◆永田耕衣 硬骨の俳人 独自の難解句の世界築く 「白梅(はくばい)や天没地没虚空投」。兵庫県の俳人、永田桝衣のこの句を新聞で読んで衝撃を受けた。阪神大震災は1995年1月17日早朝に起きた。その年の3月に私は大阪の社会部に赴任した。紙面は震災一色だった。神戸市須磨区の耕衣の自宅は全壊した。俳人は2階のトイレにいて奇跡的に無傷で助け出された。太い柱に守られてトイレだけつぶれなかった。94歳の耕衣は何を思ったのだろうか。大地震から間もなく、瓦礫(がれき)に覆われた被災地に白梅が咲き始めた。天も地も、自らの思索の翼を広げる虚空(宇宙)も没してしまった。 だが、この句からは悲嘆ではなく潔い諦念を感じる。少しやけっぱちな明るささえ漂っている。城山三郎の小説「部長の大晩年」を読んで耕衣を知った。「すごい人だなあ」と驚いた。1900年(明治33年)に兵庫県の今の加古川市に生まれ、県立工業学校の機械科を出て高砂市の三菱製紙高砂工場に入社した。19歳のときに工場の紙を掛る機械に利き腕の右手を挟まれて指3本の自由を失い、左手を使って仕事に精を出した。密閉努力が実を結んで工場のナンバー3の製造部長に上り詰める。文学青年である。 とりわけ熱心だったのが俳句だ。いろいろな俳句誌に投句して自分の俳句世界を懸命に模索した。猛烈に読書し、勉強した。左手で描く絵も書も巧みだった。右手のけがのために徴兵は免れた。人望があったようで、若い工員たちを集めた青年学校を工場内で開いている。1949年(昭和24年)、工場の人たちと句同人誌「琴座」を創設。1955年に55歳で定年退職してからは句作と思索に明け暮れ、最晩年に自ら終刊するまで、この同人誌が耕衣の創作活動の拠点になった。「俳句の世界を超えて、若い頃から棟方志功ら幅広いジャンルの芸術家たちと交流した。 面白そうな方向にアンテナを張り、惚れ込むと突き進む。知的好奇心が旺盛で人脈が広い人でした」。耕衣に詳しい姫路文学館学芸課の竹贋裕子さんはそう話す。確かに琴座を立ち上げるまでの俳句遍歴は目まぐるしい。兵庫県南西部の播磨は伝統的に高浜虚子の結社「ホトトギス」系の俳人が多い。さまざまな俳句誌に投句する耕衣はホトトギスひと筋の彼らから仲間はずれにされるが、意に介さなかった。戦前、最初に門をたたいたのが東京の俳人、小野蕪子(ぶし)。 だが戦時色が強まって当局が自由な活動を弾圧し始め、蕪子(ぶし)がそれに手を貸すと、あっさり離れる。戦前の棟方志功との交遊が面白い。3歳年下の志功と耕衣は気が合い、志功が高砂に来るたび、語り合った。志功が国際的な版画家になってからも交遊は続いた。戦後は石田波郷や山口哲子のもとで告萩的に旬をつくり、俳句論を書いた。こうした模索を経て耕衣は独白の俳句世界を築いていく。花鳥諷詠(ふうえい)を嫌い、写実句もあまりない。吟行はせず、主に書斎で自らの言葉の宇宙と格闘し続けた。いわゆる難解句だ。 中央俳壇では無名に近かったが、若い俳人や詩人などが注目して次第に名が知られるようになる。「後ろにも髪脱け落つる山河かな」 「少年や六十年後の春の如し」。豊かな自然の中で遊んだ子供のころを回顧している。「死蛍に照らしをかける蛍かな」 「かたつむりつるめば肉の食ひ入るや」。写生でも観察眼が独特だ。耕衣は母思いだった。「朝顔や百たび訪はば母死なむ」。 お母さんが死ぬまでに、あと百回会えるかな、という老いた親を持つ子の心情を詠んでいて、いい句だ。最晩年に耕衣はこう書いている。「難解俳句の誹り多々被り来りしも、今日慧眼に適(かな)ふ事漸(ようや)く有り」。