xサブページへ戻ります

岩村藩校知新館の碑

2003-02-08 岐阜県、岩村町



「岩村に 女城主の 冬の歴」       

「勉学に 孔子に礼し 藩ほまれ」 

「岩村へ 訪ね学んで 一斎かな」





★岩村藩校知新館
  岩村藩校知新館、この建物は元禄15年(1702)藩主松平乗忠によって創立された。美濃国において最初の藩学であり、全国的に見ても古く十指に入る。創立当時の岩村藩は2万石(後に3万石となった)の小藩でありながら、文教政策に重点をおき、有能な藩士の育成を図った。この精神は今も岩村町に脈々として生きている。江戸末期に昌平學(校)を中心にして日本の学問をリードした林述齋、佐藤一斎等を岩村藩から出したことは決して偶然ではなく、元禄時代から知新館という藩学の土壌が培われていたからである。知新館の名称は論語の「温故知新」から採った。知新館正門の向かって左側に釈奠(せきてん)の間がある。釈奠(せきてん)とは、儒教における孔子(紀元前551-紀元前479、春秋時代の中国の思想家・哲学者・儒家の始祖)などを祀る祭祀のことで、知新館における聖廟(孔子廟)であり、常に孔子の像を配し、教授は礼拝してから授業に向かった。



★佐藤一斎奥翁顕彰碑建立趣意
  美濃国岩村藩出身の儒学者、幕末最高の思想家佐藤一斎(1772-1859)は「志こそが人間のレベルを決める!」といい志を養うべきことを説き、その思想を著書「言志四録・言志録、言志後録、言志晩録、言志耋(てつ)録」などに書き残した。碑文の「三学戒」は言志晩録の一説で最も輝いている言葉である。ここに全国各地300余名の賛同者の浄財により、佐藤一斎翁の「三学戒」を刻み、永く後世に伝えんとするものである。


言志録二百三十九
  読書の方法としては、次のような孟子の言葉を手本とすべき
    「自分の心を以て、作者の精神のある所を迎えとる」
    「読んだ書物を一部は信用するが、全部は信用しない」
    「作者の人となりを知り、その当時の社会的状況を論じて明らかにする」


言志耋録百十九
  まず最初に、自分が感動することによって、はじめて人を感動させることができる


言志録六十二
  人と話をする場合には、相手をしてその長所を話させるべき。そうすれば、自分にとって益するところがある


言志録三十二
  しっかりと志(目的)を確立して、どこまでも追求する時は、たとえ薪や水を運んだりする日常平凡な事でも、学ぶべきものが存在する


言志晩録百六十九
  自分の言葉は自分の耳で聴くのがよい。自分の立ち居振る舞いは自分の目で視るのがよい。自分で自分を視たり、聴いたりして、心に恥じる所がなければ、人もまた必ず自分に対して心服する


言志録五十六
  人が出遇う所の、「憂い悩み」「変わった出来事」「恥を受けること」「誹られること」「心に逆らって思い通りにならないこと」、これらは皆、天が自分の才能を老熟大成させようとするもの


言志録三十一
  今時の人は、「毎日毎日忙しい」と口癖のように言っているが、その日常行動を見ていると、実際に必要な事は、わずか十の内一、二で、不必要な事を十の内の八、九もしている。また、不必要な事を実際に必要な事と思っている


言志録一百二十一
  教養ある立派な男子は、他に頼ることなく、独り立ちして、自信をもって行動することが肝要。自己の栄達をはかるために、権威におもねる、へつらう ような心を起こしてはいけない



佐藤一斎翁像
        三学戒



少にして学べば
則ち壮にして
為すこと有り


壮にして学べば
則ち老いて
衰えず


老して学べば
則ち死して
朽ちず


        
佐藤一斎







★岩村城・・・岐阜県指定史跡
 岩村城は岐阜県恵那市岩村町にある中世の山城跡で、江戸時代には岩村藩の藩庁であった。付近は霧が多く発生するため、別名は霧ヶ城とも呼ばれている。岩村城の戦いは、元亀3年(1572)に武田信玄軍と織田信長軍の岩村城をめぐる戦いがあった。武田信玄没後の天正3年(1575)にも武田勝頼軍と織田信長軍との戦いで敗れた信長の叔母である女城主悲哀の物語が伝えられている。そんな岩村藩校知新館への志を成瀬桜桃子(なるせとうとうし・1925-2004)は句を歌ったのだろう。


三森山1100m、帝釈梵天社