
涸沢から奥穂高岳を望む 2004-09-27-2
「涸沢や 紅葉奏で 緩ぶかな」・・・雲劉
|
2004−10/10〜10/14
久々にテント泊まりで涸沢に出かけた。殆ど葉は落ちていて枝ばかりのナナカマドであったが、少し低い所では紅葉がありそれなりに親しむ事が出来た。
|
「涸沢の 快楽は紅く 響くかな」・・・雲劉

奥穂高岳

涸沢岳
「峰澄むや
穂高に紅の
涸沢と」
・・・服神院
|
涸沢は何の色
山男よ山女よ
秋の色求めて
涸沢に来れば
下り来る風の音
揺れる葉の色
石段を歩けば
爽やかなナナカマド
清々しいダケ樺
揺れて触れられて
葉の秋の色
葉の隙間から
前穂高の笠帽子
涸沢の烏帽子
北穂高の南稜岩
窓紅の浮きな色
夜の涸沢歩けば
酔い千鳥の足音
知り合い語り合い
新しい山の友に
鮮やかな夜の色
|
|
涸沢に夢は酔いて
赤く染まる涸沢 見ゆると
山の辺の遠き夢枕
追いかけて瞑想して
溢れる憂いは酔い眠り
時に目覚めれば
やはり美しきかな
涸沢の紅葉
秋の生命を与えられて
風に靡いてひととき知る |

2004-09-27-2 奥穂高岳
「善く登る 者は山にて 溺れると」・・・雲劉
「涸沢は 紅葉神岩 山路かな」・・・雲劉
|
|