続けて芭蕉の言葉を引いている。「俳句は大下の人にかなふる事はやすし。ひとりふたりにかなふる事かたし」。万人に受ける旬をつくるのは容易だけれど、一人二人が認めてくれる句を詠むのは簡単なことではない。 耕衣の強烈な自負がうかがえる。姫路文学館の竹廣さんは91年に琴座のお弟子さんと須磨の耕衣の自宅を訪ねている。「耕衣さんにはただ者ではないオーラを感じた。書籍や書画や趣味の品々で埋まった書斎も不思議なオーラを放っていた」と話す。震災でその書斎がなくなった。だが瓦礫の中から約5000点に及ぶ句帳、書画、手紙、書籍、資料などを掘り出して同文学館への寄贈につなげたのは琴座の弟子たちだった。被災した後は大阪・寝屋川市の特別養護老人ホームで暮らした。車いすが必要になった。 創作意欲は衰えなかった。老い、衰えていくにもエネルギーが要るんだ、が持論だった。1997年8月、97歳で逝った。絶筆は「枯草の大孤独居士ここに居る」。琴座の「掟(おきて)」の中にこんな言葉がある。「俳句は人間なる事。俳句を作す者は俳人に非ず。マルマル人間なり」。やっぱり、すごい人だった。
9 ◆芭蕉、蕪村、一茶 日本の三俳聖 「日本橋に居住」の共通点 松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶!・・・・・。日本の3俳聖がそれぞれ江戸の中心、日本橋にいたことは知る人ぞ知るだろう。誹諧史に名を刻む3人の俳人はどんな暮らしをしていたのだろうか。「発句也松尾桃青宿の春」。この芭蕉の句碑は日本橋室町1丁目、通称むろまち小路の佃煮の老舗「日本橋鮒佐」の店先にある。桃青は芭蕉になる前の俳号だ。愛媛県産の「伊予の青石」に硬い石をプレートのようにはめ込んで句が彫ってあり、横に解説板が立っている。2000年10月にできた。石碑の建立までにはドラマがあった。 芭蕉は1672年(寛文12年)に誹諧師を目指して伊賀上野から江戸に下る。精進が実って宗匠になったが、1680年(延宝8年)冬、江戸郊外の深川に庵を結んで隠棲(いんせい)した。後世芭蕉庵と呼ばれる、この庵に移るまで日本橋周辺にいた傍証はあったが、証拠がなかった。その謎を解いたのが東京大学名誉教授で近世文学、特に誹諧が専門の森川昭さんだった。森川さんは旧東海道五十三次の40番目の宿場鳴海宿(現名古屋市緑区)の豪農、下里家(後に下郷家)の文書の調査を長年続けてきた。 歴代当主の克明な日記類など近世、近代の貴重な資料の宝庫だという。3代目から酒造業を始めて屋号を千代倉家としたので千代倉家文書と呼ばれる。森川さんは緑あって14代当主の下郷君雄さんの知遇を得て閲覧を許された。1969年(昭和44年)に調盃を始めた。膨大な文書を少しずつ読んでいく。興味津々。のめり込んだ。73年のある日、2代当主で誹諧に通じ、芭蕉とも交流があった知足が墨書したぼろぼろの草稿を見ていた森川さんは「あっ」と驚いた。知足が発句(第1句)を詠み、近在の俳話愛好者たちが詠み次いだ百韻(百句続きの連句)の写しだった。 末尾の余白に江戸8人、京都1人の誹諧師の所書きがあり、芭蕉の住所も記されていた。「小田原町小沢太郎兵衛店」とあった。小田原町は今の日本橋室町1丁目、店は貸家のこと。魚市場のすぐ脇で喧騒が聞こえてくる繁華な場所である。「同時代の人が残した住所が見つかったのは初めて。興奮した」と85歳の森川さんは振り返る。小沢太郎兵衛は隣町の本村町の名主で流行の俳著一派、談林派の俳人だ。芭蕉も談林派に心酔していた。