サブページへ戻ります

涸沢、紅葉と山々-13

10-10-24記載
★涸沢の紅葉[Ⅵ]屏風ノ頭と紅葉



左奥:常念岳    屏風ノ頭   2010-10-01-2



屏風へ舞う紅葉の一句あり

平静の道に涸沢道在り
心和して気楽に歩く

行き着く先に涸沢在り
振り返れば屏風ノ頭が聳える

紅葉を盛り上げる者は
落ち葉を拾いて一句詠む

詠まれた葉は紅葉となって
屏風ノ耳に囁いて天に舞う

見送り心身に邪気なければ
即ち是れ秋空霽山なり







「高鳴りの 紅葉奥は 屏風かな」・・・雲劉







「紅葉や 耳に囁き 七竈」・・・雲劉                
「秋風に 屏風はなびき 行くにけり」・・・雲劉







涸沢の静寂に美しき七竈あり

喧騒の響く涸沢を避けよう
美しい七竈は
石原からぽつりと
孤独に育っている木々良い
静寂に紅葉するのが良い

私は一人 七竈に佇み
語りかけるのが良い

石に腰掛けて語ろう
七竈よ 聞いてくれるかい
ねえー なぜ綺麗になるの
むーー 自然現象かな・・・
俺たち七竈は四季に従って
各々の季節に純真なだけさ

楽しい晴れの空  冷気を呼ぶ
爽快な七竈の紅葉 七色に誘う    
戯れて私の脳裏に  感動を与える

仲間の七竈に挨拶に廻って      
美しい旋律の波長が輪となって
紅葉の道が詩歌に蘇る             






「紅葉に ぱりっと染めしの 屏風かな」・・・雲劉








「清水を                          
浴び紅きかな             
                七竈」・・・雲劉







「涸沢と                        
屏風ノ頭は          
                 燃えけり」・・・雲劉





「紅葉に                         
景観良しの          
              屏風けり」・・・雲劉







「歩き愛でて                         
紅に親しみ               
               屏風かな」・・・雲劉










千里の紅葉は涸沢から

遠く近くの市町村から
聞きつけ噂が流れる

東洋一の紅葉と云われ
行ってみたし見てみたし

全ての用を惜しんで勇み足
梓川の横尾から歩いて
屏風ノ壁に圧倒される

大自然を好く知るもの
涸沢の紅葉に千里に輝く

輝いて道を歩いて好く
涸沢を知るものは山術かな





涸沢の 秋の夜や 寒々し
テン場を見守る         
                 屏風の峰と・・・雲劉



「朝夕に 屏風見守る 秋のカール」・・・雲劉
「昼秋や 屏風冴えて 紅葉かな」・・・雲劉    
「屏風たて 紅葉極め 沁む身かな」・・・雲劉




涸沢小屋付近からの屏風ノ頭

紅葉(こうよう)     好(よ)く    在(あ)り     秋空(しゅうくう)     霽山(せいざん)    静寂(しじま)     各々(おのおの)    清水(せいすい)     行(ゆ)く