サブページへ戻ります

涸沢、紅葉と山々-08

10-10-22記載
★涸沢の紅葉[T]曇り日の七竈
  雨上がりに曇り日の時間に七竈の紅葉を見に涸沢を徘徊して写真を撮った。青空の下でなかったがそれなりの美しさが味わえた。

                         「曇りとて 何のそのと 紅葉の歩」・・・雲劉
                         「歩いて知る 涸沢の香は 紅葉な」・・・雲劉



涸沢ヒュッテ・涸沢小屋テン場の分岐   2010-10-01-1



私の前に涸沢への道がある

私の前に涸沢への道がある
紅葉が待ち受ける涸沢の門
ヒュッテに小屋への別れ道
どちらへ石段を行っても
同じようなものなのに
紅葉への迷い道 訪ね道


右への道へ行ってみようかな
石段の道脇に七竈が繁る
紅葉の優しさが香るかな
石段庭園からお別れして
視界開けてテン場は紅葉村


左の道へ行ってみようかな
石段緩やかにカーブして
七竈が美しくうきうきかな
石段庭園をくぐり抜けて
展望抜群の涸沢ヒュッテ


峰々から秋風に吹かれて
涸沢は紅葉の真っ盛り
どの七竈にお会いに行こうかな
黄色い七竈が素敵かな
赤い七竈が素晴らしいかな
青葉のままの七竈が良いかな
互いに仲良く秋の色を釀しだし
涸沢への訪ね人を誘っているのさ


さあさあ 元気溌剌として
涸沢の紅葉を見に行こうよ
涸沢の紅葉を愛でようよ
涸沢の紅葉を褒めたたえよう
七竈に語りかけよう
楽しい詩歌を詠もう


涸沢の紅葉は日の本一の紅葉
誰にも自慢して語れる紅葉
来れぬ人にも涸沢の紅葉を
写真を見せて語って楽しませよう
来れぬ人に いつの日かに
涸沢へ来るように誘惑しよう
涸沢の紅葉が永久に美しくあり
いつまでも囁かれ訪ねさせる為にも


















                    「我が故郷 なる涸沢の 愛でる秋」・・・雲劉




「紅葉は                         
孤独を去らし       
                陽気かな」・・・雲劉





2010-10-01-1

2010-10-01-4



涸沢の紅葉は夢を呼ぶ

紅葉に満たされて
時を過ごした山人たちさ
僕らはこれから何処へ
そうだなあ 穂高岳へ行こう
お天気が悪いからここに居て
そうかいたっぷりと紅葉見せて
まあごゆっくりと見ていきな


どうだい紅葉が深くなったぞ
一枚づつの葉の紅葉を
じっくりと観察しな
葉に冷気がとまって
更に紅葉が深まったぞ
もっともっと 見ていきな


七竈は涸沢の主役なのさ
秋を彩る七竈は幸せ与える
与えられて涸沢が冴えている
紅葉を美しくさせ明日を呼ぶ





                           「七竈 ガラ場に根付き 秋染まる」・・・雲劉







七竈よ風にのって紅葉しよう

七竈よ風にそっと
囁いてごらん
風も誘われて来るよ


程々の冷たい風が
青葉の七竈を
紅葉にさせてくれるよ


霊風が紅葉を誘ったよ
空を飛んで町や里に伝えたよ
俺たちは紅葉を待ってたよ


紅葉に憧れて
七竈に逢いたくて
俺たちがやって来たよ


さあ美しさを見せてごらん
サラサラ 風にゆれる七竈
パラパラ 葉が舞う七竈





「行く秋に                      
涸沢赤く          
                頬そまる」・・・雲劉







                         「とりどりの 七竈あり 秋の虹」・・・雲劉
              「行く秋の カール涸沢は 紅霊ぞ」・・・雲劉






「穂高から 冷気に赤く 七竈」・・・雲劉




2010-10-01-5


                            「七竈 実をつけ呼ぶぞ 涸沢な」・・・雲劉








                         「色づいて 秋を知らせる 七竈」・・・雲劉
                          「紅葉を 喰いの涸沢 満足げ」・・・雲劉
                           「七竈 赤に黄なり 穂高呼ぶ」・・・雲劉






「涸沢の 石も染めてぞ 七竈」・・・雲劉 



学は涸沢の紅葉

昨日も今日も
涸沢で暮らした
雨も降り続いた
寒々しい日もあった
私は紅葉に語る為に
涸沢を歩いていた
紅葉の学を蓄積し
今の日々に生かす





2010-10-01-1

溌剌(はつらつ)             学(がく)           彩(いろど)る