太郎兵衛は芭蕉を買っていたのだろう、暮らしの面倒も見たようだ。 森川さんの発見は学界で評価され、その後の研究で芭蕉は1677年(延宝5年)ごろからは小田原町にいたというのが定説になった。学界以外には知られていないはずなのに、日本橋の有志が「街の誇りになる」と森川さんに連絡してきて住居跡の探索が始まった。99年のことで発見から四半世紀以上が過ぎて新たなドラマが動き出した。むろまち小路とまでは分かったが特定できない。「せめて通りに碑を建てたい」との要望に応えたのが日本橋鮒佐社長の宮内隆平さんだった。すべて自腹。 これが日本橋の底力だ。東大経済学部を出た宮内さんは国語が苦手だったが、芭蕉とはかすかな縁があった。「高校2年のとき、『奥の細道』の授業がとてもおもしろかった」と話す。「時折、拓本の依頼があり、訪ねてこられる人もいる。昨年オーストラリアから芭蕉ファンのグループが来ました」と宮内さんは芭蕉の人気に驚く。森川さんの発見は続く。冒頭の句はそれまで「発句なり芭蕉桃育宿の春」と伝承されてきた。松尾桃青と芭蕉桃青の違い、これが重要だった。 従来この句は深川で詠んだ新年の句で世間は華やいだ初春だが、私は質素な深川の庵で発句三昧だ、という意味と解されていた。ところが句から芭蕉が消えたことで、詠んだ時期が深川転居の前であることが有力になった。森川さんは「この句は芭蕉の宗匠としての独立宣言」とみる。誹諧の宗匠が独立することを立机と呼ぶ。芭蕉の立机には延宝5年説と延宝6年説があり森川さんは6年説を採る。 立机して初めて迎えた延宝7年の新春、門弟たちを日本橋の仮寓に集めて「これから宗匠として発句を詠むぞ」と気概を込めて詠んだ1句なのだ。七の森川さんの解釈も研究者に広く支持されている。この句も千代倉家文書で確認された。やはり2代目当主の知足が書き写した延宝7年の歳日一帳にあった。歳日一帳とは新年の句を集めた書物で、名古屋内外の5派の俳人たちの句を写していて、付録の形で江戸の俳人たちの句も載っており、芭蕉の「発句なり」の句もあった。日本橋で詠んだとされる芭蕉の1句を巡る物語に俳話の奥深さと面白さを実感して長く行数を費やした。おかげで蕪村と一茶が書き切れなくなった。この2人の俳聖と日本橋のことは次回書く。
10 ◆蕪村、一茶、万太郎 日本橋の吸引力 文化サロンに文人集う 与謝蕪村は1716年(享保元年)に大坂で生まれ、84年(天明3年)に没した。小林一茶は63年(宝暦13年)に信州の農村で誕生、1828年(文政10年)に逝った。どちらも一時、日本橋にいた。2人ともいったん俳壇から忘れられ明治時代に「再発見」された俳人だ。蕪村は1735年(享保20年)に江戸に下り、2年後に22歳で夜半事の号を持つ俳人、早野巴人の日本橋石町の家に同居する。江戸に時を告げる「石町時の鐘」の近くで、今の日本橋室町4丁目あたりだ。 「夜半亭-与謝蕪村居住地跡-」の説明板はビルの敷地の植え込みに立っていた。小さなプレートだが、蕪村の江戸での痕跡を示す量重な資料だ。6年後に師が亡くなり、夜半亨が解散。師も蕪村も積極的に門人を集め、宗匠として世に出ようという意欲に乏しかった。蕪村には画才があったので宗匠を目指して奮闘する気持ちが薄かったのだろう。蕪村は江戸を捨て、東北、京大坂、九州、四国などを回り、蕪村は二度と江戸に戻らなかった。 蕪村が2代目夜半亭を継いだのは師が没して27年後の70年(明和7年)。京都で襲名した。だが蕪村は江戸の町の暮らしを楽しみ、市井に生きる喜びや享楽、繁華な町を詠んだ。