2010-12-11記載
2010年11月23日に観音山への登山の為に秩父札所31番鷲窟山(しゅうくつさん)・観音院秩父札所31番鷲窟山(しゅうくつさん)観音院(曹洞宗)を訪れた。辺りは杉林で川を渡って仁王門を潜ると左側には大きな[手助け手形]があった。正面の参道の厄除け階段を歩くと両側に句碑が沢山立ち並んでいた。仁王門〜本堂〜東奥の院辺りまでの間に句碑が所狭しとあった。観音院の多くある奉納句碑で無知な小生が解読出来ない俳句は載せていません。
|

山門、仁王門
石段の数は296段・般若心経276字
普回向20字の合計の数になる
一段づつお経を唱えながら登っていくと、厄除けのご利益がある
「晩夏にて 影踏み遊ぶ 山の蟹」・・・由清
「見性成佛 あじさぬ彩を 重ねけり」・・・黛眉
見性成佛(けんしょうじょうぶつ) かなりの字余りかな?
「山車を 偉くなるかも しれぬ子と」・・・青虹
「昂りて 瀬音がものの 芽を覚ます」・・・洋
「うれしけに 白磁の皿の さくらんぼ」・・・山雀
「山門を 心の師とし 観音へ」・・・雲劉
「山門や 仁王は因を 道は縁」・・・雲劉
|
|

石の仁王 |
|

石の仁王 |
徳・潤・身
[人の道を悟り善を行うという気持ちに満ちていれば身も心も潤う]
|

「青嶺や 夜は灯を恋う 旅の冠者」・・・明峯
「榛の花 願いあげて 疲れけり」・・・次雄
「参道を 立てかけられて 山眠る」・・・桑葉子
「風花や ここも閉校 峡の村」・・・天静
「天も哭け 春麥折るる つぎ穗なし」・・・吐月
「仁王との 随喜に行くや 徳潤身」・・・雲劉
「経唱え 奉りゆく 徳潤身」・・・雲劉
「窟経に 奉り生の 歓喜かな」・・・雲劉
|
|
日常の五心
|
一、すみませんという
二、はいという
三、おかげさまでという
四、私がしますという
五、ありがとうという |
反省の心
素直な心
謙譲の心
奉仕の心
感謝の心 |
|
「秋の蝶 根笹の温み まとひ翔つ」・・・まきを
「萬緑の奥へ 還らぬ 道一筋」・・・利根雄
「高々と 昼月上げて 山眠る」・・・実生
「至りけり 滝壺に秋 冷碧く」まさを
「枯山河 彷徨い化石の 貝となる」・・・忍園
「観音に 恩を報ずり 五心かな」・・・雲劉
「仏道に 日常五心 遍路旅」・・・雲劉
★手助け手形
|
 |
この手形は石造りでは日本一
古人が刻んだ重さ十屯
一年間あなたの手助けをします |
「早立ちの 遍路広重 ばかしうち」・・・白雨
「抱かれてみたき 水子花に 秋の風」・・・一**
「夜祭の 秩父裏側 結氷す」・・・か**
「天狼星 どの道行くも 一人なり」・・・みさ子
「武田嶺は 雪に谺す 機の音」・・・常治
「願かけて 鷲窟参り 手形かな」・・・雲劉
★鷲窟山観音院を句碑の寺として
|
秩父札霊場三十一番鷲窟山(しゅうくつさん)観音院の本堂・庫裡の改築成り、環境整備も完成を見て、奥の院には芭蕉の句碑もあり、将来俳句寺とする寺世話人会の企画に賛同した。
埼玉県俳句連盟役員有志の相計り、参道沿いに句碑を建立奉納し、以て鷲窟山観音院を崇め拝して俳句文化の興隆に寄与せんとするものである。
昭和61年8月吉日 奉納句碑建立委員会
要望:幾つもの句碑が建立しているが、書体が素人には読みにくい書き方です。今後句碑の建立時には訪れて参拝する人が誰でも気軽に読める書体で彫って欲しいです。それに草木によって見えにくくなっている句碑もありました。また鷲窟山観音院に建立されるものですから、その観音院に関係する内容で相応しい句碑を建立してほしいです。
「ぬくみある 螢袋の ふくろかな」・・・公司
「とちるあり つまずくあり せみしぐれ」・・・よね**
「かたくりの むらさき浄土 遍路みち」・・・****
「面影の さくらんぼ青 戦死せり」・・・千代子
「朧月 夜の辺りは伏 魔殿」・・・豊治
「鷲窟の 観音悟りに 句の修行」・・・雲劉
|
|

鷲窟山観音院、本堂
「滝涸れて 犇めき在す 磨崖仏」・・・青史
「夜祭の 雑踏のごと 柿なれり」・・・栄
「百仏に 百の声あり 木々芽吹く」・・・宗平
「青胡桃 壮年の河 濁り満つ」・・・ただし
「かなかなは 杉の大樹の 泪かふ」・・・立甫
「本尊に 信心祈り 求の道」・・・雲劉
|

不動明王&****
|

弘法大師像&**** |
「安全を 不動明王は 剣に託す」・・・雲劉
★鷲窟磨崖仏(じゅうくつまがいぶつ) 県指定史跡・・・昭和9年3月31日指定
|
この磨崖仏は、およそ3000万年前の海底に小石や砂が積もってできた礫質砂岩の岩肌を利用して刻まれたものである。岩肌の上方に[南無阿弥陀仏]と大きく刻み、高さ役18cmの坐像と立像の仏像が、幾重にも浮き彫りにされている。
地中にも数段の磨崖仏が残っており、俗に[十万八千仏]と云われている。風化磨減が甚だしく、彫刻された時代を明確にできないが、室町時代ごろの制作と推定されている。群像として刻まれた磨崖仏としては、県内では他に例がなく、貴重なものである。・・・・・小鹿野町教育委員会
「聞き耳立て 史実まさぐら 青蛙」・・・サト子
「秋暑し 鉄塊として 汽罐座る」・・・安志子
「弥陀の霧 天界地祇に 及びけり」・・・**城
「秩父路や ここにも男子 鯉のぼり」・・・夕**
「明日は又 貸馬となる 祭馬」・・・***
「本堂に あひ奉り 磨崖仏」・・・雲劉
「我尋ね 鷲の岩屋に 滝の経」・・・雲劉
|
|
|

子育て地蔵
「子育てに 聖女に託し 我が子かな」・・・雲劉
「出生して お地蔵様に 願い子かな」・・・雲劉
「縁に値い 出生育てに 地蔵様」・・・雲劉
|
|
|

松尾芭蕉句碑
「清く聞かん 耳に香たいて 子規」・・・松尾芭蕉
「清Hに 窟に香たいて 経熾ん」・・・雲劉
「観音に 鷲窟聞いて 山登り」・・・雲劉
「観音や 厄階段に 我の声」・・・雲劉
「世尊へと 経は鷲窟 お滝の香」・・・雲劉
|
|
「寂光土 日の溢れては 秋ざくら」・・・***
「観音の 声をまさぐる 秋の蝶」・・・巻
「枯れてな 木々には意志の ごときもの」
・・・***
「鷲窟の 観音悟り 精進す」・・・雲劉
「我が生に 観音経は 覚知かな」・・・雲劉
|
報(ほお)ずる
H(てい)
熾(さか)ん
値(あ)い
生(い)の |
庫裡(くり)
興隆(こうりゅう)
白磁(はくじ)
哭(な)
麥(むぎ)
翔(かけ)
犇(ひしめ)く
子規(ほととぎす) |
|