xサブページへ戻ります

平原の滝&俳風

2005-03-13  愛知県西尾市、平原の滝(ひらはらのたき・薬師の滝)



「平原の 滝に打たれて 洗心に」・・・雲劉    
「平原の 滝に打たれて 自浄かな」・・・雲劉
「平原の 滝に打たれて 身は涼し」・・・雲劉 
「身心に 滝に打たれて 微笑かな」・・・雲劉 
「邪念よ 去れよと打たれ 滝の道」・・・雲劉  



★句 碑・・・S62年12月建立

道曲がるは ここらあたりや 五月闇・・・幹石
鷺草の *り咲きたる 花一つ・・・泉雨
まひまひや 水面に遊ぶ 木々の影・・・ふみえ
賽銭の からりと響く 木の芽晴・・・菊枝

    予報より 早き菊音 花薊・・・光代
    三日月を 支小法堂 冬木立・・・亜也
    こども等の 声*りけり 蜜柑山・・・愛子
    山荘の 犬すぐ馴れて 山桜・・・貞葉

滝川や 蜘蛛の囲かかる ほどの巾・・・章枝
真宗の 一寺聳ゆる 柿の村・・・香津子
そこここと 光る棚田の 蛍かな・・・みよ子



    寒*離れぬ母校の 空ありぬ・・・虹子
    山寺へ 触れねば行けぬ 萩の径・・・*苑
    炎天の膝より低き道しるべ・・・和子
    柿若葉の 一語に尽きる 村なりし・・・百石

千年の 滝の音きく杉木立・・・佐代子
既に花 散りてサビタの 森暗し・・・ゆた
庭静か 崩れる様の 夕牡丹・・・はるえ
静かなる 流れに桜 紅葉かな・・・営石

    鷲一睨 憩ふ燈台 みさきかな・・・幽水
    再びの 菊となる夜の 水鶏かな・・・路秋




茶臼山290.9m

万燈山146m

「桜咲く 万燈山より 望むれば            
          吹羽良の里 こころ豊に 栄れ」
                                                 ・・・清水行雄
*=解読できず



鷺草(さぎそう)
洗心(せいしん)
身心(しんじん)
微笑(びしょう)
既(すで)に