「梅さげた我に師走の人通り」 「君が代や二三度したる年忘れ」 「お物師の夜明けを寝ゐる師走かな」一茶は信濃国相原村の農家の長男だ。3歳で母が逝き、継母にいじめられる。15歳で父に命じられて江戸に奉公に出る。江戸での消息は詳(つまび)らかではない。 定職がなく苦労したようだ。40〜50代の文化年間(1804〜18年)に久松町(規日本橋久松町)の松井という人の家にしばしば寄宿して、文化8年には1年のおよそ3分の1を過ごしている。古地図には久松町の地主・松井庄之助の名があるが、その人かどうかは不明だ。一茶の江戸の句にも魅力がある。「本町をぶらりぶらりと蛍かな」 「江戸猫のあはただしさよ角田川」 「行くとしや本丁すじの金の山」。 一茶らしい素直な句だ。蕪村同様、一茶も芭蕉にあこがれて放浪の旅に出る。40代半ばに信州に帰り、義弟(継母の子)の農地を半分もらって農業の傍ら句作に励む。「信濃の俳人」のひとりにすぎなかった一茶が全国区になるきっかけは信濃毎日新聞の連載「誹諧寺・一茶」。1900年(明治33年)4月に始まり、135回続いた。小説や風俗記事を担当した束松露香が書いた。「寺」は俳人の「庵号」のひとつ。蕪村を再評価したのは正岡子規だ。1896年(明治29年)に初稿を書いた「俳人蕪村」で「蕪村の俳句は芭蕉に匹敵すべく、あるいはこれに凌駕するところありて」と絶賛した。 蕪村を評価していた俳人もいたが、子規は陸羯指南が興した政論新聞「日本」で旧来の俳著を「月並み調」と激しく攻撃して俳壇の革新を唱え、俳壇を揺るがしていた。その子規が蕪村の句の美点を克明に分析して褒めたのだから反響は絶大だった。「芭蕉も蕪村も一茶も地方から江戸に来た。商業の中心、日本橋は多くの文人が集う文化サロンだったからでしょう」と話すのは山本海苔店の山本泰人副社長。同社は幕末の1849年(霧永2年)に今の日本橋室町1丁目で創業して本社はずっと動いていない。 日本橋は魚河岸、花街、芝居小屋、料亭が集まる別天地。山本さんが挙げる文化サロンの代表が魚河岸近くの浮世小路にあった料亭、百川(ももがわ)だ。江戸中期の明和、安永年間(1764〜81年)に創業、江戸文化が花開いた文化文政に繁盛した。狂歌の大田南畝や戯作者の山東京伝ら多彩な文人、趣味人、教養人が集まり書画、狂歌、連句などの会が催された。こうした日本橋の文化の息吹は3俳聖を強く敷きつけたのだろう。 文化の伝統は脈々とつながってきた。山本海苔店俳句会は現在596回を数える。商売繁多な12月を除いて毎月開くから半世紀を超える。企業の俳句会としては稀有だろう。メンバーは社員のみで約20人。女性も若い社員もいる。山本副社長の父で先代社長の恵造さんが、長い歴史を誇り、今も健在の文化サロン、日本橋倶楽部の俳句会で俳句結社「春燈」の重鎮、安住敦さんに指導を頼んだのが始まりだ。「春燈」を主宰したのは久保田万太郎(1889〜1963年)。 東京・浅草で生まれ育った江戸っ子で小説、戯曲、歌舞伎評で知られる。俳句も粋で情緒がある。「湯豆腐やいのちのはてのうすあかり」 「神田川祭の中を流れけり」 「竹馬やいろはにほへとちりじりに」慶応義塾大学の剣道部で猛稽古に明け暮れながら「春燈」に投句し、今も続けている山本さんは「情感あふれる情景の中に、人の影が差す。それが万太郎俳句のすぼらしさ」と言う。日本橋には万太郎も生きている。
