問ひしかど
4、君なげし
5、吾を待ち
6、よりそへば
7、何方に
8、さくら花
9、湖の碧
10、ふれあへば
11、君ふみし
12、こころざし
13、君結び
14、言の葉の
15、ちはやぶる
16、いつくしむ
17、ぬばたまの
18、恋ひしさに
19、紅の
20、君のゆく


「恋ひしさに 夢にだかれし 黒髪は さめても乱るる 雪の朝は」・・・ふみ子(18)     

「ぬばたまの 髪ひとすじに ふれるならば 我千筋の 炎とならむ」・・・ふみ子(17)

「慈しむ 人もなる夜の くろかみを 居待の月に  梳けばかじやく」・・・ふみ子(16)   



評価要望 : 奥三川湖との関係が分からない短歌が殆どである
                  南相木ダム&奥三川湖に関する短歌を詠んで欲しかった
                  [歌物語、水底の詩]があるが、詩というよりは文書である


水  底  の  詩










・・・・・・・奥三川湖・・・・・・・



 「粛々と 奥三川湖を 見つむれば 青きに無窮の 自然たりかな」・・・雲劉


「静かなる 奥深き地に 湛えしの 奥三川湖は 茫洋ごとし」・・・雲劉          




天空の石、ちょうちょうやま



「天空に ちょうちょうやま 見据えかと 奥三川湖に 天水恵む」・・・雲劉





★奥三川湖の名声を高める為に

  奥三川湖に[天空の石広場][魚の住む水路][北の窪広場][百年の森広場][石楠花岩][躑躅岬][思想岩][環の広場][うずまく広場]と相応しい名前が付けられている。

  遊歩道などに丹治富美子氏の短歌だけではなく、南相木ダム&奥三川湖&南相木村に関する一般人の短歌などの石碑が多くあれば、なお素敵な奥三川湖になるような気がする。
経(へ)し
梳(す)く
茫洋(ぼうよう)
湛(たた)える