サブページへ戻ります

涸沢、紅葉と山々-15

10-10-25記載
★前穂高岳



奥穂高岳付近からの北穂高岳


「北穗高                          
峰二つ抱え         
                秋晴れ」・・・雲劉



北穗高岳


「蒼天に                             
岩峰秋に                
           北穗高」・・・雲劉

「北穗高                         
岨峰恐し           
             秋の道」・・・雲劉



涸沢岳への急登からの北穗高岳







「北穗高                         
端麗の峰と           
               秋の香」・・・雲劉


「北穗高                           
峰に秋染め          
             絶景かな」・・・雲劉



6峰付近からの北穗高岳


「北穗高                                
秋に突き上げ           
               天翔ける」・・・雲劉



サイノカワラ付近からの
奥穂高岳・涸沢岳・北穗高岳


「涸沢に                          
秋染め郷の          
             穂高けり」・・・雲劉








左:涸沢岳    右:北穗高岳




睥睨に秋の峰 秋の風

屏風ノ頭から睥睨する
正面を向くと穂高の峰々
右方向を向けば槍ヶ岳
見下げれば涸沢の憩い
どちらを向いても秋の風
どちらを向いても秋の峰





[山の情熱は永遠に]プレートからの北穗高岳


「姦しき 秋の山人に 北穗高」・・・雲劉



屏風ノ頭(ケルン)からの、奥穂高岳・涸沢岳・北穗高岳



屏風ノ頭は一望千里の故郷なり

秋風に誘われ風景願望へ
涸沢から屏風ノ頭よりの
穂高岳から槍ヶ岳へと見渡す

間近に煽る一望千里の峰
山頂の栄華は暫時の一瞬
が為に脳裏に思いを刻む
余裕あらばと見飽きることなく
屏風ノ頭は即ち是れ故郷なり

誰にも訪れさせたく思う峰は
果てしない素晴らしき景色は
北アルプス随一の展望なり











左:北穗高岳    右:南岳


「這い松や 稜にはりつく 北穗高」・・・雲劉



北尾根5.6コルの中腹付近からの北穗高岳
右下は、涸沢小屋


「紅葉の 涸沢小屋に 北穗かぜ」・・・雲劉



涸沢テン場からの北穗高岳
左下は、涸沢小屋



涸沢は山人の郷の地

山人に秋香を漂わせ
峰水は岩に滴り潤し
温にして理を緩めれば
緩やかに靡く七竈の華麗
新鮮な紅葉を求めた山人
去りがたく忘れがたき地は
涸沢を紅葉の郷と崇うす










「胸突きに 東稜歩の 北穗の秋」・・・雲劉 崇(たこ)う
姦(かしま)しい