11 ◆松本純、ねじめ正一、橋本栄治 現代俳句の模索 自由に生の実感詠む 東京・阿佐谷の居酒屋「だいこん屋」は酒好きに知られる店だ。10席ほどのカウンターの奥に畳の座敷。酒も肴もいい。何よりくつろげる。主人の松本純さんは東京水産大学を出て捕鯨船の船長をしていた。81歳。陸に上がって1972年に店を開いた。黙々と料理をこしらえている、武骨な印象の松本さんが俳句を熱く語った。練馬区中村橋生まれ。幼いころから祖父の庭仕事を手伝い、豆盆栽に魅せられた。小さな鉢植えに宇宙がある。文学少年だ。 「文芸の豆盆栽が俳句なんだ」と気づく。南極海で鯨を追いかけているときも歳時記を携えていた。第1句集「三草子」で2012年に日本一行詩大貫新人賞を受ける。奔放にして繊細、型にはまらず自由なのに俳味がある。第2句集「一揃」から紹介すると--。「花ふぶく闇よりマタイ受難曲」 「田に神を降したる夜の木の芽和」 「音探機にて鯨の恋を傍受せり」 「俳句は微分方程式です。方程式を微分して現象の本質を捉える。 読み手はその微分方程式を積分して映像を結ぶんです。句に真実がないと絵は浮かんでこない」。それが持論だ。店を開いた年に俳句仲間を集めて「すずしろ句会」をつくった。メンバーは16人。紋切り型の句、頭の中だけでひねった旬、陳腐でくだらない句をつくった人から100〜1000円の罰金を取り、いい句の作者に贈呈する。判定は宗匠の松本さんの独断。厳しいが面白そうだ。作家、ねじめ正一さんの父、正也さんは高円寺で乾物店を営む傍ら俳句をつくった。 ねじめさんの直木賞作品「高円寺純情商店街」に出てくるような善良でおかしな人たちと付き合った。本人にも無頼の気味があって風変わりな俳人たちが出入りした。やがて民芸品店を開き、阿佐谷に移る。奥さんと「ねじめ民芸店」をしながら、ねじめさんは詩や小説を書き、新しい俳句を模索中。舞踏家の暦赤児(まろあかじ)さんを季語のように織り込んだ句をつくっている。63旬できた。200句にして句集を考えている。麿赤児さんから想起するイメージを即興で詠む。行き詰まり、奇天烈(きてんれつ)な句も混じる。 「麿赤児エイトビートの大車輪」 「三日月に情丸出しの暦赤児」そんな俳句の連なりを読んでいると句の群れがうねり出し、パワーを帯びて詩になり物語になる。H氏質を受けた詩人らしい感性だ。「新しい俳句作品をつくって岩盤のような俳句の領域を広げたい」とねじめさん。女優の吉行和子さんや富士真奈美さんらと句会をしている。名付けて点々句会。月1回、15年近く続く。坪内稔典さんの船団の会にも入っている。結社ではない。 過激かつ新しくをモットーに俳句を作っている川ねじめさんに俳句の話を聞きたいと思ったのは、昨年8月に出た小説「むーさんの自転車」(中央公論新社)を読んだから。主人公は高円寺の菓子屋の少年。店がつぶれて一家離散するが、米屋の中年男性「むーさん」に励まされて成長する。むーさんは格好いい。小林一茶に心酔している。ねじめさんが愛する一茶の句が節目節目に出てきて、青春ドラマを鮮やかに彩る。 ねじめさんの亡き父の俳句の話にじーんときた。「商談に一問取られし梅雨の子よ」。唯一の句集「蝿取リボン」の中の句だ。ひと間しかない部屋を商談でふさいでいる。外は雨。息子は退屈だろうなあ。いつもの父とは別の、優しい父が浮かび上がる。松本さんもねじめさんも結社の人の句を敬して遠ざけている。とても上手(うま)い。でも内輪的で、お定まりな感じがする。橋本栄治さんに取材した。29歳のときに水原秋桜子が主宰する「麻酔木」に投句を始め、10年近くたって開眼、評価される。 20年前、50歳で父と経営していた横浜の工務店をたたみ、専門俳人に。俳句同人誌「件(くだん)」の編集発行人、俳句結社「枻(かい)」代表。