2019-02-07・・・日経より引用 ◆曽祖父遺品俳句史への遺品 明治末〜大正初期の資料300点発見 「冬の時代」埋める 奈良雅子氏語る 1年前、曽祖父の遺品の中から、明治末から大正初期にかけての俳句資料約300点が見つかった。そのときはさほど心が動かなかったが、俳句に詳しい人たちにお見せすると「俳句史の空白を埋める貴重な記録」と言われて驚いた。 *100年近く眠る この時期は「俳話冬の時代」占されており、研究があまり進んでいない。だが、資料をひもとくと興味深い内容が次々とわかってきた。父方の曽祖父、奈良謙一は幕末の元治元年(1864年)に現在の秋田県鹿角市で生まれ、宮内省御料局に奉職した。皇室の御料林を管理する仕事で、静岡県の沼津や甲府、札幌など各地を転勤していたようだ。大正12年(1923年)に59歳で没する。親族から曽祖父の人となりを聞く機会はなかったので、経歴を調べてみた。曽祖父は仕事の傍ら、松尾芭蕉の高弟、服部嵐雪の流れを汲む俳句結社の雪中庵に所属し、句作に熱を入れていた。俳号は櫻洲(おうしゅう)。宗匠として一本立ちする立机を果たすと香雪庵櫻洲と号し、櫻夢とも名乗っている。資料は東京・阿佐谷の父方の実家で100年近く眠っていたことになる。この家に独りで暮らしていた叔母が亡くなり家を整理したところ、古い箪笥(たんす)から、明治38年(05年)8月以降、約8年分の資料が出てきたのだ。雪中庵が発行していた月刊の木版会報「月次句集」7年分、曽祖父の投句と宗匠らの選句結果が朱で入った返信、短冊約50枚、曽祖父宛ての手紙、投稿を促すチラシなど。私は友人に誘われ句会に入って3年たっていたところで、もし俳句に興味がなければ捨ててしまっていたかもしれない。 *新聞1ページ大の印刷物 古い俳誌がまとめて見つかるのは珍しい。中でも注目は「香典大刷物」2点。結社の会員が仲間内で作って配った新聞1ページ大の紙摺物(すりもの)だ。春興とは止月のお祝いのことで、新年を言祝ぎ、初春の情景などを詠んだ句が載っている。印刷物の歴史に詳しいミズノプリンティングミュージアム(東京・中央)の水野雅生館長に聞くと「大刷物の存在は知っていたが実物は初めて」という。「非売品なので現存するものは極めて少ない。木版技術も見事で文化財といっていい」と評価していただいた。大刷物のうち一枚は明治39年(06年)版で、投旬者は163人。浅草にある待乳山聖天宮から眺めた隅田川の正月の絵が付いている。川船に三河万歳の太夫と才蔵が乗るなど、おめでたく風流な情景だ。もう一枚の明治45年(12年)版には205人の句が載っている。 *海外からの句も掲載 驚くのは北海道から小笠原諸島、関西まで日本ゝ各地のほか、清国(現中国)や台湾の基降(キールン)など様々な地域から句が寄せられていること。作者は宗匠か地方の指導者とみられ、愛好者は相当な数にのぼるだろう。豊かな活動ぶりがうかがえる。曽祖父は雪中庵九世の斎藤雀志(じゃくし)、十世の杉浦宇貫に師事していた。2人がしたためた短冊に加えて、嵐雪のライバルだった宝井其角を祖とする其角堂の八代堂主、田辺機一の短冊も見つかった。其角と嵐雪は蕉門に属していたが、一番弟子の其角より嵐雪の方が年長だった。芭蕉没後、2人に確執が生じ、両派が江戸俳壇を二分。明治中期まで約200年も反目していたとされる。だが、今回見つかった大正2年(13年)1月締め切りの投句募集のチラシをみると、宇貫と機一が達者に名を連ねている。 両派の雪解けの象徴ともいえ、研究者には興味深い資料だろう。俳句は江戸末期から停滞期に入った。明治期には正岡子規が、江戸期の俳人に連なる人たちを「月並み」 「陳腐」などと痛烈に批判して俳句改革を唱えた。旧派は一掃されたとみる研究者もいて、踏み込んだ研究がなされていないという。曽祖父は子規より3歳年長だった。典型的な旧派に属する俳人だが、一掃されたどころか仲間と懸命に研費する姿が浮かび上がってくる。現代の俳句の隆盛を築く礎にもなったと思う。崩し字の判読が難しく、不明な資料も多い。専門家の協力で解読が進みつつあり、色々なことが分かってくるはずだ。私は新聞の俳句欄に投稿しており、時折採用されるととてもうれしい。曽祖父も同じ喜びを味わっていたと思うと、会ったことがないのにとても身近に感じる。最後に恥ずかしながら一旬。「百年 の後の邂逅(かいこう) 千代の春」(なら・まさこ=不動産管理会社経営)
|