夏の槍・穂高連峰-7
1973年ごろ
北アルプス穂高岳山荘前にて
左上から、
金箱君・岡田君・高山さん・江口君
左下から、
元職場の女性達・服神院
2004年10月
(31年後の服神院)
穂高岳山荘の看板の
文字は昔と変わらぬなあ!
父上と息子(中2)との登山にて
「
常磐かの 槍ヶ岳には 山遍路
」・・・雲劉
清浄無垢の山人に
功徳を求めて
北アルプスにゆかば
歩く道程はいよいよに
深き慈悲の岩々
静かに耳を澄ませれば
岩神の教え響く
岩の教えに嘘はなく
岩の導きに愚痴はなし
誠の響きわたる岩音
我は山欲をすてて
清浄無垢の山人なり
山の花は実へ
山の世も
この世も
時の流れに
逆らうことも
過去に戻る
こともなく
流れにのって
下界で生活をして
時々山に登って
我が半生は
花から実へ
南岳からの槍ヶ岳
南岳からの槍ヶ岳
山で出会った姉妹
左から2番目が服神院
今頃どうしているかな?
トンとん穂高さん槍さん
トントン トーン
とんとん とーん
お山の扉叩いて開いたら
ここは何処かな
ここが かの有名な
北アルプス南部の
玄関口の上高地や
穂高連峰と槍ヶ岳への
素敵なアプローチ街道
あなたの歩く道は
深き憂いに開かれた
登山への道なのさ
トントン トーン
とんとん とーん
石ころもコロコロ
草はフラフラ
揺れて揺られて
道草を繰り返して
穂高連峰への道
登るのは苦しいが
ホンネは楽しい
涸沢に立ち寄って
清水で喉を潤せば
憧れの穂高連峰が
見つめている
トントン トーン
とんとん とーん
北穂高岳に立ったら
北に槍ヶ岳さんが
ウキウキ顔で
微笑んでいたんだ
ちょいと隣の
奥穂高岳さんへ
行ってみたら北穂さんが
こちらも振り返ってよと
ニコニコと笑っていた
トントン トーン
とんとん とーん
ここまで来たからには
槍ヶ岳さんにも行かなきゃ
悪いかな失礼かな
無理するなよ
槍ヶ岳さんは
いつも人沢山で
困っているのさ
ゆっくりおいで
のんびりおいで
トントン トーン
とんとん とーん
やあやあ ついに登った
ごめんなさい
かゆいかな
痛いかな
狭いかな
槍ヶ岳さんの頭に
私の足が突っ付いている
もう少し我慢してくれな
まもなく下るから
良いさ良いさ
いつも登って来る人は
怖がって制覇に喜んで
景色ばかり気にしていて
この槍ヶ岳には
礼も言わないのさ
うんうん分かるよ
まあまあ気にしないで
登らせて下だせて
安全に家に帰らせて
やっておくれな
北アルプスの南部
穂高連峰と槍ヶ岳さんの
素晴らしい想い出
心に残る山旅なのさ
「
アルプスを 全山済めば 千里の眼
」・・・雲劉