蕉郷句会、倉の会などの句会で宗匠を務める。「古くさい俳句は嫌ですね。今の席代に生きる人間の句がいい。今、生きている。そこから発想して実感を詠んでほしい」と橋本さんは話す。借り物の句、小手先の句、巧みにつくった句を橋本さんは「お俳句」と揶揄(やゆ)する。松本、ねじめ両氏の俳句論と共通する俳句論だ。 「橋本栄治句集」から何句か挙げる。「初亮の祇園や妻へ何も買はず」 「母よ母よ冬日に蘭のごと眠り」 「夜神楽の霧呼ぶ声か奥秩父」 「酔眼か花眼か桜膨るるは」。母や妻を思う句、旅で詠んだ句、自然の情景奪ったった句が非常に魅力的だ。月刊「俳句」に載った旬を俳人の横澤放川、津川絵理子とともに批評する「合評鼎談」を1年間続けた。三人三枝の批評が鋭くて面白かった。現代俳句は多様で評価の物差しもいろいろだと分かった。下手でも構わない。素直な自分の句をつくればいいのだ。
12 ◆正岡子規㊤ 剛腕の改革者 古い型・体質に安住と批判 松山市の道後温泉の近くにある市立子規記念博物館で子規を描いた映画を見た。怖い人かと思っていたが、人が好きな積極的で優しい人だったんだ、と分かって親しみがわいてきた。タイトルは「のぼさんからのメッセージ」。子規の愛称、のぼさんは幼名の升(のぼる)から採っている。20分の短編映画だが、34年11カ月の子規の豊穣(ほうじょう)な生涯を見事に映像にしていた。博物館をじっくり見学した。古代から江戸、明治時代までの松山の歴史を紹介。 新聞記者、作家、俳人、俳句、短歌、写生文の改革者など、子規のさまざまな顔を映像を交えて丁寧に展示している。面白かったのは野球のこと。松山中学を中退して上京、東京大学予備門、東京帝大文科大学にいたころ、子規は米国から伝わったばかりのベースボールに夢中になり、松山に帰ると仲間に教えた。「のぼる」から転じて「の(野)ボール(球)」。野球の名付け親は子規という説もある。 これには諸説があるけれど、打者や走者など子規がつくった野球用語は今も現役だ。野球の普及に貢献したとして、2002年に野球殿堂入りを果たしている。子規は1867年(慶応3年)に松山で生まれた。翌年が明治維新だ。父、常尚は松山藩の下級藩士だったが、子規が5歳のときに亡くなり、母の八重が子規と3つ下の妹律を育てた。今でいう小学校や私塾に通い、よく勉強した。本を読み、絵を描くことが好きな内気な少年だったという。だが松山中学に進むころから活動的になり、学友たちと漢詩をつくって同人誌を出す。 自由民権運動に共鳴して政治家を志し、やがて東京行きを渇望するが、簡単には実現しない。救いの手を差し伸べたのは東京にいた叔父の加藤拓川(恒忠)。子規は大学予備門、帝大で文学を学び、文章を書き、俳句をつくり、仲間と文学論を戦わせ、内外の文学書や哲学書を読みあさった。そして文筆で身を立てようと決意。大学を中退して92年12月、陸指南が興した日本新聞社に入社する。叔父の加藤は指南とは司法省法学校時代の盟友。その縁で子規を紹介した。子規は「日本」紙上で俳句欄を担当、健筆を振るう。 指南はその才能を高く買い、2年後に創刊した家庭向けの新聞「小日本」の編集長に抜擢している。既存の俳句や短歌を激烈に批判する。俳壇、歌壇の革新に向けて厳しい檄(げき)だった。とりわけ、維新を経て俳壇は低迷していた。お定まりの型、古い体質に安住して活力も魅力も失せていた。子規は「月並み俳句」「点取り俳句」と厳しく批判し続けた。歌垣にも激烈なメッセージを送った。代表が「日本」に10回連載した「歌よみに与ふる書」だ。 