2003-10-21 三重県、飯南町・飯高町、高見山地
★局ケ岳(つぼねがたけ)へ登られた人々の俳句を登山口に張られていたものを記載しました。毎年10月10日は恒例の登山祭がおこなわれて一句を詠み局ケ岳の素晴らしさを世々に伝えている。
|
指さして 数へる山の 秋あかね・・・赤畠誠一
局ケ岳 深山しきみ 実が赤し・・・野村より子
尾根道の 滑りやすくて とりかぶと・・・高見隆一
古稀むかえ 登り山の 初紅葉・・・中西貫
山頂に 翅きらめかす 赤とんぼ・・・松本京子
沢水の 音間近なり 野菊咲く・・・高見セツ子
登りきし 局ケ岳の 粧へる・・・田中義一
山頂の 持ち帰りたき 爽気かな・・・中谷さよ子
友と見る 局ケ岳の とりかぶと・・・小林邦子
先立の 声透きとほる 紅葉山・・・加藤八
霧うすれ きし山頂の 秋あかね・・・久世彩乃
とりかぶと 見たくて登る 局ケ岳・・・野呂修三
古木なる 樅の梢に 秋の風・・・高見セツ子
紫の 花美しき とりかぶと・・・大川礼子
「秋迎え 局ケ岳に 奏すかな」・・・雲劉
「局岳 峰を手にのせ 相思かな」・・・雲劉
「局どこ 十二放つて 秋の衣」・・・雲劉
|
|
★局ケ岳の云われ
飯南町大字上仁柿と飯高町の境に聳える局ケ岳(つぼねがたけ)は、伊勢三山(白猪しらい・堀坂ほっさか・局ケ岳)の中の雄峰である。昭和20年(1945)2月海軍輸送機が激突して、中曽根良介ら12人の軍人が全員死亡する悲しい歴史を残しているが、局ケ岳の古い伝承の中にも哀れな物語が残されている(南勢雑記)。局ケ岳には市岐嶋姫命(いちきしまひめのみこと)が祀られていて、麓の宮の平(栗又)に一の宮があった。
宮の平は、城の口を経て北畠國司(きたばたけこくし)の多気館(たけのやかた)に近かった。あるとき一人の局(女官)祈願のためか、一の宮から険しい山路を分け入り、奥の宮に参籠して、ふたたび姿を見せなかったという。だが、その局の執念は山中にとどまった。その後、山小屋に入って働く樵夫(きこり)達は、しとしとと雨の降る夜、山上に美しい局の姿を見るようになったという。その物語は、局ケ岳の名に相応しいものでもあったという。 |
|
|
爽やかに 局ケ岳の 峰に立つ・・・徳力和子
局ケ岳 まんさくの花 空に映ゆ・・・中桐邦男
局ケ岳 名の知らぬ蝶 むつみ舞う・・・錦平人
うぐいすに 歓迎されて 山登る・・・小林邦子
つぼね岳 春かすみのごと 杉花粉・・い
うぐいすの 声聴く樹 間に残る・・ろ
春の陽に 残雪ひょっこり 局みち・・は
山登り まんさく咲いて 局岳・・に
山頂に みる連峰の 春がすみ・・ほ
杉花粉 めげずに登る 局ケ岳・・へ
囀りや 胸突坂に 立ち憩い・・と
局岳 まんさくの黄色 空に映え・・ち
鶯と 和しつつ登る 局岳・・り
岩鏡 花はなけれど 輝きて・・ぬ
せゝらぎに うぐいすの声 重なって・・る
彼岸日に お先祖思う えせえびかな・・お
県民の こぞって登る 春の山・・や
登山口 足元見れば フキノトウ・・ま
まんさくや 春をつげてぞ 楽しみを・・の
振り返る 局はかすみ のなかにあり・・け
谷川の 流れさわやか 岳のぼる・・ふ
天の上 我が住む町を 望み見る・・こ
まんさくも 嬉しや局 ハイキング・・え
山登り こけて滑って 自分だけ・・て
残雪に 足をとられし 局岳・・え
春霞 局ケ岳を 遠くする・・ひ
残雪も マンサクの花 いともせず・・も
こぼれ日が 木立の冷気 暖める・・せ
「賜るるは 局ケ岳の 秋の峰」・・・雲劉
「局岳 紅葉沁みて 匂ひかな」・・・雲劉
|
 |
賜(たば)る
鶯(うぐいす)
奏(そう)
秋色(しゅうしょく)
局(つぼね) |
|