冒頭、「(近来の和歌は)万葉(集)以来(歌人でもあった源)実朝以来一向に振ひ不申候」と書き、革新に向けた提言を熱心に説いた。その言説は激烈だが、一途で愛橋があるように感じる。俳句や短歌は趣味的、娯楽的な文芸ではなく文学だ。西洋の美術や苦楽と肩を並べる芸術なんだ。子規の主張の根底には、この強い思いがあり、インテリ層から次第に支持を集める。俳句振興を目的とするNPO法人双牛舎(東京・千代田)の今泉悔之介さんは「子規は若くして亡くならなければ大ジャーナリストか優れた政治家になっていただろう」とみる。 その著書「俳句史の真実」(双牛舎刊)で子規を「剛腕の改革者」と評する今泉さんは「結核を患い、余命を憤って俳句と短歌の革新に生涯をささげることを決めたのでしょう」と話す。松山は私の好きな町のひとつ。司馬遼太郎ファンなので、行くと訪ねるのが「坂の上の雲ミュージアム」。司馬の長編「坂の上の雲」にちなんで司馬作品と松山、明治の日本などをテーマに多彩な展示をしている。この小説の主人公、秋山真之は松山の人だ。 日露戦争で海軍の参謀として日本海海戦の指揮を執り、ロシア最強のパルチック艦隊を撃破した立役者。子規とは松山中学、東京大学予備門受験のために通った共立学校(現開成高校)の同級生だ。ミュージアムから松山城へ向かう途中の万翠(ばんすい)荘の敷地に木造2階建ての清楚な家があった。愚陀仏庵(ぐだぶつあん)だ。95年8月、中学校の英語教師として松山に赴任していた親友の夏目漱石が下宿するこの家に子規は居候して52日間ともに暮らす。漱石は2階、子規は1階に住んだ。 2010年の豪雨で裏山が崩れて愚陀仏庵は倒壊してしまった。もともとは市内の二番町にあったが空襲で消失、場所を移して再建された。子規は松山の俳句仲間、松風会の人たちを指導していた。ずいぶんにぎやかだったのだろう。やがて漱石も加わって句作を始める。漱石の文学の出発点ともいえる、この家のことは次回に詳しく書く。
13 ◆正岡子規㊦ 絶筆の3句 脈々と今につながる系譜 正岡子規と夏目歌石は同い年で帝国大学で学んだ。子規は漱石に兄貴風を吹かせたらしいが、ふたりは文学の才能を認め合っていた。1895年(明治28年)8月27日〜10月17日の52日間、子規は松山の漱石の下宿、愚陀仏庵に居候した。漱石は「ホトトギス」1908年9月1日号に「兎に角自分の時間というものが無いのだから、止むを得ず俳句を作った」と書いている。子規が押しかけてきて仕方なく俳句を姶めたとのニュアンスだが、それは江戸っ子の照れで、帰郷を勧めたのは漱石だ。 日清戦争の際、子規は新聞「日本」の従軍記者として今の中国に派遣されたが、間もなく戦争は終結。肺結核を患っていた子規は95年5月、帰途の船中で大喀血(かっけつ)、重篤に陥って神戸の病院に入院する。闘病中に漱石の手紙が届く。子規は実家を売り、帰る家がない。それを知る漱石はプライドを傷つけないように配慮して帰郷を促し、暇なときに俳句の教示を願いたいと書いた。 余命の短さを憤り「文学史に正岡の姓を残したい」と思い定めていた子規は最後の帰郷を決意する。小康は得たが病は重い。たいへんな覚悟だっただろう。松山で子規は猛烈な勢いで「日本」や海南新聞(後の愛媛新聞)に俳句や俳句革新の文章を執筆する。漱石の下宿では「松風会」の面々に俳句の神髄、写生論を説き、懸命に指導した。後継者を育てようと命懸けだった。漱石はその迫力に感銘を受けた。 漱石は子規の句会に加わって本格的に詠みだす。生涯作った2400余句のうち3分の1を松山の約1年間で詠んでいる。愚陀仏庵の子規のもとに2冊目の著書『増補再版槻祭書屋俳話』が東京から届く。松山市立子規記念博物館の竹田美喜館長は「漱石にはまだ著書がなく、子規の活躍に驚き、刺激を受けたはず。のちに新聞社に勤め、作家になったのは子規の影響が大きかったのでしょう」と話す。子規も漱石に多くを学んだ。ふたりの青年の愚陀仏庵の月々は日本の近代文学に豊かな実りをもたらしたのだ。 松山から東京に帰る途中、子規は奈良で「柿くへば鐘がなるなり法隆寺」を詠んだ。この句は激石の「鐘つけば銀杏散るなり建長寺」を踏まえているとの説がある。東京に戻った子規は外出がままならなくなり、やがて根岸の子規庵で寝たきりになる。結核性脊椎カリエスが悪化して激痛に襲われる。母と妹の介護を受けながら俳句の指導をし、句作や随筆の執筆に励んだ。 「いくたびも雪の深さを尋ねけり」 「鶏頭の十四五本もありぬべし」。病床の句は胸に迫る。子規は1902年9月19日に逝った。最期まで執筆意欲は衰えなかった。亡くなる間際に詠んだ絶筆三旬。「糸瓜(へちま)咲て痰(たん)のつまりし彿(ほとけ)かな」 「痍一斗糸瓜の水も闇にあはず」 「をととひのへちまの水も取らざりき」陰暦8月15日の満月の日に糸瓜の水を飲むと痰が切れるとの言い伝えがある。 子規が逝く2日前が満月だった。子規を継いだ人々は書き切れない。俳句の直系の弟子は河東碧梧桐、高浜虚子、佐藤紅緑、石井霜月、短歌では伊藤左千夫、長塚節など。伊藤は小説「野菊の墓」、長塚は「土」を執筆、写生文の弟子でもある。「子規山脈」の系譜は今につながっている。4月29日、子規記念博物館で開かれた「えひめ俵口全国連句大会」を取材した。年に1回開催で22回目。歌仙(36句の連句)を募り、優秀作を表彰する。 今年は107編が集まった。この連載に登場した江戸時代の俳譜師、宝井其角の流れを汲む其角座十四世の伊藤(江窓)哲子さんが仲間たちと巻いた歌仙「黄金の時の巻」が松山市長賞に選ばれた。哲子さんは「90年に松山市で開かれた文化庁の国民文化祭で連句が初めて採用されたのを契機に、この連句大会は始まり、私は毎年来ている。松山には愛着があるので、うれしい」と笑顔だった。 俳句の文学性を追求した子規は遊び心も大事にする連句をあまり論じなかった。「連句を葬った」とも言われるが、連句の楽しさを知っていた。其角は松山藩主に連句(俳著)を指導して、連句の第1句(発句)が独立した俳句として松山で隆盛になる礎をつくった。だから哲子さん受賞には意義がある。この連載は最終回。うれしい出来事があった。 連載の皮切りの芭蕉の回でお世話になった三重県庁の安保雅司さんの俳句の師匠、伊賀市在住の宮田正和さんが4月に三重県知事から県民功労者(文化功労)の表彰を受けた。県俳句協会会長などを務め、文化振興に貢献したとして最高位の知事表彰を受けたのだ。俳句を愛する市井の人が顕彰(けんしょう)されるのは喜ばしい。 =おわり・中沢義則
*考察論 日本の三俳聖の松尾芭蕉・小林一茶・与謝蕪村、それに加えて宝井其角・斉藤俳小星・井上井月・永田耕衣・正岡子規に現代俳句の松本純・ねじめ正一・橋本栄治などの俳人を通して語ってくれているが、私にとってなじんでいない俳人が多く登場している。この1~13にわたる内容を読んでかみ砕いてみたが、まだまだ私は俳句を詠む能力は未熟さを感じた。特に現代の俳句への意気込みは私には欠けている事が判明した。私も勉強して頑張って人のまねをしない新しい方法で俳句を詠んでみたいが頭が古いので無理が先行してしまっていると感じてしまう。 |